ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

ほったらかしていたサツマイモの畑の除草を始めました

2015-07-18 21:57:03 | あれこれ畑日記
ここは前に作業をしたのが、落花生を植え付けた6月14日ですから、一ヶ月以上も放置してしまったことになります(^_^;) 
 
手を付ける前の状態です。
サツマイモの畝の間の状態が、耕運機をかけたかかけないかで大分違っています。 
 

除草作業は、道路側の枝豆とサツマイモの畝間から着手しました。
 
 
最初の畝間の除草を終えて、サツマイモの蔓を戻しましたが、サツマイモの蔓の伸びは品種によって大分異なります。
紅はるかは、細い蔓が真っ先に伸びますが、安納芋は蔓が太くてこんもりしています。 
 
 
道路際には枝豆が植えてありますが、収穫はまだ一ヶ月くらい先です。 
 
 
畑の空いた所に中玉トマトの脇芽から育てた苗を植えました。 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後に播種したキャンベラ90も発芽しました\(^o^)/

2015-07-18 21:16:15 | トウモロコシ
こちらも播種日は7月14日です。 
 
 
 
今シーズンのトウモロコシは、天候の問題で散々な状況でしたので、これで有終の美を飾りたいところですがどうでしょうか(^_^;) 
 
その隣では、最初に播種して収穫も終えたキャンベラ90の片付が始まりました。 
トウモロコシの収穫残渣は、刻んで畑の敷き料として利用します。 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後に播種した丹波の黒大豆(丹波の黒豆)が発芽しました\(^o^)/

2015-07-18 21:03:38 | あれこれ畑日記
食材として売られていた豆を7月14日に播いたもので、これでついに一袋を使い切りました\(^o^)/ 
食材の豆の方が値段が安い(価格が家庭菜園用の半分)ので、来年は食材用を購入して播きます。
 
 
 
晩生の大豆を今頃播くのはちょっと遅いのですが、熟した豆を穀物として利用するのでなく、枝豆として利用する予定ですので問題はないと考えています。 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする