奈良の最低気温は-1.2℃と氷点下の寒い朝を迎え、
寒い中修二会の練行衆の方々は、試別火も今日までで、
明日からの三日間は総別火へ、
そして3月1日から本行にあたられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/09/c05df1b0cb76e2411784fbedf7d1901e_s.jpg)
昨日の自宅稽古は立礼、少し狭いのですが六畳間にて
ホットカーペットとエアコンで十分暖かく行えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/c1/7b2bda324500c0cbc038851dc55badea_s.jpg)
六畳間のしつらえですが、
二月の最初の午の日「初午」(今年は12日)に因み、
この日稲荷神のお祭りがあり、御祭神である稲荷大神様が
稲荷山に御鎮座されたのは、奈良時代の和銅4年(711)、
2月初午の日(旧暦)のことからで、
2016.11.19
この六畳間のお軸は『白蔵主(はくぞうす)』を。
茶道大辞典によれば、謡曲「古狐」に取材した物語で、
老狐が法師に化けて法衣を纏った姿を白蔵主という。
賛は大綱宗彦さんの和歌(遺訓)で
『大方の世捨て人には気をつけよ 衣は着ても狐なりけり』
大綱宗彦(だいこう そうげん)茶道大辞典によれば
安永元年(1772)~安政7年(1860)
臨済宗大徳寺435世。大徳寺塔頭黄梅院第14世住職
裏千家十一代玄々斎宗室、表千家十代吸江斎宗左と親しく、
武者小路千家七代以心斎宗守の参禅の師と推定される。
また永楽保全の参禅の師でもあり、和歌や茶の湯を能くし、
書画に優れ、遺墨が多く茶人の間で珍重されている。
寒い中修二会の練行衆の方々は、試別火も今日までで、
明日からの三日間は総別火へ、
そして3月1日から本行にあたられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/09/c05df1b0cb76e2411784fbedf7d1901e_s.jpg)
昨日の自宅稽古は立礼、少し狭いのですが六畳間にて
ホットカーペットとエアコンで十分暖かく行えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/02/5587ea1b385a7b75147508ac8d360319_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/ac/e79af1f13b5f0a2b342c7fa60e394725_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/c1/7b2bda324500c0cbc038851dc55badea_s.jpg)
六畳間のしつらえですが、
二月の最初の午の日「初午」(今年は12日)に因み、
この日稲荷神のお祭りがあり、御祭神である稲荷大神様が
稲荷山に御鎮座されたのは、奈良時代の和銅4年(711)、
2月初午の日(旧暦)のことからで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/f3/00e372d71f60024f1706cbf8afed987b_s.jpg)
この六畳間のお軸は『白蔵主(はくぞうす)』を。
茶道大辞典によれば、謡曲「古狐」に取材した物語で、
老狐が法師に化けて法衣を纏った姿を白蔵主という。
賛は大綱宗彦さんの和歌(遺訓)で
『大方の世捨て人には気をつけよ 衣は着ても狐なりけり』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/f1/791d3722320141c10f1109da5c8d61b8_s.jpg)
大綱宗彦(だいこう そうげん)茶道大辞典によれば
安永元年(1772)~安政7年(1860)
臨済宗大徳寺435世。大徳寺塔頭黄梅院第14世住職
裏千家十一代玄々斎宗室、表千家十代吸江斎宗左と親しく、
武者小路千家七代以心斎宗守の参禅の師と推定される。
また永楽保全の参禅の師でもあり、和歌や茶の湯を能くし、
書画に優れ、遺墨が多く茶人の間で珍重されている。