W塾でNNとよばれる特訓、Nでいう日特のような存在の講座入塾に向けた模試がありました。
(入塾はしないと思う・・・・)
このNN模試は昨年秋にWに通うブログ友だちママからのお誘いで受けたのですが類似問題が2015入試の問題に出題されていたようで、娘が「すごい!解いた問題と同じようなのが出題されている!!」と驚いていました。
(娘の志望校の試験問題は小学生新聞に掲載されていました)
なので、Sや四の模試は頑なに『受けない!』と言い続けていた娘も、DMを頂き「受けてみようかな」と自分から言いだしました。
受ける価値はあるかもしれないな、(・・・・無料と言うのも魅力)と思い、早速申し込みました。
その模試が昨日ありました。
8:50集合とありましたが、8:30も最寄駅へ到着しましたが、大勢のお子さんが教室を目指して歩いていました。
どのような教室なのかは不明ですが、塾生の教室が5~6クラスほど割り当てられていて、その他については3クラス用意されていました。
9:30~11:30までは保護者ガイダンスが開かれたのですが、私よりも後ろの席はどれくらい座っているのかは不明ですが、同じように座っていると仮定してざっと数えてみると180人~200人は受けてそうな雰囲気です。
こちらでも、この講座は大人気なんですね。
うちの娘、勝負の土台に上がれていないかも。
まだまだ勉強不足、知識不足は否めない・・・・・とても大人びた顔立ちのお子さん方を前に、私は気後れしていました。
少し緊張した感じで娘は校舎へ続く波にのまれていきました。
《がんばれ!》《がんばれ!!》と娘の姿が見えなくなるまで、ひたすらエールを送りました。
9:30からはガイダンスです。
(*_*)暑い中・・・結構歩いて移動しました。
着いたら汗だくでした。(;一_一)
資料をいただき、ボールペンを頂き、資料の中には説明用のPDFが印刷されたレジメが入っていて、こういうのが入っている所が親切なんだよな~と有難かったです。
説明のポイントがよくわかりますからね!
2015入試を終えた娘の第一志望の学校へ入学されたお嬢さん方のインタビューが流れました。
「できたてほやほやなんですよ。NN受講生の子ども達はお正月特訓で見せようと思っています。」とお話がありました。
・・・どのお子さんも賢こそう・・・・・。
そんな映像の中で「4組の私でも受かったんですから、この学校に入りたい、絶対入るんだ!って思ってがんばってください」(・・・何クラス中の4組なのかは不明)
「模試の結果で合格率20%だった時は落ち込んだけど、そんな私でも合格できました!」
っていう映像もあって、うちの娘は20%どころか圏外かも・・・(:_;)って思ったけど、本当に本人のやる気次第だよ、がんばってほしいよ!と祈るような気持ちで娘のやる気スイッチが入りますようにってDVDを食い入るようにみてしまいました。
ガイダンスは
●NNについての説明。
・どんなことをやっていくのか、概要説明
・費用説明など
●NNの各教科担当からこの夏の取り組み(家庭学習)のポイントについてのお話
結構、ためになりました。
Nとはまた違った話が聞けたし、第一志望校に特化した話も聞けたので。
社会の先生からは、以前からWへ通われている方のブログで気になっていた資料!!
「《歴史暗記150連発》を本日試験を受けた方へ配布します。」っていう話もあったので、これは舞い上がる位嬉しかった。
このWの社会科の先生も、娘の校舎の社会の先生と同じく、「社会科は年号や重要語句をただ詰め込むだけではダメなんです。背景をきちんと押えて、何があったのか、何が原因だったのか、それをしらなければ意味がないのです。」と
ガイダンス中におっしゃっていました。
(>_<)なので、現在の娘は年号はからっきしダメ!!
だから、この資料を頂けるのは非常に有難いです!(Nもひょっとしたらこれから、そういった資料配布があるのかもしれないけれど・・・)
国語の先生は語句の重要性、《なんとなく》を無くすこと!
細かいことまで見れる子を求められています。
省かなければならない箇所、逆に入れておかなければいけないところ(キーワード語句)をしっかり掛けるような取り組みが必要です。そういうところが分かるような夏期講習での取り組みをしていきますからご安心下さい!みたいな話が
ありました。
算数は基礎、時間を気にするように、理科については早口+ちょっと聞きとりにくい声だったのでメモも取れず仕舞いでした。穴をどううめるかといった感じの話でした。(理科)
やっぱり良い学校だと思いました。
T岡と比較していましたが、「面倒見のよい学校と言うのは大体において、かなりやらせてます。」そうなんです、確かに小テストは多いし、課題(宿題)も多いと聞いています。
どの子も《勉強やってますよ!》感が漂っているんですよね。(Nフレンズでも)
伸び伸びと自分と向き合える6年間を過ごせる学校だと思うのです。
出来る事なら入れてやりたいのです。
合格させてやりたいのです。
先生からは『子ども達にとったアンケートの中で何が一番ご両親に言われて辛かったか?という項目がありますが、なんだとおもいますか?
それは、「自分で決めなさい」、「自分で考えなさい」という言葉でした。 まだ12歳です。考えられないことの方が多いんです。
親が考えてあげて下さい。彼らはまだ幼い子供です』そういうお話もありました。
目指している学校は[自分で何事をも決めて進んでいけるような子]を臨んでいるような学校です。
その学校を目指す受験生をかかえた保護者へのガイダンスです。
それでも、やっぱり今は親の力が必要なんだと改めて思いました。
突き放し方というか、寄り添い方というか、親としてももっと考えなきゃダメなんだと思いました。
どうやったら合格へ近付けるのか、もっと真剣に一緒に考えてあげなきゃならなんだと思いました。
結果は23日ごろ郵送+お電話がかかってくるそうです。
ドキドキですね~。
で、今日から夏期講習がスタートなんですが、初回のステップアップ講座(本日は理科)を欠席してしまいました。
間にあいませんでした。
(>_<)
14時からの授業には間に合いました。
授業は真剣に、ものにしてきてほしいです。
(入塾はしないと思う・・・・)
このNN模試は昨年秋にWに通うブログ友だちママからのお誘いで受けたのですが類似問題が2015入試の問題に出題されていたようで、娘が「すごい!解いた問題と同じようなのが出題されている!!」と驚いていました。
(娘の志望校の試験問題は小学生新聞に掲載されていました)
なので、Sや四の模試は頑なに『受けない!』と言い続けていた娘も、DMを頂き「受けてみようかな」と自分から言いだしました。
受ける価値はあるかもしれないな、(・・・・無料と言うのも魅力)と思い、早速申し込みました。
その模試が昨日ありました。
8:50集合とありましたが、8:30も最寄駅へ到着しましたが、大勢のお子さんが教室を目指して歩いていました。
どのような教室なのかは不明ですが、塾生の教室が5~6クラスほど割り当てられていて、その他については3クラス用意されていました。
9:30~11:30までは保護者ガイダンスが開かれたのですが、私よりも後ろの席はどれくらい座っているのかは不明ですが、同じように座っていると仮定してざっと数えてみると180人~200人は受けてそうな雰囲気です。
こちらでも、この講座は大人気なんですね。
うちの娘、勝負の土台に上がれていないかも。
まだまだ勉強不足、知識不足は否めない・・・・・とても大人びた顔立ちのお子さん方を前に、私は気後れしていました。
少し緊張した感じで娘は校舎へ続く波にのまれていきました。
《がんばれ!》《がんばれ!!》と娘の姿が見えなくなるまで、ひたすらエールを送りました。
9:30からはガイダンスです。
(*_*)暑い中・・・結構歩いて移動しました。
着いたら汗だくでした。(;一_一)
資料をいただき、ボールペンを頂き、資料の中には説明用のPDFが印刷されたレジメが入っていて、こういうのが入っている所が親切なんだよな~と有難かったです。
説明のポイントがよくわかりますからね!
