子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

11/3 S学校別オープン

2015年11月04日 20時00分00秒 | ガーネット中受2016
撃沈かもね・・・・
算数が酷い点数。
( 一一)でも、みんなも出来ていないかもしれないし・・・(なんという希望的観測)

国語、漢字で2問も間違えている。( 一一)
もう一度書けるように見直しておいてよ~・・・とほほほ


昨日はS模試の後、昼を食べて塾へ。
自習室に入り、Sオープンの理科で分からなかった問題を理科の先生に質問。
算数も分からなかった問題を算数の先生に質問できたからよかった。

このSのテストで志望校の定員位の順位が取れていたら・・・・望みが出てくるんだけど。
算数の予想点数を聞いて倒れそうになりました。
まだまだ要努力です。


不足を補う事がどれだけできるか、残り3カ月を切った中であがき続けてもらいましょう!!

結果は今週末だったかな?
ドキドキしながら待ちます!!




公開の結果を受けて、国語と社会は娘本人もまずいと思ったのか《何かやらなくちゃ!》と
思っているようです。
限られた時間のなかで最大限できることをがんばってほしいです。

11/1 公開模試覚書

2015年11月04日 17時10分00秒 | ガーネット中受2016
もうドキドキでした。
ポカミスをしていたことは分かっていたので結果がでるのを待つのは
胃がキシキシと痛みました。


とりあえず四科の偏差値は63死守しました。
へこんだ6月の模試の穴を埋められるほどでは無いですが、落ちずにキープできたことは
褒めてあげたいです。
娘本人もクラスあがれるかな?大丈夫かな??と心配していました。
あがれるといいのですが・・・・・。

6月のへこみが思った以上にへこんでいたので、4回平均すると60なんですよね(四捨五入)
3回平均ならば62なんだけど・・・・6月入れての4回と言われているので厳しいかな。

今回も足かせになったのは国語と社会。
理科がずば抜けてよくて、続いて算数。
この2つが国語と社会をカバーしてくれました。

国語はポカミスが多く、社会も残念な間違いが多い。
しっかり集中して向き合っていれば、間違えなかったのに・・・っていう問題も多い。

今回は主人が公開と同時に開かれた保護者会で聞いてきて、帰宅して間髪開けずに解き直しをした
問題もあり、

「やっぱ鉄は熱いうちに打てだな! 息子の時は必ず解き直しを直ぐやることにしよう!」
・・・息子塾行かせる気になったのかしら??


分かっていて間違えている所がとっても残念でした。
( 一一)「□□って書いたつもりだったのにぃぃぃ」と悔しがっても後の祭りなんです。
昨夜も印刷した結果をみて、「ここわかっていたんだよね~。あと○○点はとれたな、そうすると
△△位くらいはいったかも、偏差値も66位いったんじゃね!?」ととらぬ狸のくせして
一人ニマニマ( 一一)
取れてから笑え!!


国語と社会、これからの取り組み次第で未だなんとかなると思う。
とにかくしっかり弱点はなんなのか向き合って取り組んでもらわなくっちゃ!





社会のメモチェ
二順目提出期限を決められたみたいで、「やばい・・・どうしよう、終わらない~(>_<)」と
悲鳴を上げていましたが、S先生いいよ~やっぱ期限とか決めないとね!
ダラダラしちゃうし、後回しになってしまうものね。
どんどんやってほしいわ。
社会弱いところ多すぎだから、こういうことで効果がでてくるといいんだけどな。



クラス替え・・・あるよね?
クラス替えあると信じたいです。
上がれますように!

一転、中高一貫校テスト

2015年11月04日 12時58分00秒 | ガーネット中受2016
やっぱり機会があれば受けておいた方がいいのでは?ということで
再度説得。

N主催の中高一貫テストの次回は11/29。
( 一一)公開と同じ日・・・・

頑なに「後日受験は嫌!」というので、DMで届いたE光ゼミの方の中高一貫テストに申し込むことに。
wの土特を休むことになるけど致し方ない。

11/14で申し込みました。

適性のⅠ、Ⅱ、Ⅲ、の選択を間違えたので、日曜日に受験する校舎付近にでかけていたので
校舎に顔を出すと

《あ、この人見たことある・・・確か室長の人だ》

受験の選択を間違えたので訂正は可能か確認すると、あちらから

「●●様ですね!!御無沙汰たしております。」(@_@;)覚えられたました。

こちらでは1、2度理科の実験教室と体験授業をやったのですが・・・まさか覚えて頂いているとは
恐縮です。

この場で変更手続きしますと言うので、やっていただき11/14は娘本人も渋々了解して
公立中高一貫テストを受けることになりました。


対応いただいた室長から

「結果は概ね2週間後の返却となります。ちょうど試験直前となってしまいますが
ご了承ください。また、この適性検査の結果はかなり低く出ることが予想されます。
その場合、点数に目を向けるのではなく何をどうすればいいかを見るようにしてください。」と
お話をいただきました。

結果が出るまでに随分と時間がかかるんだな~。
確か結果は校舎まで取りに行かないとならないんだったよな~。

我が家も今回は結果ではなく、適性検査に慣れるための受験なので点数は気にしないと告げて
その場を後にしました。

・・・・・いよいよ1ヶ月後ですものね~。
とりあえず対策はしておかないと。
過去問、1回はがんばってもらわないとね。