心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

こんな新学期もあるんだなー

2020-04-01 | Weblog
自分の人生のおいても、こんな新学期はなかったと思う。
桜がちってしまったとか、まださいていないとか、くらいのことはあったが、
これほどひどい新学期は寡聞にして知らない。
いずれは収まるはず。
ここは、耐えてへたな動きはせずにじっと我慢。

これも副作用らしい

2020-04-01 | Weblog
口の中のかなりの範囲が痛い。
まったくしつこい。

これで現在悩まされている副作用、
手足のしびれと傷
下痢
とも闘わねばならない。

QOLを落とすなー



「参考」口内炎・食道炎は、がん治療での抗がん剤による影響や放射線照射(特に頭頸部がん)において生じやすく、炎症部位の痛みや出血以外に腫れや乾燥、食べ物がしみる、食べ物が通過しにくい、口が動かしにくいなど食事に関わる症状も多く、食事摂取の意欲を著しく損なうことがあります。 (がんセンターHPより)

運「幸運は呼び寄せるもの?」(再掲)

2020-03-30 | Weblog



運「幸運は呼び寄せるもの?」

●私にとっての運
「運命は神の考えるものだ。人間は人間らしく働けばそれで結構だ(夏目漱石)」
「よい機会に恵まれぬ者はいない。ただそれをとらえられなかった
だけなのだ」(鉄鋼王カーネギー)

冒頭から引用になりました。
確かに、運(命)は、そんなものかもしれませんし、そんなものと考えておくのが無難なところかもしれません。したがって、こんなところで取り上げることはないのかもしれません。
しかし、それにしては、運は、個人的にも、心理学研究者としても、なにかと気にはなります。漱石のように達観できないところがあります。
 まず、個人的なほうから言うなら、古希も過ぎたこの年、つくづく、運がよかったなー、としきりに思います。
 あのときあーなっていたらどうなっただろう、としきりに考えます。そして、ぞっとすることもあります。挙げればきりがありませんが、一つだけ挙げよと言われれば、「東京教育大学に入れたこと」かなー?。本当は実力、いや努力のたまもの(笑)かもしれませんが、試験ですから、いくぶんかの、いやかなりの運は働いていると確信してます!。
それまでのとんでもない崩壊家庭のしがらみから抜け出て、自分の人生を自分で作り上げる転機になった7年間の大学、大学院生活がおくれたからです。もっとも、その7年間にも、もしあーなっていたら、どうなったか、が沸々とそして、ものによってはぞっとする気持ちと一緒に頭に浮かんできます。
いずれにしても、運の良さをしきりに実感する今日この頃です。

●運の心理学
もう一つは、心理学研究者としての運です。
原因帰属理論という大変魅惑的な理論があります。人間は、失敗や成功をすると、それが何によってそうなったかを自分なりにーー客観的ではなくーー説明する心性があって、しかも、個人によって一定の傾向があるとする理論です。
そこで運が出てくるのです。先ほどの自分の例で言うなら、「今こうして幸せなのは、運がよかったから」というような自分なりのーーひとりよがりのーー説明です。ただ説明だけの問題ではなく、その説明の仕方によって、気持ちも世の中の見方も変わってしまうのです。たとえば、成功を「運がよかった」という説明をする(原因帰属する)ことで、自分の実力や努力を過大視する傲慢さはなくなり、人生や周りに対して謙虚になれます。

●心を元気にするために運とつきあうコツ
①ときおり運を楽しむ
 運は確かに自分ではコントロールできません。しかし、振り返って今のこの幸せな自分はその時の幸運のおかげと考えてみるのは、気持ちが元気になります。また、今のこの不幸せな自分はその時の不運のためと考えてみるのは、落ち込みを下支えしてくれます。
 いずれも、いつもいつも運を持ち出してばかりは絶対にだめです。人生はギャンブルではありませんから。
人生は、自分の努力と才覚で切り開いていくのが王道です。ただそればかりだと疲れてしまうこともあります。そんな時には、運に助けてもらって、気楽になるのです。
もっとも、幸運と同じくらいの確率で不運も訪れます。この時、これも運命と思って、しっかりと受け止められることも必要です。
②くじは買わなければ当たらない
 年末ジャンボ宝くじ。かつて何度が買った記憶があります。そして、いつも、買わなければ1億円は当たらない、といいつつ買った記憶があります。(もちろん、一回も当たりませんでした。念のため)
「引き寄せの法則」というのがあります。関連ブログもたくさんありますので一度,覗いてみてください。「望めばかなう」という話です。ネットで偶然見つけたーーこれも引き寄せの法則!――浅見帆子『あなたは絶対!運がいい』 の前書きを紹介しておきます。
「自分の心の持ち方一つで、思い通りに人生は変えられる、変わっていく」
「自分の精神レベルが上がると、欲しいものが向こうから近づいてくる」
「心の底から思っている理想は、どんな大きいことでも実現する」
「だれでも運のいい人になれる」
その背景の理論になると、宇宙の力がでてきたりで、サイエンスとしての心理学ではついていけないのですが、ここでの運の話のヒントにはなります。
つまり、何しないよりも、運を信じて行動するほうが、幸運にぶち当たる可能性は高くなるということです。当たり前ですね。
・よき伴侶に出会えるかもとの期待が、合コンへと導きます。そしてその機会を高めます



後期高齢者としての生き方

2020-03-29 | Weblog
後期高齢者としての生き方
2017-03-12 | 高齢者


3つの方針を立ててみた

 退職のこの時期、もう充分にやることはやった、との思いが頭をよぎることがある。しかし、一方では、平均寿命まであと20年、さて何をするか、あるいは、やり残したことはないかとの思いも、ちらほらと頭に浮かぶこともある。

