▼スミ入れをタミヤパネルラインのダークブラウンを使ってやりました。
▼タミヤエナメルシンナーではみ出た部分を薄めながら広げます。この作業でウォッシングも兼ねてしまいます。
平面は筆で広げるようにし、角度のあるところは上から下へ雨だれを意識して筆を動かしました。
拭き取りすぎてしまった部分があるので再度スミ入れを追加しようと思います。
▼前回、ピグメントをまぶした履帯はこんな感じになりました。ダークマッドをベースにして次にヨーロピアンダスト、最後にドライマッドをまぶしています。ランダムになるべく規則性が出ないようにピグメントを置いています。
▼裏側は転輪があたる部分を綿棒でピグメントを落とします。ベースに塗ったダークアイアンが顔を出してきます。
次回は、経年変化による退色表現に進みます。
「自然な感じ」
を再現されているので
敬服いたします。
履帯の
擦れて金属が見える感じなんか
もう、自分が持ってる
ゴムプラ?の物と同じとは
思えません(^^;)
スミ入れとウォッシングを始めました。ここから汚しや退色させていくのでドギツクなってしまうかもしれません(笑)。
履帯はベースに黒鉄色やダークアイアンを塗った後にピグメント3〜4種類をアクリル溶剤に混ぜてランダムに塗るといいですよ。
塗装でしたらクレオスからウエザリング色が出ています。車両の活動場所によってサンド色とかマッド系色などを選ぶといいと思います。