子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

読書記録:受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法

2019年07月11日 06時59分48秒 | Weblog

受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法
池谷 裕二 (著)




日能研で講演会があったのですが、処々都合がつかず講演には行けず仕舞いでした。
今から思うととても残念です。
だって、本の内容がとても興味深かったから。
まぁ講演に行けなかったことで本を読むきっかけになったのですが。

文芸書もあるようですが、私が読んだのは文庫です。

文庫: 264ページ
出版社: 新潮社
ISBN-10: 4101329222
ISBN-13: 978-4101329222
発売日: 2011/11/28


Amazonより内容抜粋

「海馬」は記憶を司る部位。だが、脳は蓄えるよりも忘れていくほうが多いのだ。試験前に徹夜で詰め込んだ記憶は、呆気なく消えていく。しかし、興味があるものはすぐに覚えられるし、バイオリズムのタイミングをつかめば記憶効率は上がる。――海馬、扁桃体、LTP等々、脳の働きを正しく理解して、恐れず受験に挑む! 気鋭の脳研究者が考える学習法。『高校生の勉強法』改題。


---------
高校生とありますが、中学受験にも役立ちそうなことがたくさん書かれていました。
特に記憶についての記載は上の姉、下の息子にも読んでほしいと思う内容でした。
年齢とともに得意とする記憶の方方がかわるという点は非常に興味深かったです。
勉強の成果が出る時期についても、今の努力がでてくるのは3ヵ月後というのは塾からも幾度と無く
聞いていたことなので、【やっぱりそうなんだ!】と思えました。
夏に向けてがんばろう、夏、がんばろうの結果はすぐにはでない。
めげてしまいそうだけど、そこで腐らずにがんばっていく!!そのことは息子に読んで聞かせました。
(ーー;)歯磨きしながらでしたので全く耳に入っていないかもしれませんが。


今回、この本と出会えてよかったです。
できることなら息子と娘にも読んでほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続けて取れるように

2019年07月10日 17時18分03秒 | 息子
7/7の育成テストは6/23で急激にダウンしたのとは間逆で
ズドン!とあがりました。

それは、それは驚くほどに・・・・・・。

成績表にもスタッフさんから継続をしていくようにとコメントの記載がありました。
私も同感です。

1回だけならまぐれですから。
志望校に近づくには地道な努力だけではどうにもならないこともあるとは
思いますが、コツコツと続けていくことで必ず近づいてくると信じています。

理科、社会、、、そして国語もまだまだ《のびしろが~る!》ですから。
しっかりと知識を定着させて点数がとれるようになってほしいものです。

残り育テも2回です。
継続で切るようにがんばってほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦しむ事も多いんだと改めて考えさせられました

2019年07月08日 17時54分29秒 | 徒然
中学受験、良い面ばかりではないとは自覚していますが・・・・・
改めて【不登校】とか【いじめ】とか【上に上がれない】、【退学】といったことを
耳にしました。。。
学校というのは中に入って、そこに所属してみないと見えてこないことがあります。
人間関係もしかりです。
人間関係が健全でも学校に足が向かなくなってしまう子がいることも事実です。
フォローも手厚い私学もあれば、スクールカウンセラーさえままならないこともあるようです。
わが子は大丈夫と思わずに、本当に進学を望んでいる学校へは個別の質問などで聞きにくいことを
聞いておいたほうがいいと思います。

また、聞けるならば生徒さんへの直接の質問、その学校へ進学された子のママを
ご損時であれば聞いてみるとか、生の声を聞いてみるのも1つの手段だなって
思います。
あこがれの私学、そこへ通って楽しい中学生活、高校生活!!って思っていても
そうならないケースもあるという事実をいろいろ見聞きしてしまいました。。。。。

どこの学校にも大なり小なりいろいろあると思います。
どこまで許せるか、お子さんとともに考えてみることも(なかなか難しいし
目もむかないとは思いますが・・・)機会を作ることも必要かもと
私自身は考えております。





そういうことを現実として知ってしまったので、本日はちょっとおセンチになっています。
娘も今、、、、苦しんでいるので息子のことは身長になってしまいます。
(ーー;)受験したいと言い出したのが息子本人なので、切り抜けていけるとは思いますが・・・・・


楽しい学校生活となってほしいと本当に祈るような気持ちです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステイじゃだめなんだけど・・・・

2019年07月05日 18時06分19秒 | あるのか2020年中受?
どぼんした6/23の育テから1週間後の志望校判定の公開模試・・・・結果は前回と
かわらずステイでした。
他塾生もいたのか?母数があがってましたね。
(ーー;)うーーーーん、そういう他塾層って優秀層が受けに来るのだろうか??
どうなんだろう・・・・そんな中でステイならいいのか??
いいのか??

いや、、、ダメだろう。

ステイでは志望校に届かないんだし、、、志望校判定も検討らんに☆が点灯していた。


次は9/1だ!!

既に試験会場は決定している。
またまた外部受験です。。。(朝早くて嫌だな~)
(夏休みの宿題、塾も学校も終わっているかな~:不安)

本人もステイではダメだと、判定内容を見て思っているようで、その気持ちが
継続して繰れたらと思う。

もったいないミスが多いからな~。

格好つけなくてもいい、泥臭くてもいい、とにかくどうしたら点数がとれるかを
考えてほしいと思う。
そういうミスが多かったと思う。

先生方もお見通しのようで、夏に指導をしてくれると力強い一言をいただいている。
よく見て頂いているな~と思う。
たくさんの子どもたちが通っているのに、おそらく一人ひとりをよく見てくれている塾だと
思う。
この塾ともあと半年ほど、がんばりますので最後までよろしくお願いします!!


伸びる夏、やることリストとスケジュールを考えなきゃな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私学フェアにて

2019年07月01日 14時10分17秒 | あるのか2020年中受?
N塾主催の私学フェアが昨日青山学院大学にて実施されました。
函館ラ・サールや奈良の学校やら沖縄の学校もブースを構えていてびっくり・・・・。

息子が受験するであろう学校でブースを出していない二校を除き、ほぼ
お話を聞くことが出来ました。

4校

どこの学校も良い印象でした。

で、最後にもう1校行ってみたらそちらもステキな学校でした。

NのR4偏差値でいうと息子がいいなという2校以外は

2019.5/中旬版の予想で

A校 61
B校 62
C校 63
D校 66

*日程(○回)は息子の受ける回で見ています。
現在、息子は6●.■が平均偏差値。

そして新たに引かれたE校は62
絞って対策したらなんとか勝ち取れるのか?問題との相性は??
気になりだしています。

逆にA校なくてもいいかな?とかB校なくてもいいかな?とか・・・・・・

(ーー;)息子の意見も尊重しなくては・・・・・・・


「そんなにいろいろ興味ないだろ、あいつ」

「・・・・・そうだけどさ・・・・」

「もういいじゃん、3校で。ダメなら公立で」

「それは・・・・・・」


私が副業でバイトしてでも私学に入れたいのに・・・・・・
「家のことが疎かになるからダメ!」って
みんなで協力し合えばなんとかなるじゃん!!って思うんですけどね。

主人はもうダメなら公立!!と決めてしまっているようです。
3校・・・・

チャンスは少ないですが、2校見学に行き決めたいな~。
実は(息子が)受けたいという1校は見ていないので、できればこちらも見せておきたいのですが・・・・・・


悩ましいな~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする