昨朝は雨上がり間際にお稽古に伺いました。
台子のお稽古の予定で、午前中は台子炭手前、行之行を
教えて頂けましたが、昼からの大円の真は、
藪用のため泣く泣くあきらめました。
高円山や春日奥山から靄が揚っており、墨絵の世界が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/82/b91fd9fcc04c0a1139255cdacc9a30d4_s.jpg)
しばらくするとやや明るくなり、水蒸気中に不思議と
春の息吹が感じられ、頭が下がりました。
『春日山立つる霞に春の精』愚句
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/14/f6d72766a7cb9dfdfa2073224d4eb5f4_s.jpg)
先日訪れた奈良県立美術館「祈りの美」展でも作品に
頭が下がったことを思い出しました。
Ⅰ清水公照「祈りの心」
昭和の良寛さんと呼ばれており、東大寺幼稚園園長(1963)時
園児の自由な創造力に触発され焼き物や絵を始められました。
書は、応召で中国にて顔真卿の楷書体、懐素の草書体を学び、
この両者の影響を強く受け、若い頃は豪放なものであったが、
時を経て緩急自在な落ち着いたものへと変化しております。
1.つち・泥仏
【釈迦十大弟子】1980、伊勢神楽窯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/9d/2c753bb89e7ee8e5bb79cccfe8a1507f_s.jpg)
2.いろ・絵
【十大弟子】1987、2曲一双
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/9c/b2a1b5d553bc56ae5b459938a66d31c5_s.jpg)
【楽ノ音菩薩 拓】
金銅八角燈籠の音声菩薩様の拓影に彩色されております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/5c/aaa934d27b9d27c4fb731f20556f8d48_s.jpg)
3.いろ・書画
【飛天の図】「阿弥陀経」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/01/957de7e0838c42900f69f516fd8b6a35_s.jpg)
【いろは童女】1984、【善財童子の図】1977
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/04/ab85b81e64dd5820b10825e9ea025b85_s.jpg)
4.すみ・書
【自画像】
1睦治(少年時代),2公照
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/c1/d28869873196b28114688ad40ba87996_s.jpg)
3別當,4遊曳(ゆうそう:弁慶の西塔の遊僧に因む)
【寒山拾得】1977二曲一双も素敵
5.つち・焼物 100件以上
【甕 羅漢之図】信楽 奥田英山窯 45×56㎝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/e3/e46871c081b59274e4964223d8b72eea_s.jpg)
6.お水取り
【修中日記】1971
行の様子を絵と文字で伝えております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/1e/ac73e96ed02beb48255ec93cc85c4ab0_s.jpg)
【籠の僧】
出番を待つ練行衆で声明の一部が画賛に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/05/a312bb6ee8f9e7dc7e58c9c67a621df1_s.jpg)
3月1日からは、二月堂での本行が。
台子のお稽古の予定で、午前中は台子炭手前、行之行を
教えて頂けましたが、昼からの大円の真は、
藪用のため泣く泣くあきらめました。
高円山や春日奥山から靄が揚っており、墨絵の世界が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/73/96b50a6517ebbb72cbf32fb46391ecf4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/82/b91fd9fcc04c0a1139255cdacc9a30d4_s.jpg)
しばらくするとやや明るくなり、水蒸気中に不思議と
春の息吹が感じられ、頭が下がりました。
『春日山立つる霞に春の精』愚句
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/ae/c72c0bd61b7d689484fc759e463389a2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/7c/9c3263d50f690d314f6a77393e0c2998_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/14/f6d72766a7cb9dfdfa2073224d4eb5f4_s.jpg)
先日訪れた奈良県立美術館「祈りの美」展でも作品に
頭が下がったことを思い出しました。
Ⅰ清水公照「祈りの心」
昭和の良寛さんと呼ばれており、東大寺幼稚園園長(1963)時
園児の自由な創造力に触発され焼き物や絵を始められました。
書は、応召で中国にて顔真卿の楷書体、懐素の草書体を学び、
この両者の影響を強く受け、若い頃は豪放なものであったが、
時を経て緩急自在な落ち着いたものへと変化しております。
1.つち・泥仏
【釈迦十大弟子】1980、伊勢神楽窯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/9d/2c753bb89e7ee8e5bb79cccfe8a1507f_s.jpg)
2.いろ・絵
【十大弟子】1987、2曲一双
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/9c/b2a1b5d553bc56ae5b459938a66d31c5_s.jpg)
【楽ノ音菩薩 拓】
金銅八角燈籠の音声菩薩様の拓影に彩色されております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/5c/aaa934d27b9d27c4fb731f20556f8d48_s.jpg)
3.いろ・書画
【飛天の図】「阿弥陀経」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/01/957de7e0838c42900f69f516fd8b6a35_s.jpg)
【いろは童女】1984、【善財童子の図】1977
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/38/929db33dbec9d0c0afc9c40f66ccf41a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/04/ab85b81e64dd5820b10825e9ea025b85_s.jpg)
4.すみ・書
【自画像】
1睦治(少年時代),2公照
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/c1/d28869873196b28114688ad40ba87996_s.jpg)
3別當,4遊曳(ゆうそう:弁慶の西塔の遊僧に因む)
【寒山拾得】1977二曲一双も素敵
5.つち・焼物 100件以上
【甕 羅漢之図】信楽 奥田英山窯 45×56㎝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/e3/e46871c081b59274e4964223d8b72eea_s.jpg)
6.お水取り
【修中日記】1971
行の様子を絵と文字で伝えております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/1e/ac73e96ed02beb48255ec93cc85c4ab0_s.jpg)
【籠の僧】
出番を待つ練行衆で声明の一部が画賛に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/05/a312bb6ee8f9e7dc7e58c9c67a621df1_s.jpg)
3月1日からは、二月堂での本行が。