「武士の一分」「蝉しぐれ」「隠し剣 鬼の爪」「秘太刀 馬の骨」「たそがれ清兵衛」
いずれも「藤沢周平」の作品がもとになっている。
山形県鶴岡市にある「藤沢周平記念館」に行った。
鶴岡城の跡にあるという記念館・・
どこから入るのか??わからず 何度も鶴岡城の周りを車で回って・・
「鶴岡城の堀」
やっと、入り口らしき所を発見
この白い洋館への出入り口から入るとよかった。
城跡の一部に「藤沢周平記念館」の建物は融合していた。
館内に入ると
藤沢周平が、執筆活動をした机(当時のままの状態)が残してあった。
「鶴岡城」が好きで鶴岡の街並をこよなく愛した「周平」
彼の作品には、この鶴岡の自然、街並み・・それらが脈々と流れているという。
城内
今は公園になっているようだ。
湯田川温泉「正面湯」の建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/37/7f55ab0b7307bde53623e5fa11bd65db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/56/567eca6d84c511cc6050bb156d12bd8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2b/b846573320e737cee2c1187db03cae73.jpg)
中にはシンプルな内湯が一つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1f/52ecfa0b606d02599f3cb299c6fb0c80.jpg)
ここは、お湯がぬるめでとても入りやすかった。(熱めの湯は苦手な私)
同じ「正面湯」でも「あつみ温泉」とは湯温が違うと思った。
正面湯の向かい側(道路を挟んで)には「足湯」がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/98/249d0f01d3e0df53fad9cad73a27ff6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5d/92ba2d5e21be6783d22cb8c3d0c32502.jpg)
湯田川温泉「正面湯」に外来湯する場合は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a5/d2350eaa57451da2b86769ab8573e06e.jpg)
「正面湯」の近くの「船見商店」に声をかけて入浴券(200円)買い
その商店の人に「共同湯・正面湯」の鍵を開けてもらって入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/37/7f55ab0b7307bde53623e5fa11bd65db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/56/567eca6d84c511cc6050bb156d12bd8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2b/b846573320e737cee2c1187db03cae73.jpg)
中にはシンプルな内湯が一つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1f/52ecfa0b606d02599f3cb299c6fb0c80.jpg)
ここは、お湯がぬるめでとても入りやすかった。(熱めの湯は苦手な私)
同じ「正面湯」でも「あつみ温泉」とは湯温が違うと思った。
正面湯の向かい側(道路を挟んで)には「足湯」がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/98/249d0f01d3e0df53fad9cad73a27ff6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5d/92ba2d5e21be6783d22cb8c3d0c32502.jpg)
湯田川温泉「正面湯」に外来湯する場合は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a5/d2350eaa57451da2b86769ab8573e06e.jpg)
「正面湯」の近くの「船見商店」に声をかけて入浴券(200円)買い
その商店の人に「共同湯・正面湯」の鍵を開けてもらって入る。
あつみ温泉「正面湯」の建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6b/8dea9ba43cebae0465bf93d03189ece9.jpg)
入口のガラス戸に張り紙がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/85/00f7533a58dc13acbbbf747d3ada0404.jpg)
中に入ると、もう一枚の戸がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6a/dd88e2ace3a17fe082f67d02c8674be8.jpg)
その戸も開けると 次の注意書きと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/37/d63733db76d0aad3dbbc8692df6f5003.jpg)
「外来客用の入浴料金箱」があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ea/f49458eb0101d535285d545c61951a29.jpg)
その木箱に200円を入れた。
お風呂は、シンプルな内湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1f/19d19275dd61c5adcbc8cc6009104369.jpg)
朝から地元の年配女性が二人入っておられた。
楽しそうなおしゃべりが脱衣所にまで もれていた。
「おはようございます」と挨拶をして浴室に入った。
このお二人と ほとんど一緒だったが、
終わり頃に 一人湯ができる時間帯があった。
お湯はやや熱めだったが、水道も浴槽についている。
お二人のうちの一人が「熱かったら遠慮せず水だしてよ」
「上がる時には水道は止めておいてね」とおしゃってくださり
最初だけ水を出したが、なんとかあとは湯の温度に慣れてきて水道なしで入れた。
(ここはシャワー設備のガランも2つあった)
ここの温泉成分表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/39/aa54a7e378e6256f78c067d1c2e572e7.jpg)
★「正面湯」あつみ温泉・共同湯データー★
・外来入浴料 200円
・ 〃 時間 6時~23時 (9時半~12時は掃除のため入浴できない)
・泉質 ナトリウム・カルシウム 塩化物・硫酸塩
町の人に大切にされ しっかり管理されている共同湯という印象。
★駐車場は特にない。
その理由は「町の人が利用するので、みんな歩いてここに来るから」らしい。
外来湯するときは、川沿の道に街路樹が植えてあり少し道幅が広い部分がある。
そこに車を停めてそこから歩いて正面湯へ行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6b/8dea9ba43cebae0465bf93d03189ece9.jpg)
入口のガラス戸に張り紙がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/85/00f7533a58dc13acbbbf747d3ada0404.jpg)
中に入ると、もう一枚の戸がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6a/dd88e2ace3a17fe082f67d02c8674be8.jpg)
その戸も開けると 次の注意書きと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/37/d63733db76d0aad3dbbc8692df6f5003.jpg)
「外来客用の入浴料金箱」があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ea/f49458eb0101d535285d545c61951a29.jpg)
その木箱に200円を入れた。
お風呂は、シンプルな内湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1f/19d19275dd61c5adcbc8cc6009104369.jpg)
朝から地元の年配女性が二人入っておられた。
楽しそうなおしゃべりが脱衣所にまで もれていた。
「おはようございます」と挨拶をして浴室に入った。
このお二人と ほとんど一緒だったが、
終わり頃に 一人湯ができる時間帯があった。
お湯はやや熱めだったが、水道も浴槽についている。
お二人のうちの一人が「熱かったら遠慮せず水だしてよ」
「上がる時には水道は止めておいてね」とおしゃってくださり
最初だけ水を出したが、なんとかあとは湯の温度に慣れてきて水道なしで入れた。
(ここはシャワー設備のガランも2つあった)
ここの温泉成分表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/39/aa54a7e378e6256f78c067d1c2e572e7.jpg)
★「正面湯」あつみ温泉・共同湯データー★
・外来入浴料 200円
・ 〃 時間 6時~23時 (9時半~12時は掃除のため入浴できない)
・泉質 ナトリウム・カルシウム 塩化物・硫酸塩
町の人に大切にされ しっかり管理されている共同湯という印象。
★駐車場は特にない。
その理由は「町の人が利用するので、みんな歩いてここに来るから」らしい。
外来湯するときは、川沿の道に街路樹が植えてあり少し道幅が広い部分がある。
そこに車を停めてそこから歩いて正面湯へ行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e3/e4893dbe9892e9f4ceee814b3338c83c.jpg)
あつみ温泉の飲泉所
やや熱めなお湯が出ている飲泉所(橋の中央にある)
街中を流れる川
川沿いの風景
街並み
古い家並もある。
おしゃれな食堂も・・
道の駅「あつみ」
到着した時、夕方の5時を過ぎていて「道の駅・レストラン」は終わり
物産コーナーだけが最後の賑わいをみせていた。
ここは海岸の景色がとてもよい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/aa/32b8b86a8dbf5824bb72517053a15863.jpg)
そのうちに日が暮れ始めた。
すると 今度は、海に沈む夕日が美しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b9/1ef6058a9f0c1aaf9d35edf7497539c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ff/eb3b6eca167a9cf07bcf1bb1b37854d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/63/697ec2609569465cb631d31d29f05c22.jpg)
日暮れたあとも なんか情緒があるんだよね。日本海の景色、大好き!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/aa/9dab3dc613c78284f94ead2cf3a3df14.jpg)
今夜は、この道の駅で車中泊(潮騒を聴きながら・・)
翌朝 ここを去る時 本当に海の端にある道の駅と実感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3f/0643b995aed8a2cb73d4561128b34516.jpg)
到着した時、夕方の5時を過ぎていて「道の駅・レストラン」は終わり
物産コーナーだけが最後の賑わいをみせていた。
ここは海岸の景色がとてもよい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/aa/32b8b86a8dbf5824bb72517053a15863.jpg)
そのうちに日が暮れ始めた。
すると 今度は、海に沈む夕日が美しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b9/1ef6058a9f0c1aaf9d35edf7497539c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ff/eb3b6eca167a9cf07bcf1bb1b37854d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/63/697ec2609569465cb631d31d29f05c22.jpg)
日暮れたあとも なんか情緒があるんだよね。日本海の景色、大好き!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/aa/9dab3dc613c78284f94ead2cf3a3df14.jpg)
今夜は、この道の駅で車中泊(潮騒を聴きながら・・)
翌朝 ここを去る時 本当に海の端にある道の駅と実感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3f/0643b995aed8a2cb73d4561128b34516.jpg)