車体のウエザリングへ進みます。
似たような写真が続いてしまいますが、ご容赦の程を。
▼バーントアンバーでスミ入れ、ウォッシングを終えた後、油彩5色(チタニウムホワイト、カドミウムイエロー、ウルトラマリン、イエローオーカー、バーントアンバー)を点付けしていきました。
▼綺麗なターペンタインを筆に付けて拭き取っていきました。
写真は拭き取った後の状態です。ここまでは良かったのですが、今回はハイライト処理で失敗しました。
▼ハイライトをつけていきます。一番明るいハイライトをチタニウムホワイトで付けます。
もうここで間違えていました。一番明るい部分は一番最後に作業するべきです。
▼次にやや明るい部分としてイエローオーカーで変化を付けていきます。
ここのイエローオーカーの量が多すぎでした。
▼結果、ハイライト処理ではなく、全面がイエローオーカー状態になってしまいました。
少し間を置いて、一番明るいハイライト処理を再度行いたいと思います。
▼側面と後部は変化を付けられていますが、前上面は完全にイエローオーカーを盛り過ぎてしまいました😱
少し時間を置いてから、再度バーンとアンバーで墨入れ、ウォッシングをしたいと思います。
▼座席クッションにイエローオーカーでドライブラシをしてくたびれ感を付けました。
▼座席を仮止めしてみました。
運転席はフィギュアとハンドルを組み合わせるので、そのすり合わせをしてから車体に接着しようと思います。
今回はここまでです。次回はタイヤのウエザリング作業をしたいと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
追記 今回の作業にどうしても納得がいかなくて、問題点が明確なうちに直しておこうと思って修正しました。
▼シャドウ部に油彩バーントアンバーを塗り込み、ハイライトにはネイプルスイエローを少しずつドライブラシをして修正してみました。
before
after
before
after
少しはメリハリが出た気がします。まだ満足できませんが、とりあえず今回はここまでです。
返事が遅くなって申し訳ありません。
スマホでアニメ「イニシャルD」を一気見していました😅
ご存知の通り油彩は乾きが遅いので色調がコントロールしやすくて便利です。
ノペッとした感じになってしまったので、シャドウとハイライトをここも油彩で修正いたしました。
そして泥汚れ。自然でリアルで・・・最高です!(^^)!
今回、車体のウエザリングはちょっと失敗しているんです。
あとはチッピングやクレオスのウエザリングペーストなどの作業でどうなるか、という感じです。
シートのくたびれ具合はベースはタミヤのカーキですが、イエローオーカーだけでうまくできました。
というか、かなり凄いです。
フェンダーのやれ具合や
シートのくたびれ具合ときたら、痺れちゃいます。
これでもまだ満足されず、さらなる高みを目指されるんですね。凄いです。
基本塗装でカラーモジュレーションをしていなかったので、ハイライトの場所と強弱をうまくつかめないまま作業したのが失敗の原因だと思います。
気がついたらイエローオーカーのベタ塗り状態😱
油彩の上からラッカー塗料は直接塗れないので、シャドウをバーントアンバー、ハイライトをネイプルスイエローにして一か八かやってみました。
少しは改善したので、ほっとしました。
言葉通りの「弘法も筆の誤り」では無いでしょうか
hajime様でも失敗は有る、ちょっと安心しました
しかし、そこをちゃんとリカバーされるところが流石ですね(^^)
>一番明るい部分は一番最後に作業するべきです。<
中学生の頃、美術の授業で聞いた先生の話を思い出してしまいました(^^;。
後半の修正編、大変参考になりました。
確かにメリハリが出て来ましたね、小さいモデルはこれ位で無いと分からないと思います。
油彩は色に深みを持たせる便利な塗料です。
ウォッシングするだけで効果が出ますね。
少しでもお役に立てれば嬉しいです。
小さい車両のためか、油彩の塩梅で失敗しました。
絵の具の使う量の難しさを今回は学びました。
失敗例も含めて初心者としては非常に勉強になって助かります。
最後の4枚は写真でも効果、変化がはっきりと判ります。
奥が深いです。