「輝乃湯」の庭園露天風呂は、玄関から一度外に出て、左側の日本庭園の中にひっそりとある。チェックイン時は男子専用入浴時間帯(~夜8時まで)で、暖簾の「ゆ」の字が男湯マーク(色あせた紺色)で全く目立たない。
日本庭園に入って、近づいてよく見ると「ゆ」の暖簾が見えた。
女湯の時間帯(夜8時~翌朝11時)、暖簾がよく目立つ「赤」色に代わってから出かけるも、今度は辺りが夜で暗く「館外の庭園露天風呂」で、私は誰にも出会わなかった。
翌朝2回入り、昨夜の1回とで合計3回入った「庭園露天風呂」は「毎回、すべて貸し切り湯だった」
「庭園露天風呂」を知らずに「輝乃湯」を去る人が、宿泊者の中に結構いる??
私がそう確信したのには、次の理由がある。
①「輝乃湯」の庭園露天風呂は、玄関から一度外に出て、左側の日本庭園の中にひっそりとある。チェックイン時は男子専用入浴時間帯(~夜8時まで)で、暖簾の「ゆ」の字が男湯マーク(色あせた紺色)で全く目立たない。
②フロント係がチェックイン時に、「館外にある庭園露天風呂について」の説明を、口頭では、一切しない。
・入館の際にフロントからもらう説明書(お風呂案内・食事案内)や、泊まった部屋にある「輝乃湯」館内案内・説明書には「庭園露天風呂」について書かれてあるが、宿泊者は、それらをきちんと隅から隅まで読まない。
③館内(地下1階にある)男女別の大浴場(内湯)に、それぞれ小さいながらも露天風呂が付いている。宿泊者は、これを「庭園露天風呂だと」思ってしまう(仮に宿泊者が、館内案内書を読んだ場合でも、勘違いする。)
④我々が泊まった平日は、宿泊利用者が70才前後の年寄りが多く、インターネットなどで事前に「館外にある庭園露天風呂の存在」をよく調べてやって来る年齢層とは言えない。
⑤夕食・朝食ともバイキング料理(夕食ではアルコール飲み放題割引もある)夕食後は入浴客が減る。 風呂上がりに楽しめる無料コーナーが非常に充実していて(マッサージ機器がすべて無料ほか)それに夢中になっているうちに?「庭園露天風呂?」への注意力が無くなる。
11月の末、季節は晩秋。朝晩の冷え込みが厳しい時季。加えて、平日の宿泊者は高齢者がほとんど。
・・・フロントから遠く、目が行き届かない館外の露天風呂で、何か事故があったら~!!・・・
「館外にある庭園露天風呂の入浴」を宿泊者に口頭・説明しない・あえて勧めない訳がそこにあるように思える。
湯原の「輝乃湯」の泉質が抜群に良く、トロトロ、しっとりする源泉湯に魅了され、何回も館内の内湯・大浴場に入るだけで満足感が半端ない。
更に、男女別大浴場(内湯)が深夜2時に入れ替わり、結果、ほぼ一晩中~翌朝11時まで温泉に入れるために、二つの内湯・大浴場と、それぞれに付いている可愛い露天風呂2つだけで非常に満足してしまう。
あ~幸せ・幸せ・・知らぬはなんて幸せ~
~次は、3回とも貸し切り湯だった「私の庭園露天風呂の風景」に つづく~
監視カメラ・・というわけにはいかないでしょうし
管理人を置くほどのことでもなさそうですし
本体施設に遊びどころやお楽しみが沢山で
あえて・・ここの公園露天まで引っ張らない
だから・・貸し切りで・・御の字、そして入館
出館のチェックは、赤外線レーザーで管理
位はしているでしょうが、これは仕方ない
私なら、事故が起きる前に廃止します。(≧∇≦)
「玄関を出てすぐ左の日本庭園の奥にある館外の庭園露天風呂」は、湯快リゾート「輝乃湯」公式HP「お風呂・紹介・画像」トップに出ている有名な風呂。
実は、湯快リゾートが買収する前の「輝乃家」時代から『この宿の一番売りの湯』なのです。
男湯は、チェックイン~夜8時までこ昼間の入浴時間帯。実は、夫以外には、若い男性二人が夫の前に利用していたようです。夫がフロントでチェックイン手続き中に、浴衣姿の若い男性二人が玄関の外からタオル持って入って来て???夫は「浴衣姿で外のどこから帰ってくるのかな?」ととても不思議だったようです。しかし、チェックイン時の夫に向かって、フロント係から「この館外の庭園露天風呂」についての口頭・説明は一切なかったそうです。
予め、夫はインターネットで調べていたので、地下1館の大浴場に入浴中に、湯の温度を調べにきた係員に直接聞いて、やっとその正確な場所を教えてくれたそうです!夫の前に入った若い男性二人はネットで調べてその場所をフロント係に自分から確認して入られたのでしょう!!若いって素晴らしい!!
そんなで、宿ぐるみで隠している?大変な『秘密の湯』です!!