2月14日に鹿島神宮と成田山 新勝寺へ行ってきました。
鹿島神宮については前回の記事で触れましたので、今回は成田山 新勝寺について書いていきます。
横浜の自宅を9時に出て、鹿島神宮を見終わったのは午後一時半ごろでした。
参道のお店で昼食を取ろうと思いましたが、ほとんどのお店が閉まっていたので、
それなら成田へ行って「うなぎ」を食べようということになりました。
鹿島神宮から東関東自動車道を通って2時半頃、成田に到着。
新勝寺へ続く参道は、まさに節分時期にテレビに流れていたそのままの風景がありました。よい雰囲気です。
写真は振り返って取ったもので、行きの参道は下り坂です。この坂の登り切った少し先の駐車場に車は停めています。
昔のままの佇まいのお店がたくさんあり、なにか時間が止まっているように錯覚します。
妻と妹が選んだ「うなぎ」のお店は「川豊」。午後の3時になろうとしているのに行列が出来ていました。
これは食べるまで相当時間が掛かるなと思いましたが、20分位と聞いて待つことにしました。
「上うな重」にしました。美味しゅうございました😄
食事を終えて新勝寺に入ったのは4時近く。果たしてお参りして御朱印を拝受することは可能でしょうか。
大本堂に向かう門をくぐって、大法堂へ続く階段の上から振り返って撮った写真です。
▼写真中央にある階段の上から上記の写真を撮りました。
「御朱印MAP」なるものがありました。これも鹿島神宮の時と同じで妹がどこかで貰って来たマップですw
MAP1番の大本堂
大本堂を参拝して、御朱印をいただきました。
持っていた御朱印帳がいっぱいになってしまったので、紺の御朱印帳を購入して御朱印を拝受いたしました。
光明堂の手前にあったお堂
MAP4番の光明堂
光明堂の御朱印
MAP3番、釈迦堂の御朱印
光明堂を経て、6番○(医の正字)王殿と5番平和大塔の御朱印を拝受するために丘を登りました。
午後5時までは御朱印を受け付けていると大本堂で聞いて向かいましたが、残念ながら5時10分前で終了していました。
▼平和大塔、写真左手前は○(医の正字)王殿
妹は残念がっていましたが、仕方ありません。
5時前でしたが、「片付けの時間を含んで5時終了なんだ」とひとり納得して諦めたようです。
帰りがてらに気がついて撮った大本堂そばの三重塔です。
参拝時間は約1時間でした。
午後5時に鹿島神宮と成田山新勝寺の怒涛のツアーは終了です。
鹿島神宮は周囲にある末社を参拝していませんし、成田山新勝寺は時間切れですべてを参拝することは出来ませんでした。
妻が香取神宮へ行ってみたいと言っているので、その時は新勝寺にも寄ってみようかなと思います。
駐車場へ帰る参道の途中で、喉が乾いたので茶屋でお団子とコーヒーでひと休みし、
「なごみの米屋」という和菓子店でスイーツをたんまり仕入れました。
あ、妻と妹が買っていたのですよ。血糖値が気になる私はそれに乗じて少し味わいさせていただくつもりですw
帰路は成田から東感動自動車道に入り、首都高速を経て自宅に午後8時ごろに着きました。
鹿島神宮、成田山新勝寺への参拝報告は以上です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
おまけ
2月12日に新横浜にある国際競技場で、横浜F・マリノスと中国の上海申花のサッカーの試合を観戦しました。
成田山新勝寺で上海申花のエンブレムが入ったマフラーを身につけたサポータが来ていました。
12日に来日して、そのついでに日本観光をしているようです。
私、12日の試合観戦の帰りに、上海申花のサポーター群に囲まれながら新横浜駅まで歩き、アウェーの気分を味わっていますw
サッカーの試合と有名な神社仏閣で、インバウンドの現実を知ることができました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます