ある退職教師のつれづれなるままに

38年間の教職26.3.31退職
4月1日再任用。自分の目でみたこと感じた事など
つれづれなるままに記します。

2018-23 消費者懇談会にて

2018年02月02日 | 日記
前回からの続き

今朝の最低気温はマイナス10度
2月に入ってまだまだ寒い日々が続く。
母親の通所デイサービス施設もインフルエンザに職員がかかったとかで
1週間休所している。札幌の共同住宅が全焼し11人死亡。なんとも痛ましい事故だ。

さて消費者懇談会、背広の方15人の懇談内容。

Q 多機能すぎて逆に使いにくく高齢者が使いやすい商品開発の工夫は

A 人工知能AI化により使いやすくなるだろう。
 洗濯機の場合は低い高さとかボタンのサイズを大きくして見やすくするとか

・・・もう少し踏み込んだ回答がほしかった気がした。・・・・

Q 東北電力の電源構成は

A 現在、原子力が止まっており
  今は火力8割、水力、5% 再生可能7% 他
  将来的には太陽光や風力を現在の3倍を予定している。

Q 電力の自由化の割合は

A 岩手県では2万件。4%  東北電力から別の会社へ移行している。
 どんな職種か
 AUなどの通信事業やガス会社、丸紅や伊藤忠など

 どんな所が利用しているかといえば
 病院、医院 事務所など

 話を聴きながらそういえば先日、電話で「電力の自由化しませんか」
 という電話がかかってきた事を思い出した。身近な問題なんだと改めて思った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする