今日から皐月、「さなへつき」ですから
生まれ育った北陸では、連休を利用しての田植えが、
でも奈良の多くの田んぼでは、満開の蓮華畑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/d0/2547dd5dd78c3cefa2504999db0cab39_s.jpg)
でも中旬には、蓮華は肥料として田にすき込まれますが、
明日香村では、観光用として一部残されてはおりますよ。
今年も玄関には奈良一刀彫(荒木義人)の兜と、薬師釜の皐月人形を
小
嬉しいことに三男にも長男が生まれ、
初節句ですから、お祝いはと尋ねると
本人は”いらない”と言っていたのですが・・・
二月にお雛様を飾ると、やはりしてあげたくなり
荒木先生にお電話を掛けますと
”もう最後の一個で「中」しかありませんが”と
長男・次男は「大」、どうしましょう
御縁ですから、ありがとうございます。
待つこと二か月、4月11日にアトリエに取りに伺いました。
前回伺ったのは、お雛様ですから8年前
道を覚えているかしら、不安
東大寺大仏殿の後姿を後にして柳生方面へ車で5分ほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/41/ed874c5af82444025fb0235e618fae3a_s.jpg)
山里の細い道を、猪よけの柵迫り・・・覚えがある道、
アトリエの前の桜が散り始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/45/2c891c9e9864c9b1267f2191a89da61b_s.jpg)
入口の馬が今回も迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/f5/a7da8615adeb116046dd06e2d4fbce16_s.jpg)
中に入ると、玄関先には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/04/8e548b34730a33f5da1332ae042a582c_s.jpg)
静かな山里にあるアトリエで、
ご自宅も兼ねられていた時の名残に、
ランドセルが3個飾られております。
ご挨拶もほどほどに
作っていただいた、「兜」とご対面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/1b/f5c7424305da1fe290b1762b454e3f48_s.jpg)
先生は50歳半ばになられた由、人柄もですが
天皇家や秋篠宮にも献上されており、
一段と作品に円熟味が増しております。
御縁で、良い作品に出会えました。
これからは、「兜」が終わりほっと一息できるとのこと。
この半年、「干支」、「お雛様」、「兜」と続いており、
少し充電してから、次の作品に取り掛かられるそうです。
でも三年目になるこんな大作品を依頼されておられ、
今年中には、なんとかしなくてはとのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/0d/2e743830f61af4b6eb725ef6fc9ae18d_s.jpg)
お体を大切に。
さあ『兜』を持って、転勤で引っ越したばかりの三男宅へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/50/359e6dca73bd2f9fbdba3450b6ef96be_s.jpg)
『ぼくのだよ 飾り兜に 孫の手が』愚作
生まれ育った北陸では、連休を利用しての田植えが、
でも奈良の多くの田んぼでは、満開の蓮華畑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/d0/2547dd5dd78c3cefa2504999db0cab39_s.jpg)
でも中旬には、蓮華は肥料として田にすき込まれますが、
明日香村では、観光用として一部残されてはおりますよ。
今年も玄関には奈良一刀彫(荒木義人)の兜と、薬師釜の皐月人形を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/92/adcab6fa303a67857c0cdb82d3d28034_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/ac/dbdaf0406bacd3c0a08a82808bdc7c98_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/fe/b1223bb8ddf5bb401319d897fd0163c0_s.jpg)
嬉しいことに三男にも長男が生まれ、
初節句ですから、お祝いはと尋ねると
本人は”いらない”と言っていたのですが・・・
二月にお雛様を飾ると、やはりしてあげたくなり
荒木先生にお電話を掛けますと
”もう最後の一個で「中」しかありませんが”と
長男・次男は「大」、どうしましょう
御縁ですから、ありがとうございます。
待つこと二か月、4月11日にアトリエに取りに伺いました。
前回伺ったのは、お雛様ですから8年前
道を覚えているかしら、不安
東大寺大仏殿の後姿を後にして柳生方面へ車で5分ほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/41/ed874c5af82444025fb0235e618fae3a_s.jpg)
山里の細い道を、猪よけの柵迫り・・・覚えがある道、
アトリエの前の桜が散り始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/45/2c891c9e9864c9b1267f2191a89da61b_s.jpg)
入口の馬が今回も迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/f5/a7da8615adeb116046dd06e2d4fbce16_s.jpg)
中に入ると、玄関先には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/ad/7cddeae31a0860d83d01ffc69d3e561b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/bd/efc80934ad72837a15ea671b9522aa01_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/04/8e548b34730a33f5da1332ae042a582c_s.jpg)
静かな山里にあるアトリエで、
ご自宅も兼ねられていた時の名残に、
ランドセルが3個飾られております。
ご挨拶もほどほどに
作っていただいた、「兜」とご対面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/1b/f5c7424305da1fe290b1762b454e3f48_s.jpg)
先生は50歳半ばになられた由、人柄もですが
天皇家や秋篠宮にも献上されており、
一段と作品に円熟味が増しております。
御縁で、良い作品に出会えました。
これからは、「兜」が終わりほっと一息できるとのこと。
この半年、「干支」、「お雛様」、「兜」と続いており、
少し充電してから、次の作品に取り掛かられるそうです。
でも三年目になるこんな大作品を依頼されておられ、
今年中には、なんとかしなくてはとのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/0d/2e743830f61af4b6eb725ef6fc9ae18d_s.jpg)
お体を大切に。
さあ『兜』を持って、転勤で引っ越したばかりの三男宅へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/50/359e6dca73bd2f9fbdba3450b6ef96be_s.jpg)
『ぼくのだよ 飾り兜に 孫の手が』愚作