ある退職教師のつれづれなるままに

38年間の教職26.3.31退職
4月1日再任用。自分の目でみたこと感じた事など
つれづれなるままに記します。

2018-31 岩手子どもふつうの会フォーラムに参加して

2018年02月25日 | 日記


オリンピックも今日が閉会式。様々なドラマが展開された。
テレビ観戦での感動。選手たちの一言一言が心に響いた。
しかし隣の韓国が開催地に関わらず夜の本番が多かったのには
選手方のコンデイションも大変だったろうと推察される。
商業主義の表れであり、やはり原点に立って選手第1に考えたいものだ。

また今日は東京マラソンもあり、ジムの友人が県推薦枠で出場した1日でもあった。

さて今日25日、午後からマリオスにて、福祉、教育、医療の現場より
ー子育てここが困っているーというテーマでの集会があった。

それぞれの立場からの報告。とそれを受けての質疑討論で2時間30分

自分は教育の現場からの担当で39年間の教育現場で経験したことの報告と
今年の教育現場での指導要領の変化、課題をのべてきた。

3つの立場でそれぞれ報告があったが
施設で育った子どもがそのあと18歳で自立後の就労・進学。
苦労、課題があることが報告された。

また療育では
盛岡市内にあった医療施設が隣の町移転し、
通学などに不安を残す声もあった。

それぞれの立場から幅広く意見が交換された。
今回の参加者は、専門職や行政職が多かった。
参加して学ぶことが多く、いろいろ知らないことに気付かされた集会だった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする