早生の枝豆の品種は「岩姫」で、3月22日に播種した分です。
播種後は組み立て式のビニールトンネルで保温してありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/11/f057afac3ba8e3e63e78e568e3f36a99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/32/4d100b3c565cdb7d8251988a62421947.jpg)
その翌日に播種した北海道産の黒豆も植えてしまいましたが、種用ではないので、品種名はおろか
早生とか晩生とかも分かりません。
関東で育てるとどんな性質になるのかを知りたくて、育てることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b0/7d7fd175f3ee17590dbefa593f157c7b.jpg)
右側が「岩姫」で、左が北海道産の黒豆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a2/331a7795284301bc56a7ac5aedc26562.jpg)
北海道産の黒豆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8e/de195dafcf8a324d72842905d74a562d.jpg)
枝豆は、インカのめざめの畝の並びで続けて4列まで植えましたが、最後の1列は、途中から北海道産の
黒豆を植えました。
北海道産の方の生育状態の方が良く揃っていて、苗になった割合も「岩姫」より大きかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c4/724c298528fa335d1427f0371e0fd1a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b4/d79f2b7cca9449295b9987c8d071ac6f.jpg)
4列目を植え終わって残った黒豆は、畑の法面に植えて終わりにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/20/4134f6d5be9e579070eced6c47b4cebb.jpg)