法務問題集

法務問題集

特許法 > 総則 > 定義 > 実施

2016-03-05 00:00:00 | 知財法 > 特許法
【問題】
01. 発明に係る物の使用は、発明の実施に該当する。

02. 発明に係る物の譲渡は、発明の実施に該当する。

03. 発明に係る物の生産は、発明の実施に該当する。

04. 発明に係る物の輸出は、発明の実施に該当する。

05. 発明に係る物の輸送は、発明の実施に該当する。

06. 発明に係る物の輸入は、発明の実施に該当する。

07. 発明に係る物の譲渡の申し出は、発明の実施に該当する。

08. 電気通信回線を通じた発明に係るプログラムの提供は、発明の実施に該当する。

09. 発明に係る方法を使用する模倣品の輸出は、発明の実施に該当する。

10. 発明に係る物の生産方法で生産した物の譲渡は、発明の実施に該当する。

11. 発明に係る物の生産方法で生産した物の輸入は、発明の実施に該当する。

【解答】
01. ○: 特許法2条3項「実施」1号

02. ○: 特許法2条3項「実施」1号

03. ○: 特許法2条3項「実施」1号

04. ○: 特許法2条3項「実施」1号

05. ×

06. ○: 特許法2条3項「実施」1号

07. ○: 特許法2条3項「実施」1号

08. ○: 特許法2条3項「実施」1号括弧書

09. ○: 特許法2条3項「実施」2号

10. ○: 特許法2条3項「実施」3号

11. ○: 特許法2条3項「実施」3号

【参考】
実施の意味や読み方 - Weblio辞書