ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

ソラマメの種を自家採取しました

2007-06-23 20:13:47 | 日記
これは、一番遅く植えたソラマメで、その殆どを食用とせずに種用としたものです。

植え付けた時の品種は「駒栄」と「一寸」ですが、この種は品種が交雑している可能性があります。
緑色の濃いのが「駒栄」の系統が強く出ていると思われます。

この「駒栄」は茹でた後も鮮やかな緑色を保っていますので、大事に育ててみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカのための敷き藁を刈りに

2007-06-23 19:58:22 | 日記
遠いスイカ畑に寄る前に、スイカの敷き藁に使うカヤを刈りました。

今日はより良いカヤを求めて、カヤの茂みを刈払い鎌で刈り進みました。

この鎌は山林の下草を薙ぎ払うのにも使用されるもので、私がこれを使うのは久し振りです。
これを使ってカヤの茂みを切り開いて行く時は、ちょっとした開墾者の気分になれます。
一緒に積み込んであるポリタンクは、帰りに公会堂の洗い場で畑に使う水を補給していくためのものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠い方の畑のスイカが大きくなっていました

2007-06-23 19:46:46 | 日記
既にハンドボールの大きさを超えていて、このくらいのが20個はありました。

玉の育ち方はいつもの年より早いです。
今年は今までのトンネルから、大き目の行灯囲いにして正解でした。
今までのトンネルの時の実付が悪いのは、トンネルの中にある間は雌花が咲いても受粉が上手くいかないからだと解釈します。
また、雑草もトンネルの中でははびこり易いので、大きくはなっても徒長気味になっていたのかも知れません。

初期のトンネルによる養生はスイカにおいてはセオリーなのですが、私の場合遠い畑でのトンネルの使用は、遠いために十分世話が出来ない点で問題があるのだと思います。

スイカのアップ
敷き藁の追加
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする