飯坂温泉には7年前に一度来たことがある。
来たのは暑い夏の最中・8月のお盆の後・・
その暑い暑い夏の飯坂温泉は
「川沿いに並んで立つ 古い大きな旅館ビルの街」の印象が強かった。
その中で、唯一 入湯した共同湯「鯖湖湯」は 建て替えられたばかり。
歴史的建築様式を踏襲した木造湯屋で その大きさ・見事さに びっくりした。
今回 「前野屋」旅館に素泊まりして
翌朝、早朝街歩きをして・「前野屋」の周辺にある共同湯を探してみた
「前野屋」の道の続きにあったのが
一つ目
「切湯」共同湯
続いて右手の坂道を上ったら
二つ目
「仙気の湯」共同湯
「仙気の湯」の道の続きに
三つめ
「導専の湯」共同湯
建物の雰囲気(外観)が さっきの「仙気の湯」とよく似ている。
地域の若い男性がタオル片手に、中に入って行った。
朝風呂かな??いいな~起きて、タオル一つで朝風呂に行ける環境って・・
四つ目は
「波来湯」共同湯
正面から見た「波来湯」共同湯
中を見学させてもらった
「波来湯」は泊まってる「前野屋」から川向うに見えていた木造建物とわかる。
(写真・川沿いに建つ右中央・木造「波来湯」共同湯)
「波来湯」の続きにあるのは
「波来湯公園・神社」
「波来湯公園・神社」はこの下り階段の下・川沿いにある
これは「前野屋」から見えていた「川沿いの公園」だった
飯坂の四つの共同湯を見学したものの
今回は「前野屋」に泊まって宿の風呂・入り放題(24時間)と
温泉博士手形を使って他の旅館に複数・外来湯できたので・・
結果 共同湯には 一つも入らなかった。
次回は、このどれかに是非入ってみたい。
来たのは暑い夏の最中・8月のお盆の後・・
その暑い暑い夏の飯坂温泉は
「川沿いに並んで立つ 古い大きな旅館ビルの街」の印象が強かった。
その中で、唯一 入湯した共同湯「鯖湖湯」は 建て替えられたばかり。
歴史的建築様式を踏襲した木造湯屋で その大きさ・見事さに びっくりした。
今回 「前野屋」旅館に素泊まりして
翌朝、早朝街歩きをして・「前野屋」の周辺にある共同湯を探してみた
「前野屋」の道の続きにあったのが
一つ目
「切湯」共同湯
続いて右手の坂道を上ったら
二つ目
「仙気の湯」共同湯
「仙気の湯」の道の続きに
三つめ
「導専の湯」共同湯
建物の雰囲気(外観)が さっきの「仙気の湯」とよく似ている。
地域の若い男性がタオル片手に、中に入って行った。
朝風呂かな??いいな~起きて、タオル一つで朝風呂に行ける環境って・・
四つ目は
「波来湯」共同湯
正面から見た「波来湯」共同湯
中を見学させてもらった
「波来湯」は泊まってる「前野屋」から川向うに見えていた木造建物とわかる。
(写真・川沿いに建つ右中央・木造「波来湯」共同湯)
「波来湯」の続きにあるのは
「波来湯公園・神社」
「波来湯公園・神社」はこの下り階段の下・川沿いにある
これは「前野屋」から見えていた「川沿いの公園」だった
飯坂の四つの共同湯を見学したものの
今回は「前野屋」に泊まって宿の風呂・入り放題(24時間)と
温泉博士手形を使って他の旅館に複数・外来湯できたので・・
結果 共同湯には 一つも入らなかった。
次回は、このどれかに是非入ってみたい。
共同浴場建物めぐりが完璧。
大門の湯と八幡の湯、十綱の湯の3つは少し離れていますから、次回はこちらを!
切湯のここまで下りて行ったんですね。
他の共同浴場とは全く違う雰囲気でしょ!
お蔭様で、なんとか飯坂温泉の記事をUPできました。
ありがとうございます。
飯坂の前に2泊素泊まりしていた元湯「夏油」の「明治・大正の湯治スタイル体験生活モード」から なかなか抜け出せなくなっていた私でした。
でも
おんせんたまごさんの飯坂温泉・切湯・共同湯の記事を発見してから、俄然、飯坂温泉モードに入れました。
やっと夏油から抜け出せました。やれやれ~
大門の湯と八幡の湯、十綱の湯の3つは 次回の見学・宿題にしておきます。
切湯は、建物に興味があり ぐんぐん下って行ったら・・受付けの女性に「入浴しないのなら、これ以上行くな!」みたいな事を言われた気がします。
それ以後「波来湯」に行った時は、「すみません~見学だけですが・・させてください」と受付嬢に先に声かけしてから・・写真など撮らせていただきました。
波来湯は、7年前はたぶん古い建物だったはずですが、すっかり新しくなりましたね・・
「波来湯」共同湯が、7年前は気になってました。
今回 見られてよかったです。
見学だけでなく共同湯の激熱も経験してくださいませ。でも見学したところ全部入ったらヘロヘロになるかも・・・アハハ
「前野屋」旅館さんの湯も、けっこう熱めですよね。
温泉博士拝見してましたよ。一番初めに女鷹ちゃんの名前が出てましたので
あ~、おんせんたまごさんが来ていましたね
毎度で~す♪