goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

「組織としての事務ミスを防ぐ」

2012-03-11 | Weblog

「組織として事務ミスを防ぐ」

①    「ヒヤリハット情報」を共有する

一人でおかすミスは限定されていても、組織のメンバーそれぞれがおかすミスを集めれば、かなりの数と種類になるはずです。

   そのためには、組織の安全文化の中に、ミスは誰もがおかすもの、したがって、隠しだてはしない、という共通認識をまず共有する必要があります。そのうえで、ミス情報をメンバーが共有できるシステムを作ることになります。

 かつて本誌39号で、「やいがや(わいわいがやがや)会議」を提案したことがあります。自らのミスを開示してメンバー間でミス情報を共有してすることを企図したものです。

②稟議を実効のあるものにする

「書類に印鑑がずらり」は、事務書類ではごく普通です。稟議です。ほとんどがめくら判になりますが、時には、とても重要な案件が紛れ込むことがあります。

 稟議は、ミス防止の観点からすれば、安全工学で言う、多重チェックになります。ひとりが見逃したミスも、次の人によって気がつくことを想定したシステムです。ミス防止には強力な方策の一つですが、ここにも、注意しなければならないことがあります。

 それは、責任の社会的分散と社会的手抜きです。

 「あの人がオーケーなら、まー大丈夫、次の人がチェックするからまーいいか」の連鎖で、結果としてとんでもないミスの発生となってしまうことです。

 書類だけでの稟議には、この危険性が高くなりますので、案件の重要度に応じて口頭、面談での稟議も必要です。手間隙がかかりますので、仕事の重要度い応じた仕分けが必要となるところです。

①    組織のミス文化を変える

「ミスにやさしい組織は人にもやさしい」

「ミスを憎んで人を憎まず」

こうした考えが貫徹している組織は、ミスに強いというのが私の長年の観察から得た信念です。

 組織での仕事には、ミスゼロを志向しなければならない領域もありますが、それでもミスがおこるのが人間ですし、人間の作った組織です。

さらに、一方では、むしろミスにめげずに挑戦しなければならない領域もあります。「怪我の巧妙」が必須の領域もあるのです。

そのことを組織として共通の認識とすれば、角を矯めて牛を殺してしまうようなことにはならないと思います。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
更に (green)
2012-03-14 21:04:16
しつこいですが、

白鳥さんです!

白鳥さんは、家族で行動します。

ミス、迷子のないようにと、必ず家族で移動すると聞きました/


そして人間のように、なんと、

一夫一婦ですと(゜Д゜)

↑コブハクチョウについて訪ねたとき、教えて頂きました~♪

家族を大事にするのですね~( ´∀`)

コブハーちゃんは、特にそんな母性愛が強いため、産卵が近づくと、我が子を守ろうと、
ちょっかいを出す人間にも襲ってくることもあるそうです。


green、ハーちゃんのためにも、

あまり触らないで、餌付け中心にします(・・;)
噛みつかれることより、もしハーちゃんの羽根がダメになって、飛べなくなってしまったら嫌なので(T^T)

茨城県笠間市にあります、白鳥湖。

ずーっと居着いていた白鳥が、10年前くらいに亡くなってから、
近くにある射撃場の爆音のため、
白鳥が飛来してこなくなったと聞きました(T^T。)

なぜ亡くなったのですか?と聞きましたら、
発見されたとき、もう羽根が………
っと(ノ_・。)

安住の地で、眠ったのかどうかは分かりませんが、
羽根が…ときいて、胸を痛めました(/_;)

白鳥は、射撃の対象には厳禁!!になっているはずですが、

一夫一婦で一生を歩んで行く白鳥、コブハクチョウの、
人間にも似た子育て、命を、
優しく見守っていってあげたいと思いました。

もうすぐお産の時期ですからね!コブハーちゃんの(^-^)人(^-^)
返信する

コメントを投稿