最新の画像[もっと見る]
-
寒いです! 1日前
-
寒いです! 1日前
-
寒いです! 1日前
-
寒いです! 1日前
-
寒いです! 1日前
-
M1128 MGS AFVクラブ 1/35 #4 主砲の組立 2日前
-
M1128 MGS AFVクラブ 1/35 #4 主砲の組立 2日前
-
M1128 MGS AFVクラブ 1/35 #4 主砲の組立 2日前
-
M1128 MGS AFVクラブ 1/35 #4 主砲の組立 2日前
-
M1128 MGS AFVクラブ 1/35 #4 主砲の組立 2日前
「第二次大戦 アメリカ軍」カテゴリの最新記事
タミヤ1/35 M4A3 105mm 防寒装備の歩兵 #5 完成
タミヤ1/35 M4A3 105mm 防寒装備の歩兵 #4 ウエザリング
タミヤ1/35 M4A3 105mm 防寒装備の歩兵 #3 細部の塗り分け
タミヤ1/35 M4A3 105mm 防寒装備の歩兵 #2 基本塗装
タミヤ1/35 M4A3 105mm 防寒装備の歩兵 #1 組立
ミニアート 1/35 U.S. TANK CREW #4 完成
タミヤ 1/35 M4A3 105mm #18 完成
タミヤ 1/35 M4A3 105mm #17 展示台とレイアウト
ミニアート 1/35 U.S. TANK CREW #3 顔の塗装終了
ミニアート 1/35 U.S. TANK CREW #2 顔の塗装
昔は塗装といえば塗料で色を塗って終りでした。今はウォッシングに始まって・・・いろいろな方法でリアルな雰囲気が得られるようになっていいんでしょうが、
自分の場合、工程が増えるとそれだけ失敗する可能性も高まったりして。お~、恐です[E:coldsweats01]
銃口の開口、やってもうた[E:coldsweats01]です
真鍮パイプですか、まだやったことありません。できるかなあ[E:think]
でも機銃なんかはスケール的にも厚さを考えると一番現物に近くなる感じですね。ナイフグリグリは私も時々やります[E:scissors]
3台同時進行は、1台だけだと塗装の乾燥待ち時間とか、キリが付いた合間に他にお手付きしない予防策(?)です(笑)。
開口は集中してやっているつもりなんですが・・・、失敗してしまいました。でもやっぱり開ける意義は大いにあると私も思います。
KV、1台目から躓きましたからねえ。戦車隊全部終わるのは来年[E:sweat01]になりそう[E:coldsweats01]です。
装備品塗るのにアクリルを使うのは全然抵抗ないのですが、ブラッドレーはホントたまたま気がついたら全部ラッカーで塗ってました。灯火類はアクリルになります。
銃口はまいりました。恥ずかしい[E:coldsweats01]
キットがリアルになる
第一歩ですもんねっ。
銃口の穴あけ・・・。
私も、集中しないと
よく失敗しますです~。
キットのまま行く時は、ピンバイスで大まかに開けてから、様子を見ながらデザインナイフの先端でグリグリします。時折、削りすぎて修復不能な状態になりますです。
ピンバイスでの穴あけって凄く効果が
ある反面、真ん中からズレると、
あ・・・・・って、固まってしまいますよね。
僕もよく失敗します・・・(笑)
でもやらずにはいられないですよね[E:wink]
ブラッドレイ、ラッカーだけでいいじゃないですか。アクリル使わなきゃいけない訳じゃなし。ただ、早いうちに練習しませう。
銃口の穴開け、私も苦手です。自分が見えないものは人が見える訳がないと信じています。真鍮パイプなんかで作り直せばいいだけなんですが案外手間なんですよね。