湯めぐり四方山話 & 和の音

湯めぐりは 人・風物との出会い

梅花藻(バイカモ)の里「田君川」    兵庫県

2015-12-16 | 紅葉・新緑・花

以前から一度見たかった「田君川の梅花藻(バイカモ)」
今回 時季もよく やっと見ることができた。



橋の上から見ると

撮影者の姿も多く見られる











白い可憐な小さい花びらが梅の花に似ていることからつけられた「梅花藻(バイカモ)」
清流にしか咲かない花。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 温泉博士1月号 | トップ | 浅間温泉「倉下の湯」 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お話は聞きましたが・・ (屋根裏人のワイコマです)
2015-12-16 18:33:28
梅花藻・・話には聞いていましたが、マサカ
ここで見られるとは・・思いも寄りませんでした
たぶん 一番いいときに撮られたものでしょう
私は滋賀県の清流かと思いましたが・・地元
兵庫県にもすばらしい清流が・・今度メモしまし

ので忘れません・・すばらしい情報を、ありがとうございました。
それにしても見事で綺麗なんですね・・すばらしい
返信する
富士湧水のTVみて・・ (hitareri)
2015-12-16 19:00:31
ワイコマさま
コメントありがとうございました。

本日 テレビで「富士山の湧水」の録画を見ていたら・・
「小さい白い花が梅の花に似ている」ので「梅花藻」という。・・との解説があり・・
バイカモは「梅花藻」と漢字で書くのだと認識しました。

大変!!私のブログでは「梅花藻」をカタカナ「バイカモ」で紹介していた~今すぐ訂正しよう!!
で、その部分を訂正して再編成し本日のUPになりました。(でも もう雪が降るかという季節ですから・・時ならぬ時期かな?)

この記事を最初に書いたのは今年の5月中旬でした。
父親が95歳で5月15日に亡くなり 葬儀からの帰りに立ちよった兵庫県・浜坂温泉の帰り道です・・
一度は見たいと思っていた「田君川の梅花藻」ですが
あまり5月に浜坂まで行く機会がなく、いつも見逃してました。
父の葬儀のあと、清流で健気に真っ白に咲く「梅花藻」を見て父親を偲びました。花びらは強烈な白ですよ・・
返信する
思い出の・・ (屋根裏人のワイコマです)
2015-12-17 08:47:08
父親を・・思い出してくれた 梅花藻 ・・・
思い出は梅花藻と共にお父様を・・偲ばせてくれて
ありがたい清流花ですね
返信する
おはようございます (wingtom)
2015-12-26 00:34:56
昨夜は福岡まで
イルミネーションを見に行ってきました
広川のSAまで戻り、ブログ打ってますが
朝になってしまいました
阿蘇は
-7度~-10度にもなります(今年の始め)

兵庫のバイカモ有名です
いつか行ってみます
返信する
wingtom (wingtom)
2015-12-27 09:44:27
福岡から阿蘇に戻りました
年末 忙しくされているのでしょうか
私は未だに動かず
(動かぬこと山のごとし)
疲れを癒しています
雲間に見えていた太陽
やっと雲から抜け出しました

返信する
Unknown (wingtom)
2015-12-27 22:36:57
カメルーンは中津江村て~す
私も行きましたよ
カメルーンのように
歓迎してくれなかった
今、
私は宮崎市内で~す
返信する
九州で年越しですか? (hitareri)
2015-12-28 16:20:49
wingtomさん
もしかして九州を12月中も旅して年越しも九州ですか?
すごいですね・・
wingtomさんのブログ記事のおかげで九州のイメージトレーニングができました。
元気にしていたら来年3月に九州インの予定です。
そのときは私が旅報告させていただきます。
年末まで車旅して活動しているwingtomさんのおかげで私も すっかり元気になれました。

よいお年を~!!

返信する
こんばんは (wingtom)
2015-12-28 21:52:53
今日は宮崎市内泊まり
もちろん車です
新年は阿蘇で迎えたい
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

紅葉・新緑・花」カテゴリの最新記事