安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●当ブログは、ネトウヨから「反日有害左翼ブログ」認定を受けています。ご利用には十分ご注意ください。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

WTO ドーハ・ラウンド交渉決裂

2008-07-30 22:16:53 | 農業・農政
WTO ドーハ・ラウンド交渉決裂(毎日新聞)

-----------------------------------------------------------------------
【ジュネーブ藤好陽太郎、澤田克己】世界貿易機関(WTO)の多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)は29日、農産品の緊急輸入制限をめぐる米国と中国・インドの対立が解けず、決裂した。01年にカタールのドーハで始まって以来7年に及んだラウンドは、9日に及んだ今回の閣僚会合でも大枠合意に至らなかったことから、交渉再開は少なくても来年以降に先送りされる見通しだ。

 モノやサービス、知的財産権など幅広い分野に及ぶ多国間交渉の場が途絶えることで、各国が2国間や複数の特定国間で貿易の自由化を進める動きを強めるのは必至。それ以外の国に対しては保護主義的な対応を取る可能性が高く、世界の自由貿易体制が大きく後退することは避けられない。

 21日から始まった今回の閣僚会合では、米国が当初、国内補助金を150億ドルまで削減する案を提示したが各国の理解を得られずに停滞。WTOのラミー事務局長が先週末に裁定案を提示し、農業と鉱工業品分野の関税削減幅などで数字が一本化され、一時は交渉が加速するかに見えた。

 しかし、裁定案に盛り込まれた農産品に対する緊急輸入制限の発動条件が厳しかったため、途上国が態度を硬化。今週に入ってからは、発動条件を緩めたい中国・インドと厳しくしたい米国の対立が激化し、交渉は暗礁に乗り上げた。特に米国は29日午前の交渉でも、中印両国を名指しで批判。一方、インドのナート商工相は記者団に「米国は商業的な利益のため、我々は農民の生計のために交渉している」と米国の商業主義を非難していた。

 難局打開のため欧州連合(EU)のマンデルソン欧州委員が29日午後、合意に向け調停案を示したが、対立は解消しなかった。

 世界銀行は、ドーハ・ラウンドが合意に達した場合、関税や補助金の削減を含めた経済効果を30兆円と試算。途上国の開発推進にも好影響を与えるはずだったが、先進国と新興・途上国との対立でその果実を得られる機会は先送りされた。

 ▽ドーハ・ラウンド 貿易自由化のルールを決める多国間交渉をラウンドと呼び、ウルグアイ・ラウンド(94年合意)までは関税貿易一般協定(GATT)に基づいて行われていた。95年に発足した世界貿易機関(WTO)の下で01年11月にカタールのドーハで開かれた閣僚会議で始まったのが現在のラウンド。2度の決裂を経て今年末の最終合意を目指し今月21日から閣僚会合が開かれていた。

 WTOは本部をジュネーブに置き、152カ国・地域が加盟。
-----------------------------------------------------------------------

私は、世界の自由貿易体制がWTO発足以前にGATT(関税及び貿易に関する一般協定)と呼ばれていた当時、自動車産業を初めとした産業界の利益のために、牛肉・オレンジが「自由化」された1991年のことを決して忘れない。
牛肉・オレンジの「自由化」と1994年のコメ関税化(ミニマム・アクセス米受け入れ)が日本農業に何をもたらしてきたか、いうまでもないだろう。

回りくどい言い方はやめて単刀直入に言おう。
農業には「食べること」という大義がある。命を守るという絶対的正義があるのだ。

少なくとも農業に関しては、自由化が進展すればするほど事態はどんどん悪くなってきた。安い輸入食品に押されて食糧自給率は下がり続け、国内の良質な農産品、食品が消えた。中国産食品への不安から消費者のニーズが国内の良質な食品に向かっても、国産の食材がないのだからその結果は「偽装」だった。そして、偽装に走る企業をよってたかってバッシングしたところで、食べることを安易に他人に委ねてしまったツケは大きく、命につながる「食」を自分たちの手に掌握することができないでいる。

農民作家の山下惣一さんは、自由化の究極の目的は農業に企業を参入させることであり、それは「食べることによって資本に食われる」システムの強化である、と喝破する。自由化は消費者をますます「食の掌握」から遠ざけるに違いない。「食」の自由化とは「命」の切り売りに他ならないのであり、全く国民にとって良いことのない究極の「亡国政策」と言えるだろう。

当ブログは、WTOドーハ・ラウンド交渉の決裂を心から歓迎する。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする