子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

塾選び

2019年03月13日 17時59分25秒 | Weblog
我が家は既に塾選びは終了しているのですが、こんなサイトを見つけたのでご紹介しておきます


https://resemom.jp/special/444/recent/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E5%8F%97%E9%A8%93%E3%81%AE%E5%A1%BE%E9%81%B8%E3%81%B3%E3%83%BB

リセマムさんが各塾の特色や費用などを塾ごとに御紹介されていました。
(いずれも2019年度版)

親御さんの行かせたい学校に近い(合格を多く出している)塾もあるとは思うのですが
通うのはお子さんなので、、、子どもの性格と塾の相性はどうかというのも私は気になるところです。

うちは姉の時はN、四、栄その他と体験して決めました。
ですが、弟は既にNにいくものと思っていたようで、、、私も勝手知ったる~ということで
Nにしてしまいましたが・・・・・

四はカリキュラムの変更をここ数年実施しているのは知っていたのですが、Sなみに進度が速くなっているようです。
Nの進度は比較的緩やか、小6夏前までに一通りが終わる感じですので。
なので、、、転塾などは以前よりも非常にリスクが高いように思いました。
各塾の進度も、進む単元も違うと思うので・・・進度の遅い塾から早い塾への転塾は抜けが発生しそうで非常に怖いです。
合う、合わないの見極めは入塾前にしっかりとイベントや体験などで経験してみたほうがよさそうです。

あと、、よく言われるのが合格実績ですよね。
同じNの関東地区でも関東系の校舎、本部系の校舎があり、それぞれの特色もあります。
実際に通うことになる校舎の合格者はどこに進む子が多いのか?そういったこともチェックはしたいですね。
私は通塾圏のWの校舎に調査に行き、、、《うーん、ここは無いかも》と思ったのを覚えています。
飛ぶ鳥を落とす勢いのWだったのですが、通塾圏校舎の合格実績はパッとしないものばかりだったのです。。。



探せば今回ご紹介のサイトのようなものがたくさんあるのでしょうが、私が娘の時に塾探しをした
時は、、、資料請求して、パソコンで情報拾って自分で一覧表を作りました。(笑)

いろいろ悩ましいですが、学年あがるにつれて費用はそれなりにかかってきますので
後悔しない塾選びできるといいですね。




目下姉の塾もこのままでいいのか・・・・非常に悩んでいるのですが、、、当の本人が「ここでいい!」と
現在の塾に残留を決めているので、とりあえず傍観しています。
高校入試の中学生が中心の塾なので、大学入試の情報は少なく模試も他で受けてくれという状態なので
今から塾情報(なのか予備校??情報なのか??)をチェックはしておきたいと思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入って終わりではない・・・・・

2019年03月13日 12時46分54秒 | あるのか2020年中受?
ちょっとした調べ物をしていて見つけた記事です。
衝撃的なタイトルだったのでついつい読んでしまいました。


「週刊現代」2011年10月15日号の記事より
<名門中高「授業についていけない子供たち」に退場勧告
開成・麻布・筑駒・栄光・早実・灘 ほか 知らないで入れるとひどい目に>
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/22321


全然、こういう超~難関校には足りてないんですけどね、、、
どこで入っても、結局ギリギリで入るのでは入ってからが大変ということも
なんとなくは理解しているのです。

11、12歳の子がどこまで理解しているかというのはまた違うと思うのです。
入って終わり~じゃないのですから。

JG(女子御三家の1つ)の文化祭に行ったときに、興味深い資料が貼られていました。
(それはもう4年も前の話ですが・・・)
中学、高校の通塾の割合を示したもので、校内でアンケートをとった結果に基づくものでした。
JGや桜○などは入学時から「塾は要りません!」とアナウンスしています。
でも入るのです。
鉄○ならば学校名だけで入学試験免除です。
SE●や平●、それにWからそのままああがる子、サピのままいく子といます。

私立の学費払いながら同じくらいの塾費用払うってすごすぎる・・・・・
それも兄弟、姉妹も私立って(@_@;)と驚かされます。

Nフレンズでも通塾率については何度か聞きましたが、「行くやつは行ってますね」という
回答がほとんどだった。


某私立の共学校で、新入生代表挨拶してしまうような女子は最初こそ通塾していたが、数ヶ月で
やめて自宅学習に切り替えていた。
通う時間、拘束される時間、進度などで「無駄」と判断したのだと教えてもらった。

2019年組の方のブログを拝見したら、春期悩んだけど鉄○に行くことにしました!と。
(@_@;)入学前からスタートダッシュというわけです。

鉄もね~。姉の学校みてても2極化しているよね~。
学校で(塾の)宿題におわれてた印象が残ってます。
私学もさることながら、名だたる塾は学校以上に進度が速かったりするので、、、、、
すごく大変だと思う。
うちのガーネット(姉)はSE●の数学途中リタイヤしてしまった。
家で予習、復習できてないと厳しいと感じました。

せっかく入学したのに、、、小学校の数年間をがんばってきたのに、添付した記事のような
状態は子どもがかわいそすぎる
学校選びは本当に難しい。
行きたくて行きたくての学校、すれすれギリギリ(繰上げ・・・)合格だった場合
どんな状態でも心折れずに学校に6年間通えるだろうか・・・・・・・。
強く生きてほしいと思うけれど、、、、、。




自律と自立・・・・・・
子どもが自分の足で立って、世の中を歩いていけるように、自分で自分のご飯くらいは食べれるように
なってほしいものです。
採らぬ狸で、未だ見ぬ未来を考えて不安になっても仕方が無いのですが、ただ入れたい、入りたいだけではなく
その先も少しだけ見据えてみるのもよさそうですね。

いかんせん、各種の私学フェアなどでは難関校、超難関校クラスは参加されないので
先生方からお話を聞く機会もありません。
唯一の生の情報はNフレンズで新中1(入学して3ヶ月ほどの)に聞くような情報しかないように思う。
学校説明会も1回きりで、そんな質問もできないような雰囲気の学校もあるので・・・・・
いかにして情報を入手していくかというのも課題。
親しい方で入学している中高生の子などからの情報が得られるようならば、それにこしたことはないように思います。

・学校の勉強についていけなかったとき。

御三家あたりでは先生はフォローなどしないのだろうか??
そのあたりがすごーーーーく聞いてみたいのだけれど。。。
ご縁がいただけるかもわからないのですが、親としては入ってからのこともきちんと調べておいてあげたいと
思ってます。

一応、息子には
「○○中は進度も速いし、ついていくのがたいへんかもよ。」なんて話はしています。


新年度が間もなく始まり、公開される学校行事や、校内見学、説明会が開かれますので
機会があれば、いろいろな質問をしてみたいです。

我が家の受験は学校選びという選ぶ選択がないのですが・・・・・それでもいろいろ調べておきたいと思ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする