我が家は既に塾選びは終了しているのですが、こんなサイトを見つけたのでご紹介しておきます
↓
https://resemom.jp/special/444/recent/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E5%8F%97%E9%A8%93%E3%81%AE%E5%A1%BE%E9%81%B8%E3%81%B3%E3%83%BB
リセマムさんが各塾の特色や費用などを塾ごとに御紹介されていました。
(いずれも2019年度版)
親御さんの行かせたい学校に近い(合格を多く出している)塾もあるとは思うのですが
通うのはお子さんなので、、、子どもの性格と塾の相性はどうかというのも私は気になるところです。
うちは姉の時はN、四、栄その他と体験して決めました。
ですが、弟は既にNにいくものと思っていたようで、、、私も勝手知ったる~ということで
Nにしてしまいましたが・・・・・
四はカリキュラムの変更をここ数年実施しているのは知っていたのですが、Sなみに進度が速くなっているようです。
Nの進度は比較的緩やか、小6夏前までに一通りが終わる感じですので。
なので、、、転塾などは以前よりも非常にリスクが高いように思いました。
各塾の進度も、進む単元も違うと思うので・・・進度の遅い塾から早い塾への転塾は抜けが発生しそうで非常に怖いです。
合う、合わないの見極めは入塾前にしっかりとイベントや体験などで経験してみたほうがよさそうです。
あと、、よく言われるのが合格実績ですよね。
同じNの関東地区でも関東系の校舎、本部系の校舎があり、それぞれの特色もあります。
実際に通うことになる校舎の合格者はどこに進む子が多いのか?そういったこともチェックはしたいですね。
私は通塾圏のWの校舎に調査に行き、、、《うーん、ここは無いかも》と思ったのを覚えています。
飛ぶ鳥を落とす勢いのWだったのですが、通塾圏校舎の合格実績はパッとしないものばかりだったのです。。。
探せば今回ご紹介のサイトのようなものがたくさんあるのでしょうが、私が娘の時に塾探しをした
時は、、、資料請求して、パソコンで情報拾って自分で一覧表を作りました。(笑)
いろいろ悩ましいですが、学年あがるにつれて費用はそれなりにかかってきますので
後悔しない塾選びできるといいですね。
目下姉の塾もこのままでいいのか・・・・非常に悩んでいるのですが、、、当の本人が
「ここでいい!」と
現在の塾に残留を決めているので、とりあえず傍観しています。
高校入試の中学生が中心の塾なので、大学入試の情報は少なく模試も他で受けてくれという状態なので
今から塾情報(なのか予備校??情報なのか??)をチェックはしておきたいと思っています。
↓
https://resemom.jp/special/444/recent/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E5%8F%97%E9%A8%93%E3%81%AE%E5%A1%BE%E9%81%B8%E3%81%B3%E3%83%BB
リセマムさんが各塾の特色や費用などを塾ごとに御紹介されていました。
(いずれも2019年度版)
親御さんの行かせたい学校に近い(合格を多く出している)塾もあるとは思うのですが
通うのはお子さんなので、、、子どもの性格と塾の相性はどうかというのも私は気になるところです。
うちは姉の時はN、四、栄その他と体験して決めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
Nにしてしまいましたが・・・・・
四はカリキュラムの変更をここ数年実施しているのは知っていたのですが、Sなみに進度が速くなっているようです。
Nの進度は比較的緩やか、小6夏前までに一通りが終わる感じですので。
なので、、、転塾などは以前よりも非常にリスクが高いように思いました。
各塾の進度も、進む単元も違うと思うので・・・進度の遅い塾から早い塾への転塾は抜けが発生しそうで非常に怖いです。
合う、合わないの見極めは入塾前にしっかりとイベントや体験などで経験してみたほうがよさそうです。
あと、、よく言われるのが合格実績ですよね。
同じNの関東地区でも関東系の校舎、本部系の校舎があり、それぞれの特色もあります。
実際に通うことになる校舎の合格者はどこに進む子が多いのか?そういったこともチェックはしたいですね。
私は通塾圏のWの校舎に調査に行き、、、《うーん、ここは無いかも》と思ったのを覚えています。
飛ぶ鳥を落とす勢いのWだったのですが、通塾圏校舎の合格実績はパッとしないものばかりだったのです。。。
探せば今回ご紹介のサイトのようなものがたくさんあるのでしょうが、私が娘の時に塾探しをした
時は、、、資料請求して、パソコンで情報拾って自分で一覧表を作りました。(笑)
いろいろ悩ましいですが、学年あがるにつれて費用はそれなりにかかってきますので
後悔しない塾選びできるといいですね。
目下姉の塾もこのままでいいのか・・・・非常に悩んでいるのですが、、、当の本人が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
現在の塾に残留を決めているので、とりあえず傍観しています。
高校入試の中学生が中心の塾なので、大学入試の情報は少なく模試も他で受けてくれという状態なので
今から塾情報(なのか予備校??情報なのか??)をチェックはしておきたいと思っています。