国語の先生に提出したテスト直しノートか返却された。
びっしりと書きこまれた指導内容に驚かされました。(>人<;)
ただ解き直しをするだけじゃだめなんだ、、、、息子が息子の力で伸びるためには、息子自身がもっと『何故』『どうして』『何処が』といったように分析して次につなげるためにどうしたら良くなるのかをテストの結果を通して考えなくてはならないんだ。
幼すぎるように思う息子にそんな分析ができるのか、、、
それでもやらせなきゃいけないんだろうな、、、目標にしている学校に近づくために、息子が成長するために。
そのために何ができる?
親がべったりでなく、息子が自分から行動するように何ができる?
言葉掛け、、、やる事リスト、テスト直しノートの工夫、、、私にできることを考えたい。
昨日は計算と漢字、溜まっていた知識確認プリント[算数]26回、27回、社会と理科のNの宿題、学校の宿題で終了。
計算、知識確認プリントに直しもあったため手こずりました。
(>人<;)なかなかテスト直しの時間がとれまない
びっしりと書きこまれた指導内容に驚かされました。(>人<;)
ただ解き直しをするだけじゃだめなんだ、、、、息子が息子の力で伸びるためには、息子自身がもっと『何故』『どうして』『何処が』といったように分析して次につなげるためにどうしたら良くなるのかをテストの結果を通して考えなくてはならないんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
そのために何ができる?
親がべったりでなく、息子が自分から行動するように何ができる?
言葉掛け、、、やる事リスト、テスト直しノートの工夫、、、私にできることを考えたい。
昨日は計算と漢字、溜まっていた知識確認プリント[算数]26回、27回、社会と理科のNの宿題、学校の宿題で終了。
計算、知識確認プリントに直しもあったため手こずりました。
(>人<;)なかなかテスト直しの時間がとれまない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)