2015入試を終えた娘の第一志望の学校へ入学されたお嬢さん方のインタビューが流れました。
「できたてほやほやなんですよ。NN受講生の子ども達はお正月特訓で見せようと思っています。」とお話がありました。
・・・どのお子さんも賢こそう・・・・・。
そんな映像の中で「4組の私でも受かったんですから、この学校に入りたい、絶対入るんだ!って思ってがんばってください」(・・・何クラス中の4組なのかは不明)
「模試の結果で合格率20%だった時は落ち込んだけど、そんな私でも合格できました!」
っていう映像もあって、うちの娘は20%どころか圏外かも・・・(:_;)って思ったけど、本当に本人のやる気次第だよ、がんばってほしいよ!と祈るような気持ちで娘のやる気スイッチが入りますようにってDVDを食い入るようにみてしまいました。
ガイダンスは
●NNについての説明。
・どんなことをやっていくのか、概要説明
・費用説明など
●NNの各教科担当からこの夏の取り組み(家庭学習)のポイントについてのお話
結構、ためになりました。
Nとはまた違った話が聞けたし、第一志望校に特化した話も聞けたので。
社会の先生からは、以前からWへ通われている方のブログで気になっていた資料!!
「《歴史暗記150連発》を本日試験を受けた方へ配布します。」っていう話もあったので、これは舞い上がる位嬉しかった。
このWの社会科の先生も、娘の校舎の社会の先生と同じく、「社会科は年号や重要語句をただ詰め込むだけではダメなんです。背景をきちんと押えて、何があったのか、何が原因だったのか、それをしらなければ意味がないのです。」と
ガイダンス中におっしゃっていました。
(>_<)なので、現在の娘は年号はからっきしダメ!!
だから、この資料を頂けるのは非常に有難いです!(Nもひょっとしたらこれから、そういった資料配布があるのかもしれないけれど・・・)
国語の先生は語句の重要性、《なんとなく》を無くすこと!
細かいことまで見れる子を求められています。
省かなければならない箇所、逆に入れておかなければいけないところ(キーワード語句)をしっかり掛けるような取り組みが必要です。そういうところが分かるような夏期講習での取り組みをしていきますからご安心下さい!みたいな話が
ありました。
算数は基礎、時間を気にするように、理科については早口+ちょっと聞きとりにくい声だったのでメモも取れず仕舞いでした。穴をどううめるかといった感じの話でした。(理科)
やっぱり良い学校だと思いました。
T岡と比較していましたが、「面倒見のよい学校と言うのは大体において、かなりやらせてます。」そうなんです、確かに小テストは多いし、課題(宿題)も多いと聞いています。
どの子も《勉強やってますよ!》感が漂っているんですよね。(Nフレンズでも)
伸び伸びと自分と向き合える6年間を過ごせる学校だと思うのです。
出来る事なら入れてやりたいのです。
合格させてやりたいのです。
先生からは『子ども達にとったアンケートの中で何が一番ご両親に言われて辛かったか?という項目がありますが、なんだとおもいますか?
それは、「自分で決めなさい」、「自分で考えなさい」という言葉でした。 まだ12歳です。考えられないことの方が多いんです。
親が考えてあげて下さい。彼らはまだ幼い子供です』そういうお話もありました。
目指している学校は[自分で何事をも決めて進んでいけるような子]を臨んでいるような学校です。
その学校を目指す受験生をかかえた保護者へのガイダンスです。
それでも、やっぱり今は親の力が必要なんだと改めて思いました。
突き放し方というか、寄り添い方というか、親としてももっと考えなきゃダメなんだと思いました。
どうやったら合格へ近付けるのか、もっと真剣に一緒に考えてあげなきゃならなんだと思いました。
結果は23日ごろ郵送+お電話がかかってくるそうです。
ドキドキですね~。
で、今日から夏期講習がスタートなんですが、初回のステップアップ講座(本日は理科)を欠席してしまいました。
間にあいませんでした。
(>_<)
14時からの授業には間に合いました。
授業は真剣に、ものにしてきてほしいです。