①がんばらないこと。
 かなりがんばってここまでやってきた。しかし、もはやどれほどがんばってもできることは知れている。「何かを達成して喜ぶ」よりも「達成までのプロセスそのものを楽しむ」くらいの気持ちで仕事をしていきたいものである。

②公私を問わず自分を必要としてくれる場へは、積極的に出かけていくこと。
 「がんばらないこと」と葛藤を引き起こすようなところもあるが、今はまだ家の中に閉じこもって生き生きと生活していける自信はない。否が応にもいずれは「引退」する時期はくる。それまでは、自分の心身の活力を目一杯維持するために、とりあえずはこの方針に従ってみたい。

③社会への恩返しの気持ちを持つこと。
 「これくらいの能力でここまでこれたのは、自分の周囲の方々、もっと広くは、社会のおかげ」との気持ちは強くある。しかし、一方では、まだまださまざまな妄執も我執もある。ボランティア活動をするまでにも至ってはいない。しかし、社会への恩返しの気持ちは、周囲の人々、あるいは社会への目をやさしく穏やかにしてくれる。結果として、社会のスタビライザー(安定器)としての役割が果たせればと思う。



茨城県は、東京圏だと思っていたが、--

2020-03-28 | Weblog
今回の首都圏知事会議には、茨城県知事は呼ばれなかった。
あれれ、と思って地図をよくみると、千葉県の流山と野田が間に入っているため
隣接県ではなかった。
でもねー、常磐線は上野まで、つくばエキスプレスは秋葉原まで乗り入れている。
名実ともにとは言わないが、「実」では首都圏ではないかなー

心を元気にするキーワード「会話」

2020-03-27 | Weblog
心を元気にするキーワード

会話---たかが会話、されど会話」

● 女性の元気の源は会話にあり
この年になると、人と話すことがかなり減ってきます。とりわけ、大学の教員は、研究室があるので、誰も来なければ、一日まったく会話なし、といこともしばしばです。家でも老夫婦2人だけ。あらためて会話不足の自分に驚かされます。
それもあってか、最近やけに会話のことが気になります。とりわけ、女性の会話上手がうらやましくてなりません。
話すように作られている女性脳と、勝つことを志向するように造られている男性脳との違いなんて話もどこかで聞いた気がしますが、確かに、遺伝的な性差の一面ではないかとは思います。
ところで、会話には3つの機能があります。
 一つは、心の中に溜まっていた思いを吐き出させる「カタルシス機能」です。話してすっきりした、聞いてもらってありがとう、という気持ちにつながります。
 2つは、「親しみを高める機能」です。会話の頻度と親しみとはほぼ比例関係にあります。
 3つは、「情報交換と発想触発の機能」です。うわさ話からビジネス上の情報交換、さらに研究上の発想触発まで多彩です。
 となると、会話は「周りを元気にする」だけでなく、「頭」「気持ち」も元気にする、まさに総合的な機能をもっていることになります。

 ● 気持ちをすっきりさせる会話のコツ
① 聞き上手をみつける
 会話は相手があってはじめて成立します。ましてや、自分の思いのたけを受け止めて気持ちすっきりとなるためには、それなりの相手でないとうまくいきません。あなたの言うこと(思い)を、じっくりと共感的に受け止めてもらえる相手がほしいですね。

② 自分が聞き上手になる
 聞き上手の相手を求める前に、自分が聞き上手になってしまうこともあります。それが、相手に聞き上手の大事さを実感してもらえることにもなるなるかもしれません。会話は、相互的なものです。相互的であることを無視する会話をする人が結構、多いのも事実です。できれば、そういう人は避けたいですね。
「賢さは聞くことに由来し、後悔は話すことに由来する」なんて格言もあるくらいです。

● 親しみを増す会話のコツ

①会話の親しみの機能は、初対面でもう発生している
 前後左右、見知らぬ人に囲まれたところに着席したとして、すぐに隣の方に挨拶ができますか。そして、会話をあなたから開始できますか。

②秘密を話す
「実は、――」は、親しみを確実に増します。自己開示と呼ばれているものです。一種の秘密の共有です。会話の楽しみの一つでもありますね。

③会話の頻度を増やす
 会話に限りませんが、頻度は大事です。用件がなくとも、ともかく、会話する機会を増やすだけでも、親しみが増します。
 
● 頭を元気にする会話のコツ

①話題を豊かにする
 もちろん、ここでは、これまで述べてきた会話とは、内容が違います。たとえば、「夕べ読んだ本の感想」「今気になっていること」などなど。

②知的会話ができる雰囲気を作る
こうしたテーマを、お隣さんとちょっと休憩のときに会話できるよう人は幸せです。
やや「重い」会話になります。会話の暗黙のルールからすると、やや違反めいたところがあります。ですから、誰ととでもいつでも、というわけにはいきません。かなり努力をして普段から知的な会話ができる雰囲気を作っておく必要があります。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
  • 人気ブログランキング
  • にほんブログ村




邪魔物の固定電話

2020-03-24 | Weblog
半世紀前、電話は債券12万円くらいをはらって、苦労して買った。
債権のほうは、たぶん、売り払ったのだと思う。
今は固定電話・ファックスだけが居間に残されている。
今はjcomでネット料金とセットで、月に1万円くらい払っている。
固定電話を使うことは最近では、ほとんどないので、契約解除したいのだが、
セット料金なので」----といわれ、なかなかできない。

我が家の3大邪魔もの
1)補聴器
2)固定電話
3)らくらくホン



TVショッピング

2020-03-24 | Weblog
BSや地上波など、TVのチャンネルの多さ、
それに伴う番組の多彩さには、助けられている。
それにしても、ショッピング番組の多さには、驚く。
ビジネスになっているんだろうなー

そういえば、懐メロCD購入を一度だけしたことがあったなー。