心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

「注意レベルを1に保つ難しさ」

2009-10-20 | 安全、安心、

「注意レベルを1に保つ難しさ」
入試監督のほとんどの時間は、居眠りレベル(レベル0)より一段上くらいに注意レベルを保つことになる。これが実に難しい。
椅子に座っているとすぐにレベル0になる。
ゆっくり歩きながらレベル1に戻す。
この繰り返しが疲れるらしい。仕事そのものに疲れるよりも、注意レベル管理に疲れてしまう。
ビジランス課題では、時折、何かが起こってくれると、むしろほっとするようなところがある。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゲーテのしあわせ* (green)
2009-10-20 14:29:46
19日のゲーテの言葉。
*しあわせ*
この世の支配者たちから遠く離れて生きる者は、わが身のしあわせを喜ぶがよい。

(訳より)誰にも支配されず、自由に生きることこそ、すべての人の願いであり、そこにこそしあわせがある。

っと(^-^*) 何か、「しあわせの青い鳥」を思い出しますネ◎ ←まだ読んだことないですけど(笑い) でも、自由の翼があったら嬉しいな(*^_^*)

そして空を飛んで、海保先生のいる試験場に潜入する◎
←あっ、もちろんgreenは *緑の鳥* です( ^ー゜)b
→が、そこに "イケメン海保教授が" w(゜o゜!)w

ウットリ見とれて、ウッカリ寝てしまうgreen~(m~-~*)m

ウトウト夢見ごこち~~♪

"テストはどうなった(?_?)""どうでもイイサー(^◇^)先生に見とれて目に入らなかったヨ(^^*"
"じゃあーねー、また来るね(^^)v 緑の鳥"

ちょっと連想に浸ってしまいました~*^ー^)人(^ー^*

「鳥は飛べる☆人も飛べるカーナビで★心身が豊潤であれば、どこだって自由に心を動かせます(*^ー゜)b」
返信する

コメントを投稿