子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

すごいなって思うこと

2019年11月12日 17時34分22秒 | あるのか2020年中受?

中学受験、、、ついつい周りが気になって2020組隣は何をする人ぞ!って感じで

中学受験ブログを閲覧しています。

そういう方も多いように思います。

(私はブログ村とかランキングは登録していませんが、、、、されている方も多いですよね。)

で、驚くのは娘のとき(4年前)よりも父ブロガーが増えていること。

圧倒的に多くなったと思います。

それは・・・・2月下旬から3月にかけての大手塾の入試報告会で男性の多さに圧倒され

塾の保護者会でご夫婦またはお父様だけとか、、、、各中学校の説明会でも

ご家族で、ご夫婦で、お父様だけで!!っていのが多くなったな~という感想があります。

それが、、、ブログを読ませていただいていると更にすごいのがスケジュール管理。

勉強の・・・・・

模試から見えるお子さんの弱点分析・・・・

エクセル活用・・・・

第一志望校の出題から見える我が子の苦手克服

↑それには、このテキストをつかってこういうスケジュールで・・・・・・

過去問スケジュール。

模試の申し込みに付き添い、模試の保護者会・・・・・

 

全てにおいてお父様大活躍。

お弁当も作っておられる方とかいます。

 

うちの旦那・・・・・今朝もなんだか息子に言ってました。

なんだろう??うちの旦那の声が高いから気になるのかな?(気に触るのかな??)

そういう言い方は逆効果だろうって思ってしまう。。。

 

もっとポジティブに、気持ちが上向くっていうか、前向きになれるような声掛けを

してほしいんだけどな~。

どーーーんと構えて要所要所を逃さない!!

そんな風なら惚れ直すんだけど・・・・・

全然だめ、、、寧ろ株を下げてます。

高校受験や大学受験とは訳が違うのですから、、、小学生・・・特に早生まれ男子の

受験なんて、赤子も同然と思って引っ張って、引っ張り揚げてやるくらいでないと

ダメだと思うんですよね。

 

ブログのすごいお父様のようにはなれないとは思うけど、、、もうちょっとどーーーんと

でっかく構えてほしいものです。

 

中学受験って・・・いろいろな意味で夫婦の試練なんですね・・・・・。

まわりもいろいろ見えちゃうし、、、まぁブログや雑誌の情報が全てではなく

書かれない、表には出てきていない事もたくさんあるとは思いますが。

 

痛ましいニュースもありましたからね、、、、

結果がどうであっても旦那には、ここまでのプロセス、子どものがんばりを称えてあげられる

人になってほしいです。

そうできる人であってほしいです。

息子が受験でコケてもそれで彼の人生がどうにかなるわけではないのです。

彼の人生は彼のものです。

どういう結果であっても《受験してよかったね》って言えるようにしておきたいです。

旦那を今からしっかり教育しておかなくては!!

デリカシーの無い言葉で息子を最後の最後まで傷つけないように守らなくては!!

本当に、これで中学受験を人生の糧にできるか否か、全否定で塞ぎこんでしまうような

ことがないように、夫婦でしっかりと支えてあげられるようにしないと絶対ダメ。

残りの日々、息子のサポートと主人の調教だわ。

(頑固だから相当大変だけど)

(T_T)娘のときも経験したはずですが、、、もうちょっと学習して欲しい。。。

つぶさず伸ばす親に転身してほしい。。。

そんな私が主人に勧める本↓

【中学受験 わが子を合格させる父親道―――ヤル気を引き出す「神オヤジ」と子どもをツブす「ダメおやぢ」  】

鳥居 りんこ                (著)

  • 出版社: ダイヤモンド社 (2016/7/29)
  • ISBN-10: 4478049009
  • ISBN-13: 978-4478049006
  • 発売日: 2016/7/29

間もなく私が読み終わりますが、この後主人に呼んでもらう予定。

熟読してもらおう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする