心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

◆パニック神話(panic myth)」心理学基本用語

2021-06-13 | 心理学辞典
◆パニック神話(panic myth)
災害発生の警報や予知が一般住民にパニックを引き起こすとする、もっぱらマスコミの世界での通説のこと。
しかし、パニックの発生はむしろ稀で、危険からの脱出可能性に関するきちんとした情報が提供されれば、整然とした対応ができることが、いくつかの事例で確認されている。


オーディオブックで、「漱石」「サピエンス全史」を聞く

2021-06-13 | 心の体験的日記
Iさんのおすすめで挑戦してみた。
最初は、漱石の「吾輩は猫である」。
快テンポでこれはいける。保存して、
次は、以前買いそびれた「ホモサピエンス全史」。
内容が詰まっていて、耳からだけではきつい。
でも、久々に、アカデミックな内容に触れて、少し興奮。
当面、この2冊とともに、ベッド・ソファーで横になることにする。

やりたいことは、やらなければならないことの 向こう側にある」名言の心理学

2021-06-13 | 教育
やりたいことは、やらなければならないことの
向こう側にある
 (蔭山英男) 
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
教育は、やらねばならないことを無理にでもやらせねばならない。
それをのりこえてくれないと、子どもがやりたいことができないからである。
そのことを、しかし、子どもにわからせることは、むすかしいし、むなしい努力である。
子どもは、教育を受けている期間中、なんで、こんな勉強をしなければならないの?
という疑問を抱えながら、勉強のつらさに耐えている。
耐えられない子どもは脱落していくか、
力がある子どもは、自力でやりたいことにはやばやと挑戦する。
教育は何を教えるかより、つらさ耐性の選抜機能のほうが大きいのかもしれない。