自塾N塾では中学準備講座としては英語講座があります。
講師はユリウ●から派遣されてきて、教室は自校舎で行います。
講座時間 1日2コマ(1コマ70分)講座回数 全16コマ(週2日 全8日間)
(オリジナルテキスト 全2冊CD1枚)
息子は受けないというので受講しておりません。
しかし、、、中学の進度は早いと思うので、何かしら焦りを感じている私。
私が焦るからなのか?息子も少し思うところがあるからなのか??漠然と何かしなくては!!
というのがありました。
[せっかくついた学習習慣も継続してもらいたい]そういう思いもありました。
そこで、最初にお姉ちゃんからおススメされたアプリを二つ入れて、英単語と英文の勉強を
毎日コツコツとやりだしました。
1つは私も気になっていた《みかん》だったか?《ミカン》だったか?という英単語のアプリ。
もう1つはごめんなさい、、、ちょっと思い出せません。。。
ipadにインストールしてやってます。
発音は必ずするように話していますが、、、( 一一)耳が悪いのか(私が悪いのか?息子が悪いのか??)
どうも息子の発音がおかしいように聞こえる、、、、( 一一)いずれ修正されるのかな?
あまり注意しては嫌になると思い、時々は注意しますがほぼ放置です。
・・・書かないと覚えないとも思う。
以前やっていたチャレンジの教材を捨てていなかったのですが、そのチャレンジの中にごく
わずかですが、単語があり書かせてみると・・・・・・
aなのかhなのかnなのか判別不能。
いろいろ判別不能、、、、漢字の書き取りよりも更に判別ができないものののオンパレード。
・・・・・・先々不安。
単語と単語の間のスペースがわからず単語もアルファベット1つ1つが I a m ・・・こんな感じで
書いていて、I am・・・とは読めない。
「中学の英語の先生に採点されないか、×にされてしまわないように最低限気を付けるところは
気を付けよう。」と伝えましたが、最初を大文字にする、ピリオドを打つ!っていうのも
まだまだ定着しません。
もうちょっと体系的にやらせなきゃな・・・・
ということで、基礎英語1をネットオークションで購入。
これ、姉はストーリーが好きではなく、(絵も好き系ないらすとではなかった・・・そこに
拘らないで欲しかったが・・・)続かなかった。(そういう理由だけでは無いとは思いますが)
で、弟くんへは興味を引きそうな内容のものを考えました!
2018.4~2019.3まで放送された基礎英語1はTamazaemonというロボットが出てくる!!
これだと思いましたね!!
(後半はどうなっていくかは不明ですが)
で、2018.4~のCD付きテキスト、できれば書き込みの無いものを探しGETしました。
毎晩1レッスン聞いてます。
発音させてます。
[学校によっては基礎英語を聞くことが課題となっている学校があります。お姉ちゃんの学校も
基礎英語は3年間必須でしたが、、、お姉ちゃんはCD付ではなく、ラジオ録音でやっていました。
全然やらなかったので、テキストは全部捨ててしまったし録音した媒体は上書きしてしまって
お姉ちゃんの時のは使えないという痛手!!]
そして、紙媒体として↓こちらも購入。
《中1英語をひとつひとつわかりやすく。(CD付き) 》
山田暢彦(監修)
- 出版社: 学研プラス
- ISBN-10: 4053029074
- ISBN-13: 978-4053029072
- 発売日: 2009/3/3
これも1日1つやってます。
これ、前から気になっていたんですよね。
実際購入してみて、まだ始めたばかりですが購入してよかったです。
解説も丁寧ですし、巻末のQRコード読み取るとCDと同じ内容がアプリで
聞けたりするので便利です。
量もまぁこれくらが嫌いにならずに済むって感じです。(人によっては少ないと感じると思います)
で、数学も購入してほしいと言われ、↓やはり同じシリーズで購入。
《中1数学をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)》
永見 利幸 (著)
- 出版社: 学研プラス
- ISBN-10: 4053029090
- ISBN-13: 978-4053029096
- 発売日: 2009/3/3
両方とも1冊が千円ほどで購入可能です。
数学の方は昨日到着して早速1つやってました。
↓図書館でこちらを借りてきて、読ませてみました。
中学生が必ず知っておきたい勉強に関する内容を収録されているという
ふれこみなので、漫画の部分も多いですし、食いつくかな?と思いましたが
大正解でした。(笑)
実はお姉ちゃん用に↓以前、こちらを借りていたのですが・・・結局姉は読まず仕舞いでした。
しかし、、、、漫画が多かったからか、、、弟の方が高校の勉強のトリセツを先に読んでいたようで
「あーこの本、あれの前の話なんだね、俺、未来を先に読んじゃったんだね!」と。
・・・読んでたんだ
いつだよ、おいおいって苦笑でした。
で、中学編でも先ほどの英語と数学の2冊は取りあげられていたようで、息子
満足してました。
漫画だと本当に食いつきがいい・・・(この本は解説部分も多いですが
果たしてソコをちゃんと読んだのかは疑問。漫画部分のみだったりして)
漢字の要はやっとこさ終了。
よかった!!
( 一一)で、
「姉のやりかけのお下がりばかりで可哀そうだな」と言われてしまってますが・・・
中学の漢字ドリルが2冊、それも2冊ともやりかけ・・・・があるので
次は隙間時間にこのドリルをコツコツやってもらえないものかと考えています。
1冊はくもんの中学漢字、もう1冊は・・・ちょっと覚えていないのですが・・・。
姉、やるやる詐欺で買ったはいいが・・・が結構あるのです。(>_<)
貧乏性の私はちょっとやって終わりのドリルがもったいなくて捨てられず、、、
いつか日の目をみるだろうと箪笥の肥やしになっていたのです。。。
息子がやってくれたら・・・やりきってくれたら元が取れる!!とばかりに
息子にスライドさせようと画策中です。(笑)
こんな感じで家庭学習をスタートさせました!!!