琳派とは、江戸時代「装飾的な作風」を特色とする芸術家の
集まりで、俵屋宗達、尾形光琳・乾山、酒井抱一などを
ゆるやかにつなぐ言葉として使われます。おりしも昨年は、
琳派誕生400年で、秋の京都はどこもかしこも琳派琳派、
狂騒的でもありましたが・・・
ここ奈良、新緑の映える大和文華館で、ひっそりと
「琳派と風俗画 - 宗達・光琳・乾山・抱一」展が開催中で、
活気に満ちた桃山・江戸の文化の粋を感じにまいりましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/d9/c80268d16e86c78619f4e0b369afcf94_s.jpg)
エントランスをぬけ、
左右にソファーのある休憩室を兼ねた廊下の先に
いつもの如く、三つの出陳品が出迎えてくれます。
向かって左側から
武蔵野隅田川図乱箱(重要文化財)
尾形乾山筆 江戸中期
乱箱全面に陶芸の如く描いておられます。
(中蓋)
扇面貼交手筥(重要文化財)
尾形光琳筆 江戸時代中期
全面に金箔を敷き詰め、その上に扇面や団扇の絵を
煌びやかさは
富士面(懸子表)
沃懸地青貝金貝蒔絵群鹿文笛筒(重要文化財)
伝本阿弥光悦作 江戸時代前期
光悦蒔絵で、青貝(厚い貝殻)金貝(薄い貝殻)の製法を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/18/9b3137679f3d2d49d46369d2b66056f5_s.jpg)
瓶花図
酒井抱一筆 江戸後期
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/44/595f60ca05cf017a441db780e312169d_s.jpg)
伊勢物語図色紙(六段芥川) 伝俵屋宗達筆 江戸前期
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/7f/1e27452ba609786ed859e452f94dd8d4_s.jpg)
新古今和歌色紙
本阿弥光悦筆 1606年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/87/beaf3d80418a773e1687eb5743f3fd1f_s.jpg)
色絵夕顔文茶碗
尾形乾山作 江戸時代中期
腰の張った茶碗に地は黒絵具、白緑黄の釉薬で夕顔を描き
『よりてたに 露の光や いかにとも、
思いもわかぬ 花の夕かは』白の釉薬で和歌が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/f6/52a54135a2976e9589eae8d0f810328b_s.jpg)
陶法伝書(陶工必用)
尾形光琳筆 江戸時代中期
なんと江戸に下った折の、仁清等の陶法指南書です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/e1/a86e53a8d3f86bfeaac3f6a4f5678087_s.jpg)
錆絵柳文重香合
尾形乾山作 江戸時代中期
いわゆる乾山焼きで三段に分かれた香道の香合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/5e/7912c4dbe06e84fb1793011ea07acba7_s.jpg)
【風俗画】は 後半の部屋にどーんと
国宝の「 婦女遊楽図屏風(松浦屏風)」 江戸前期
輪舞図屏風 江戸前期
以前紹介しましたので省略させてください。
見応えのある作品がご覧になりますよ。
集まりで、俵屋宗達、尾形光琳・乾山、酒井抱一などを
ゆるやかにつなぐ言葉として使われます。おりしも昨年は、
琳派誕生400年で、秋の京都はどこもかしこも琳派琳派、
狂騒的でもありましたが・・・
ここ奈良、新緑の映える大和文華館で、ひっそりと
「琳派と風俗画 - 宗達・光琳・乾山・抱一」展が開催中で、
活気に満ちた桃山・江戸の文化の粋を感じにまいりましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/a9/a54c177f54b559d39e6466ad19df2f04_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/d9/c80268d16e86c78619f4e0b369afcf94_s.jpg)
エントランスをぬけ、
左右にソファーのある休憩室を兼ねた廊下の先に
いつもの如く、三つの出陳品が出迎えてくれます。
向かって左側から
武蔵野隅田川図乱箱(重要文化財)
尾形乾山筆 江戸中期
乱箱全面に陶芸の如く描いておられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/d0/2671f7eaa055137b27f4f3e4f9409bd4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/e1/e1f0b520f2b8c2e7be36d59036a1119b_s.jpg)
扇面貼交手筥(重要文化財)
尾形光琳筆 江戸時代中期
全面に金箔を敷き詰め、その上に扇面や団扇の絵を
煌びやかさは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/54/b745e8de06bc1d754c42ca890a7eb693_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/20/342add4b8fd373b687021328f1bb4590_s.jpg)
沃懸地青貝金貝蒔絵群鹿文笛筒(重要文化財)
伝本阿弥光悦作 江戸時代前期
光悦蒔絵で、青貝(厚い貝殻)金貝(薄い貝殻)の製法を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/18/9b3137679f3d2d49d46369d2b66056f5_s.jpg)
瓶花図
酒井抱一筆 江戸後期
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/44/595f60ca05cf017a441db780e312169d_s.jpg)
伊勢物語図色紙(六段芥川) 伝俵屋宗達筆 江戸前期
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/7f/1e27452ba609786ed859e452f94dd8d4_s.jpg)
新古今和歌色紙
本阿弥光悦筆 1606年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/87/beaf3d80418a773e1687eb5743f3fd1f_s.jpg)
色絵夕顔文茶碗
尾形乾山作 江戸時代中期
腰の張った茶碗に地は黒絵具、白緑黄の釉薬で夕顔を描き
『よりてたに 露の光や いかにとも、
思いもわかぬ 花の夕かは』白の釉薬で和歌が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/f6/52a54135a2976e9589eae8d0f810328b_s.jpg)
陶法伝書(陶工必用)
尾形光琳筆 江戸時代中期
なんと江戸に下った折の、仁清等の陶法指南書です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/e1/a86e53a8d3f86bfeaac3f6a4f5678087_s.jpg)
錆絵柳文重香合
尾形乾山作 江戸時代中期
いわゆる乾山焼きで三段に分かれた香道の香合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/5e/7912c4dbe06e84fb1793011ea07acba7_s.jpg)
【風俗画】は 後半の部屋にどーんと
国宝の「 婦女遊楽図屏風(松浦屏風)」 江戸前期
輪舞図屏風 江戸前期
以前紹介しましたので省略させてください。
見応えのある作品がご覧になりますよ。