ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

地主さんの駐車場の畑にする場所に持ち帰った資材を置きました

2011-09-04 20:15:07 | あれこれ畑日記
ネット(種籾ネット)に入れた牛フン堆肥は、雨に晒して肥料っ気を抜くためのものです。

来たついでに畑予定地で茅の地下茎を取り除きます。

更にまだ残っていたインカのめざめとインカルージュの芽が出ていたものを植え付けました。
インカのめざめ
インカルージュ 
 
収穫の見込みがある訳ではありませんが、枯れたり腐っていないものはなかなか棄てられません。
特に貴重なインカルージュは二度と手に入らない可能性がありますので、一個でも二個でも種イモを更新しておきたいのです。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も牛フン堆肥を分けてもらいに行きました

2011-09-04 19:28:34 | あれこれその他の日記
今日は時々雨が降って来ますので、出たものの心配になりました。

途中に立ち寄った山グリ広いのポイント(時期にはまだ早いようです)

こちらでも稲刈りが始まっていました。
高架道路の反対側の眺めです。

プラタナスの実を拾いました。
どうも毬のような実を付ける種類とは違うようです。
プラタナスの並木路

昨年も分けていただいた、牧場の近くにお住まいのYさんが置いている籾殻です。
今年も土の改良材として使わせていただくことにしました。

Yさん

お久し振りです。

いつもありがとうございます!
今年もお世話になります。 


帰り道に見た稲刈りの風景です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりに虹が出ていました!

2011-09-04 17:58:12 | あれこれその他の日記

虹の左側

自分一人ではもったいないので、お向かいのお子さんのいるお宅に報せて一緒に見ました。

今日は太陽が出ているのに雨が降ったりして天気には一日振り回されましたが、この虹を見せてもらえたなら満足です。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎のエダマメのその後です

2011-09-03 21:08:00 | あれこれ畑日記
8月9日に心当たりのないエダマメの発芽のことを報告しましたが、そのおよそ一ヶ月後です。


花が咲いていますので、収穫まで漕ぎ着けると思います。 

今年撒いたエダマメは茶豆と黒豆の2銘柄です。

エダマメ(未熟な豆)の状態で収穫してしまうと判別がつかないのですが、そのどちらでもなかったら謎はますます深くなるでしょう。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家採種からのトウモロコシを片付けています

2011-09-03 20:42:35 | トウモロコシ
これは直播ですが、既に収穫が終わった自家採種+ポリポット育苗より生育のばらつきが大きかったようです。
茹でて食べましたが、収穫したての味については購入した種子からの収穫と自家採種からのものに差は全くありません。
今年も最後に収穫する分で種採りをする予定です。
種代が5千円くらい節約出来ますので、来年はトウモロコシの全ての種子を自家採種で賄うかも知れません。

自家採種からの栽培を成功させるポイントは、完熟で収穫することと収穫した穂の乾燥を完全にすること、そして乾燥を終えた穂の乾燥剤を入れた容器での密封保管です。
尚、乾燥中に穀物を食害する虫がつくことがありますので、保管容器に入れる前に開封した使い捨て携帯カイロを入れたポリ袋に半日入れておくと完璧です。

種が殆ど受粉していない穂もありますが、これも生育が遅れた結果で、雄穂の開花が終わってから出た雌穂です。 

ごく一部ですが、カラスの食害もあったようです。
黒穂病も3パーセントくらい発生していましたが、今の時期にしては少ない方だと思います。
生育が一番旺盛な時期に、雨が多かったからだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は牧場にいました

2011-09-03 19:41:10 | あれこれその他の日記
いつもの通り牛フン堆肥を分けてもらうためです。(無料です)

写真がありませんが、今日の堆肥は発酵が完全に終わっていて臭いも少なくて扱いやすいものでした。

臭いの問題が無ければ、直ぐに畑に撒くことが出来ますので、明日ももらいに行く予定です。

牧場への道

途中の田んぼでは、もう稲刈りが始まっていました!
刈り終えた田


農協直営店近くの毎年収穫イベントが行われる大豆畑

パノラマ風にアレンジしてみました。

牛フン堆肥の一部は、大根の植え付け準備のために畑に置きました。
中の段
下の段

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする