安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●当ブログは、ネトウヨから「反日有害左翼ブログ」認定を受けています。ご利用には十分ご注意ください。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

水郡線乗りつぶしと水戸・偕楽園の旅

2008-07-21 18:35:27 | 鉄道・公共交通/趣味の話題
今日は、3連休最後の日を利用して、未乗車だった水郡線に乗りに出かけた。

なにしろ、この水郡線は、横浜勤務時代の1999年頃からずっと行きたいと思っていた。実際、99年には一度計画まで立て、あとは出発の日を待つばかりの状態までこぎつけながら、茨城県東海村で起きたJCO東海事業所の臨界事故(放射能漏れ)のため中止せざるを得なかった。それ以来、水郡線完乗は10年越しの悲願になっていた。

とはいえ、営業キロが長い路線で通常運賃だと高いので、青春18きっぷのシーズンが来るのを待っていた。

朝早く、新白河から郡山に移動。郡山7時11分発の水郡線322Dに乗る。常陸大子で832Dに乗り換え、水戸には10時56分到着。茨城交通バスに乗り換え、偕楽園に向かう。偕楽園は、水戸藩主・徳川斉昭が賓客をもてなすためにつくったもので、様々な植物や木々に彩られた庭園が美しかった。

偕楽園を見た後は、水戸名物「ねばり丼」で昼食。その後は水戸藩が設立した藩校「弘道館」を見る。このような藩校による高い水準の教育が、日本の急激な近代化に大きな役割を果たしたのだ。

水戸へ戻った私たちは再び水郡線に戻る。午前中乗り残した常陸太田支線に乗り、完乗を達成。上菅谷に戻り、水郡線で安積永盛へ。東北本線で帰宅。

青春18きっぷを利用したため、通常なら1人片道3260円かかるところを往復2300円で済んだ。

【完乗達成】水郡線

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】東北で震度4の地震 宮城・福島に津波注意報

2008-07-19 12:20:22 | 気象・地震
各地の震度(気象庁)  津波注意報(気象庁)

私の地元・白河では震度3。被害は今のところ出ていない。

詳細がまだ発表されていないのでわからないが、震源は福島県沖の海上で、M6.6、震源深さ10kmとのこと。
10kmといえば、岩手・宮城内陸地震と全く同じだ。震源が離れすぎているため余震活動とは考えられないが、岩手・宮城内陸地震で「眠れる活断層が目覚めた」可能性は否定できない。

マグニチュードは、1大きくなるとエネルギーが36倍になる。岩手・宮城内陸地震はM7.0だったので、今回の地震は岩手・宮城内陸地震の約18分の1と見てよい。ただ、震源が浅かったため、震源から遠いにもかかわらず、各地で大きな震度となっている。

もし、この地震が直下型であれば、岩手・宮城内陸地震に匹敵する被害を出していた可能性もある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原油高に悲鳴…漁業者たちの「1日ストライキ」

2008-07-16 22:09:20 | 農業・農政
原油高対策求め漁業者たちが全国一斉休漁(毎日新聞)

----------------------------------------------------------------------
 「このままではやっていけない」「日本の漁業を見捨てるな」。燃料費高騰による漁業の窮状を訴えようと全国一斉休漁が実施された15日、東京・日比谷公園で漁師たちが悲壮な声を上げた。約3600人が集まった「総決起集会」。この5年間で燃料費は約3倍に跳ね上がり、漁師たちの生活は「出漁すれば赤字」の状態という。20万隻の漁船が出漁を取りやめたこの日、各地の漁港は閑散とし、普段の活気はなかった。

■漁師ら集会

 日比谷公園大音楽堂(千代田区)で行われた集会は、全国約1100の沿岸漁協が所属する「全国漁業協同組合連合会」と、漁協に属さない遠洋・沖合業者らを中心とする「大日本水産会」の主催。宮崎県漁連の丸山英満・代表理事会長が「漁業者の自助努力はもはや限界。政府は燃料高騰に対し必要な措置を講ずるべきだ」と決議文を読み上げた。

 愛媛県八幡浜市から来た、ヒジキやウニなどの漁を行う古田宇佐彦さん(65)は「燃料代は上がっても魚価は以前の2分の1。これでは生活できない」。サンマ漁を行う千葉県南房総市の鈴木直一さん(60)は「漁に出ても燃料代すら稼げない。このままでは全国20万隻の漁船が半分になり、日本の漁業が壊滅しかねない」と声を張り上げた。

 参加者たちは「国は漁業を守れ」などとシュプレヒコールを繰り返し、集会終了後は農林水産省前など霞が関周辺をデモ行進した。【奥山智己】

■八戸

 イカの水揚げ量全国一を誇る青森県八戸市の八戸漁港ではこの日、最盛期を前にして休漁したイカ釣り漁船が岸壁に並んだ。

 八戸みなと漁協によると、16日朝の水揚げはゼロになる見込みで、「前代未聞」という。八戸沖が漁場の岩手県山田港所属の漁師、福士健寿さん(60)によると、1隻が1日に消費する燃料は約400リットルで経費の約6割。集魚灯を用いるイカ釣り漁は特に多くの燃料を必要とする。福士さんは「燃料代がかさむのにイカの値は上がらない」と嘆く。

 八戸市の漁業会社によると、昼釣りに切り替える船も多いという。担当者は「少ないパイを取り合っている。それでも取らなければ生活できないから、多少のしけでも必死で漁をしている」と苦境を訴えた。【喜浦遊】

■築地

 東京・築地の場外市場の鮮魚店主らは「1日だけの休漁なら、ほとんど影響はない」と話す。だが、今後の不安はぬぐえない。店主らは一様に、燃料高騰への政府の対応に不満を漏らした。

 すし店「三珍」の店長、出口徳久さん(45)は「もし魚の値が上がれば、切り身を薄くしたり冷凍品を多く使うことになる。日本の食の伝統を担う漁業者をきちんと救済してほしい」と話した。

 鮮魚店「斉藤水産」社長の斉藤善明さん(60)は「燃料高騰の背景に政府の無策ぶりがあるのではないか。無駄な部分を削り、必要なところに出すなど税金の使い道を改めてほしい」と語った。

 鮮魚店「魚雅」の店主、中島雅一さん(50)は「もし継続的に休漁されたら、魚の値段が跳ね上がり、経営は苦しくなる」と、今後への不安も口にした。【山本太一】
----------------------------------------------------------------------

私はこの「漁民スト」を支持する。
他の業界の人だって「苦しいのはお前らだけじゃないんだ」と思っているかもしれないが、命に直接つながる食料を生産している人は、他産業従事者とは根本的に違うのだ。

国民の食料を通じて「生命」を預かっている一次産業従事者の地位はもっと引き上げられて当然だと思うし、食料生産に従事している人が、そのことによって食えなくなるなんてことがあってはならない。

この6月には、東北沖合で漁船事故もあり、漁民たちが命を落とした。漁業はいつも危険と隣り合わせだ。冬の海に漁に出る日本海沿岸の漁民の家では、一家揃って正月を迎えたことがないという。父や兄がいつも遠洋漁業で家にいないからである。
このような人たちの献身的な活躍こそが、食糧自給率の低い日本の食生活に希望の光をともしている。魚が高いなどと言っては罰が当たる。

日本に燃料費高騰対策を実施する予算がないわけではない。現に日本は給油支援法案を衆議院で3分の2再議決してまで、アフガニスタンで「米軍用無料ガソリンスタンド」を経営しているではないか。米軍にはタダで給油できるのに、自国民に給油できないなんてことはあり得ないわけで、要はカネの使い方がおかしいだけの話だ。

米軍への給油などやめて、明日から「国民・漁業者向け無料ガソリンスタンド」に切り替えればよろしい。そうすれば、福田内閣の支持率など一夜にして上がるに違いない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと半月です!お早めに…

2008-07-15 23:29:08 | その他社会・時事
平成19年に所得が減って所得税が課税されなくなった方は申告しましょう(政府広報・総務省)

過去のエントリでも取り上げた住民税の還付申告が今行われている。期間は今月いっぱい。
自分で申告しないと還付されないので、該当の方はお早めに。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カテゴリーの一部廃止のお知らせ

2008-07-14 22:52:31 | 運営方針・お知らせ
「モブログ(携帯投稿)」カテゴリーを廃止しました。

gooブログのシステム上、これまで携帯電話からの投稿はカテゴリー分けができず、最上位のカテゴリーに自動的に分類される仕様になっていました。「モブログ(携帯投稿)」カテゴリーは当ブログのメインでなく、重要性も全くないカテゴリーでありながら、このような技術上の必要性からやむを得ず最上位に設置していたものです。

このたび、gooブログの仕様変更により、携帯電話から各カテゴリーに直接投稿できるようになったため、このようなカテゴリーを置く必要がなくなったことから廃止しました。今後は、携帯電話からも各カテゴリーに直接投稿します。
これで、当ブログのカテゴリー数は、1つ減少して10となります。

なお、「モブログ(携帯投稿)」カテゴリーに置かれていたエントリは、内容に応じて他のカテゴリーへ移動しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東野鉄道廃線跡をたどる

2008-07-12 21:33:13 | 鉄道・公共交通/趣味の話題
私の地元・白河の近くである西那須野に、東野鉄道という鉄道の廃線跡があるというので、出かけてきた。

詳しくは「鉄路」というサイトを参考にしてほしい(私もここを参考にした)。

写真は乃木神社前に残されたモニュメント。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻の誕生日

2008-07-09 21:22:15 | 日記
今日は妻の誕生日なので、白河市内で2人、食事をした。
かねてから行ってみたかった店なのだが、前回通りかかったときはランチの時間を過ぎていたため中間閉店していた。

ほぼ1年ぶりのリベンジ。2人でこうしてお互いの誕生日を祝いあえることが、とても嬉しい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尼崎事故で告訴の社長ら、9月にも書類送検へ

2008-07-07 21:17:46 | 鉄道・公共交通/安全問題
告訴の社長ら、9月にも書類送検へ(毎日新聞)

---------------------------------------------------------------------
兵庫県尼崎市のJR福知山線脱線事故(05年4月)で、被害者側が兵庫県警に業務上過失致死傷容疑で告訴した十数人の中に、JR西日本の歴代鉄道本部長や安全対策室長、運輸部長ら幹部経験者が含まれていることが5日、分かった。いずれも刑事責任を立証する上でポイントになる時期に在任しており、県警尼崎東署捜査本部は9月中にも捜査書類を検察に送る方針を固め、詰めの捜査を進めている。

 刑事訴訟法では、告訴を受理した警察は告訴された全員の捜査書類を検察に送付しなければならない。立件の可否は送付後、検察が判断することになる。

 名前が判明したのは96年当時の鉄道本部長で現社長の山崎正夫氏と、安全対策室長だった池上邦信氏▽02年から事故まで鉄道本部長だった徳岡研三氏と、安全推進部長(旧安全対策室長)の村上恒美氏▽事故当時の運輸部長、三浦英夫氏と、大阪支社長で運輸部長経験者の橋本光人氏。鉄道本部長は運行を統括する最高幹部。安全対策室長も役員クラスに当たる。山崎社長以外は既に退任している。

 山崎、池上両氏が鉄道本部の幹部だった96年12月は、JR西が事故現場を急カーブに変更した時期。直前にJR函館線のカーブで貨物列車の脱線事故があったが、新型の自動列車停止装置(ATS)設置を見送った。新型ATS設置に向けた議論は徳岡、村上両氏が就任した02年以降に本格化したが実現せず、設置は事故後にずれ込んだ。運輸部長は日勤教育を統括している。

 国の航空・鉄道事故調査委員会は昨年6月の最終報告書で、運転士の速度超過やブレーキ操作の誤りを直接原因とし、その背景として日勤教育など運転士の管理方法が関与した可能性が高いと指摘。カーブに新型ATSがあれば事故を防げたとの見方を示した。

 捜査本部は最終報告書などを踏まえて調べを進めているが、JR西幹部らはATS未設置が事故につながるとは思わなかったなどと供述。捜査が難航する中、被害者の一部が告訴に踏み切ったが、対象者は分かっていなかった。今後、告訴された以外の幹部経験者らに過失がないか調べる。
---------------------------------------------------------------------
今後は、送検を受けた検察庁が起訴するかどうか判断することとなるが、告訴された幹部のうち、最も悪質なのはどう考えても徳岡研三氏だろう。

徳岡氏は、尼崎事故当時の鉄道本部長だっただけでなく、02年6月に就任しているので、2002年11月に、線路に入って列車にはねられ、けがをした中学生を助けようとした消防士が後続の列車にはねられた事故の際の鉄道本部長でもある。

しかも、これら2件の大事故当時、鉄道本部長として責任者にありながら、2006年6月の退任後、子会社社長へ天下っている。その姿勢が遺族から厳しい批判を受けたが、当然だと思う。

速照ATSがあればこの事故が起きなかったであろうことは他ならぬJR西日本幹部も認めている。JR西日本車内で福知山線へのATS-P導入計画がありながら、資金不足や決裁の遅れで導入が進まなかった実情も明らかにされている。JR西日本でなぜ福知山線へのATS-P導入が遅れたのか、一刻も早い究明が待たれるところだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急遽開催「鉄博オフ会」

2008-07-06 22:45:30 | 鉄道・公共交通/趣味の話題
私がかつて参加していた某サイトの鉄道研究会関係者で、急遽、オフ会が開催された。開催告知が1週間前、主催者いわく「電撃決定」のオフ会である。内容は、鉄道博物館めぐり。

私は、早朝から仕事が入っていたので、途中からの参加となった。新幹線を大宮で降り、まずはずっと乗ってみたかった埼玉新都市交通伊奈線(写真)に乗る。この路線は、大宮~丸山駅までは東北新幹線の高架に張り付き、丸山から内宿までは上越新幹線の高架に張り付いて走る。全区間が新幹線の高架と併走というのは、多分この路線だけだろう。

鉄道博物館に入り、ミニ列車運転を終えたメンバーらと合流。博物館内の食堂で「ハチクマライス」の昼食を摂る。ハチクマライスとは、食堂車のある列車で、車掌などの係員のために食堂車で作られた賄い食である。メニューは路線によりそれぞれ異なっていたが、いずれも賄い食であるため、すぐ作れ、すぐ食べられる丼になっている点が共通している。関東ではここ鉄道博物館、関西では、京都府京田辺市のスパイスハウス香辛房で食べることができる。

鉄道博物館を巡ってみた感想だが、秋葉原時代の交通博物館と比べて規模が大きくなった。ミニ列車などのアトラクションは家族連れで混雑が激しいが、アトラクション目当てでなく、展示物を見るだけならそう混雑しているわけでもなく、1日ゆっくり眺められると思う。

鉄道博物館を出た後は、関西から上京した仲間の希望で東京メトロ副都心線に乗る。和光市まで行ったあとは東京駅まで戻り、みんなで食事。関西組を送り出した後、地元、関東勢と私で軽く飲み直し、散会。

【完乗達成】埼玉新都市交通伊奈線

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国土交通省に「鉄男・鉄子の部屋」

2008-07-03 20:27:30 | 鉄道・公共交通/趣味の話題
国土交通省サイトに鉄男・鉄子の部屋がオープンしたらしい。2ヶ月の限定運用らしいが、ああ、いろいろ書きたくて仕方ない…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする