「中学受験 6年生からの大逆転メソッド 最少のコストで合格をつかむ60の秘策」
安浪 京子:著
出版社: 文藝春秋
ISBN-10: 4163906002
ISBN-13: 978-4163906003
発売日: 2017/2/15
改訂版が発売になっていまして改訂版はこちら↓
出版社: 文藝春秋; 改訂版 (2019/2/9)
ISBN-10: 4163909737
ISBN-13: 978-4163909738
発売日: 2019/2/9
私は図書館で借りたので改訂版ではない2017年発刊を読みました。
Amazon抜粋
はじめに
第一章 塾を使いこなす
1 “塾に電話”が、子どもの命運を決める
2 宿題はすべてをやる必要はなし!
3 保護者会は「終わった後」が正念場
4 塾の先生に特別に目にかけてもらうには
5 ハズレの先生は残念ながらいる
6 塾のクラスは下がるほうがよいことも
7 転塾すべきかどうかの見極め
8 夏期講習や冬期講習に全部行くのはムダ
Column1 塾の徹底比較・・・・・・
---
といったように、小見出しに分かれているので、気になる部分から読み進められます。
私は・・・お姉ちゃんの時にこの本と出会いたかったです。
第七章 最後は親子関係で決まる
55 親子バトルは当たり前
56 イライラの解決方法
57 受験で家庭崩壊することもある
この七章をもっと早く読んでいたら、お姉ちゃんとの険悪な雰囲気、最悪な思春期も
もう少しマシになっていたのではないかとさえ思いました。
今日はニュースバーで同様に中学受験にからむ悲惨なニュースの初公判があがっていましたね・・・・・
割と親子バトルのブログを拝読することも有ります・・・・・
うちのお姉ちゃんも
「なんで、全然違うじゃん!!私のときと!!」と怒りますが
それがあっての今なのです。
一人目って本当にいろいろな事にやっきになってしまうのです。
ごめんね・・・っと思うのです。
「私は実験材料じゃない!!」とも・・・・
・・・・・・中学受験も初めてだったの、、、母も余裕がなかったの
本当に許して・・・そんな気持ちで今を過ごしています。
本当にいろいろタイムリーでこんなニュースもあがっていました。
↓
母親やめたい…苦悩する「反抗期の実態」。乗り越えた親が語る向き合い方【パパママの本音調査】
https://trilltrill.jp/articles/1198739
いろいろ悩んでいる人も多いと思うんです。
情報も少なかったり、、、そういった相談をする機会がなかったり・・・・と苦しい毎日を過ごして
いるような方もどこかで一息つけたらいいと思います。
こういった本を読んでみるのもいいかもしれません。
私はそのほかに学校選びの視点が参考になりました。
悩める皆さん、色々な視点で書かれている本がたくさんあります。
全部読むのは大変かもしれませんが私のように読んだ本を書いている中受ブログの方もいらっしゃいますので
参考にしつつ、親子関係良好で中学受験を乗り切っていってください。
最近、忙しく(息子は放置、、、(ーー;)、仕事が忙しい)なかなかブログ更新できず、すみません。