子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

調べてみるのもいいかもしれません

2020年04月16日 12時36分12秒 | Weblog

さて、表題ですが何を調べるの?って思った方もおられるとは思うのですが

私の子どもは既に中受をすべて終了しておりますので、これからの方へです。

今、入学してもいいと考えている学校の休校中の対応についてです。

在学している知り合いがいれば、その方からの情報を。

また、再開した学校説明会などや学祭(今後どうなるかわかりませんが)などの行事の

際に、生徒に聞いてみるのもいいかもしれません。

この休校期間中の対応を学校がどう取り組んで、どのように指導してきたか?!ってことです。

先日のブログで文科省のニュースを取り上げましたが、やはり長引く休校期間中の

学力低下、学力格差は避けられない課題だと思います。

なので、各学校の取組がどういったものなのか、特にiPadなどの学校指定品が学校支給の

中学1年生はオンラインへの移行が遅れると思うのですが、そういった中でどのように

保護者と連携を取り、学習に結び付けているか?

各教科の課題はどうしたか?

などなど、うちの会社でも思うのですがTOP判断、経営判断でその会社がよく

見えてきたりしますので、学校も全く同じだと思います。

 

びっくりするほどがんばっているな~と思える長女の学校。

けっこう工夫しているなって思う息子の学校。

ブログで閲覧している2020組の皆さんの中でも結構温度差があるように思ってます。

あ、終了組さんのブログなどで情報入手もいいかもしれません。

なるべく生の声、今の様子を(通っている学校は分からない事が多いとは思いますが)

知っておくのは良いことだと思いました。

 

2016組のお姉ちゃんの時は、やはり震災の2011の時の様子、対応を結構質問しました。

不測の事態にどう対応しているか、親としてはやはり気になるところですよね。

 

このような状況の中、2021組さんは大変だとは思いますが頑張ってほしいです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どうなる日本??・・・子ど... | トップ | なんだ!!この番組!! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事