子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

発表会の曲は「サンタルチア」

2017年01月13日 12時40分39秒 | ヤマハ
3月の発表会の曲が発表されました。

「サンタルチア」イタリア民謡・・・・(@_@;)これなの??

なんか??ゆったりなイメージ。
これアレンジされているのかな??
どんな風になるのだろう??

9パート?10パート??ほどに分けられた楽譜をいただく。

ここでも私は驚いた!


えっー!!手書き??


以前の先生はそういうソフトか機材をもっていたんだろうけれどキレイな整った音符がならんだ楽譜でしたが、今回の先生は手書き。
(@_@;)こ、これは大変だ。
何クラス受け持たれているかわからないけれど・・・手書きなんだ!!
ただただ驚く私。


息子がいただいたのは2パート。

どのパートもそれなりに難しそう。

ちなみに、うちのクラスの一番弾ける子は7パートで、両手奏。

曲はアレンジされているのかな??少し曲調が変わる部分がある。
子どもたちは「嵐の部分」と言っていた。

新年早々の1回目のレッスンが1/7にありましたが、まるっと発表会曲に専念したようです。

(ーー;)うーーーん、またテキスト進まないな~。
グレード終わって今度は発表会。

辞めるまで後4か月ほどの大半が発表会曲かぁ~。

個人の方で進めよう。

今、3曲見ていただいていて2曲は間もなく合格いただけそうだから、、、自宅では6の本から新しい曲も
決めて右手だけ練習始めた。

たくさん弾いて、たくさん楽しんで終わりたいな~。

あ~もちろん発表会もビシッと決めてほしいですが、グループだからな~(^_^;)とも思ってしまいます。
でも、自分のパートはしっかりと極めさせたいです!!
コツコツ毎日練習します。
(T_T)塾が始まっても迷惑はかけないように今のうちしっかりと完成に近づけておきたいです。

あぁびっくり

2017年01月12日 12時12分56秒 | ガーネットの新生活
年末、忘れもしない12/25の夜八時過ぎ、契約したベネッ●の教材が12/29にババーン!と箱で到着。

娘が帰宅し中身を確認すると首をかしげている。

「お母さん、中身が違うと思うんだよね。」

そんなことないでしょ?ちゃんと申し込んだし、先日、おまけの確認の電話した時も中高一貫講座で話をしたよ。

「でも、ぜったい違うと思う。これ中学講座だと思うよ。リストに書かれている中高一貫のテキスト入ってないもん」

うそ~



そこから私も確認。
なんかやっぱり違う・・・確かに違う。

ベネッセは今日まで!
受付終了時間まではあと1時間ある!!
さっそく電話して調べていただくと、確かに申し込み内容は中高一貫だけれども発送されたのは中学講座ということが
わかった。

再送付の手続きが取られた。
払込票は金額がまったく違うので、別に送られてくるらしい。

「せっかくスタートできると思ったのに・・できないじゃん」

やる気はすごいがどれだけ続くのか??と思いつつも、やる気のあるうちにやらせたかったな~と私もがっかり。

受付の方が来年になってしまうかもっということだった中高一貫のテキストは12/31に到着した。
対応が早くてビックリ。
でも、請求書は同封されておらず別送付となっていた。(テキストだけ早く送ってくれたのかな??)

早速娘は主人にipadの設定を行ってもらい、教材をやりはじめる。

1/1の朝も・・・朝から立ち上げて問題を解いていた。
そのやる気、Z●にも欲しかった・・・・12月の提出物おわってないからやってほしい。(ーー;)


で、請求書が遅れて到着。
金額は確かに違っていた。
約1万円強UPって感じです。


そして・・・ベネッ●の契約で話が出た「特典」
がんばって電話して内容確認した「特典」のシャープと蛍光ペンは
どちらの箱にも同封されておらず、別郵便でも届く気配がない。
(ーー;)

なんだったのかな~。
たいしたものではないからいいのだけれど、、、、、いろいろと疑問の残るスタートとなってしまいました。

とりあえず宿題、提出物に追われていた娘は久々に昨夜ipadを立ち上げ、ベネッ●の教材を解いていた。
思い出したらやる!のではなく、日々コツコツがんばってほしい・・・・・。

続くのか?続かないのか?
一括で払った金額が大きいだけに元取れるくらいがんばってほしい・・・・・。
言えばバトルになるし、疲れるから口うるさくは言わないけれど、、、、、やることはしっかりやってほしい。

娘が宿題で書いた書道の宿題

「お母さん、書道宿題2017年の目標みたいな四字熟語なんだけどさ、なにがいいかな?」

「初志貫徹」、「一日一生」、「徹頭徹尾」(意味:最初から最後まで意志を貫くこと)、「一意専心」(一つのことに集中して取り組んでいくこと)、「不言実行」(何も言わず黙々と目標を達成すること)、「忍之一字」(物事を成し遂げるには、忍耐が一番大切だということ)あたりはどうかな?ぴったりだと思うんだけど!!

「やだ!」

はははははは、じゃあ「万里一空」は?

「それ、どういう意味」

えっと、まぁ<一つの目標に向かって精進する>ってことかな。

(《宮本武蔵「五輪書」から》精神の修養、身体の鍛錬を極めて、心に迷いのないこと。)

「簡単すぎないかな?」

簡単すぎないと思うよ。バランスも難しいかも。

「じゃあ、それにする!!」


それに決まり、部活の1年生大会から帰宅して17:30に家を出発して、22時半まで(ーー;)書道教室で
2つの書道の宿題を仕上げてきました。

書道教室にはほかに3人残っていたようですが・・・・書道の先生も日曜日は普段授業がないのに
生徒の宿題のために教室を開けて遅くまで指導してくださいました。

わが子のぐたぐたぶりに思わず、

どうして年末に先生から「ガーネットちゃんもどうですか?」ってお稽古(息子と一緒に)誘って
くれた時にいかなかったの?!
行っておけばこんなことにはならなかったのに・・・・

と言ってしまいました。

怒り出す娘。

過ぎたこと言ってもどうにもならないんだからさ、言うなよ!



・・・・反省しろよ、おいおい。
理科の宿題も深夜1時過ぎ、、、、家庭科の宿題も深夜2時過ぎ、、、、、国語の宿題&テスト対策も深夜1時・・・・
最後の国語なんか付き合わず寝ました!!
とりかかるのが遅すぎるし、、、しっかりやりたいなら、それないりに前々から準備してやってほしいよ。とほほほほ


(ーー;)このダメダメぶり・・・いつまで続くのでしょうか??
提出課題、宿題はだいたい終わったのかな~。

1/22英検、4級、3級ダブル受験するのに・・・勉強しているのだろうか??
2/5が漢検3級。
「やる」と言ったのはたしたものだと思うが・・・・受けるだけなら私も「はい!」と手を挙げるよ・・(ーー;)
ちゃんとやってほしい・・・・・。





あんまり娘の事を考えると体に悪いので、最近は考えないようにしている。
(ーー;)もう、自業自得。
成長してくれよ!と思うにとどめることにした。

今日は何時まで何をやるのかな~・・・・本当、ちび(息子)の塾が始まってもコレじゃ困るんだけどな~。
二人も面倒見れないよ!!

本年もよろしくお願いいたします。

2017年01月11日 09時53分34秒 | 徒然
あけましておめでとうございます。
気が付けば既に11日・・・・今日は鏡開きの日ではないですか!!

もうドタバタすぎてブログ更新ができませんでした。
(ーー;)

年末年始があっという間に終わり・・・・お休みの最終日に高速道路で渋滞で止まっていると後ろから、すごい勢いで
追突され、衝撃で車が前に走り、前も後ろもボッコボコ。
走行不可ということで、レッカーで運ばれ、最寄から家族は電車で帰宅。
車はそのままレッカーで自宅へ。
4県またいで帰ってきた車は翌日には、またレッカーでディーラーへ運ばれていきました。
(>_<)・・・・・修理しても~という状態。
9年ほど乗った車は走行距離70,000kmほど・・・・査定額はそれほどないでしょう。
どれだけの修理費用が相手の保険からいただけるものか???
体は主人と息子が鞭打ち・・・・打撲・・・・
私は寝ていたのがよかったのか?打ち身程度。
娘は冬期講習のため、新幹線で一足早く帰したので無事。
そんなこんなで病院見つけたり、保険の電話したり、車の事を考えたり・・・あわただしいです。


(ーー;)そしてすっかり抜けていた塾費用・・・入塾費用・・・約10万の振り込みをすっかり忘れていて
請求書に記載された支払期日を大きく過ぎていることに唖然。

・・・・ヤバイ
口座開設期限の1/31と同じだと思っていたら、とんでもなかった。
茨城、埼玉と入試が始まっていて忙しいだろう塾へ朝から電話。
本日支払いますと連絡を入れ、指定期日がすぎても送られた請求書が使えるらしいのでコンビニで支払い。
忘れないうちに口座開設!!ということで書類作成して郵便局へ・・・・。
諸事項の書かれた紙を見直すと新4年制ガイダンスのお知らせがあり冷や汗。

あ~最初から親がこんなんじゃダメダメじゃん。
(ーー;)
しっかりしなくっちゃ。


ガイダンスの日時をカレンダーに書き込み、スケジュール帳にも記載。

はじまるんだな~塾生活。



年末に読んだ本、「中学受験は親が9割」に書かれていたことが私の気持ちを重くさせます。

入塾時のクラスは上位に入るのが鉄則。
(;_:)
そう、、、どうがんばっても授業でも上と下では扱う内容が異なる。
基本中心か基本サラリで応用バンバンか・・・・・
そういう中でテストを受けても結果はおのずとわかる・・・・
高学年になれば授業のコマ数が違うとうこともある。
狙うは一番上のクラス
そんなような事が書かれていました。

確かにそうなのです。
娘は上のクラスで、1つ下のクラスよりも2つ下のクラスよりも3つ下のクラスよりも算数の
コマ数が多かった。
途中から夏期講習や冬期講習の期間講習のテキストも違った。
やっている内容が違うのだ。
狙える学校が違ってくるのだ。

現実が重くのしかかってくる。

息子はあがれるだろうか?
私は気持ち的におおらかでいられるだろうか??

本には、下位クラスに入って上に上がるのは至難の業、それなりの覚悟が必要というような
ことが書かれていた。

早いうちに上がれたら差はひらかないだろう・・・・
早いうちに上がりたい。
そんな気持ちが募るけれど、、、、無邪気にテレビを見て笑い転げる息子、主人と相撲?プロレス??
戦いごっこ??を繰り広げる、まだまだ幼い息子を見ると、やっていけるのか?!おいおいと思ってしまう。

でも、手続きをしてしまった。
コツコツと積み上げていこう。

コツコツやっていけば息子に合う学校、息子が行きたいと思える学校と出会えた時に勝負させてやれるように
サポートしていこう。


2017年 今年の目標は「1つ上に行く!日々の努力をコツコツと。怒らず焦らずやる気にさせる努力をする。」


がんばります!!