ある退職教師のつれづれなるままに

38年間の教職26.3.31退職
4月1日再任用。自分の目でみたこと感じた事など
つれづれなるままに記します。

2018-25 今は洗眼しないのが常識?

2018年02月10日 | 日記
先週の出来事。
目が痛くて眼科で診療の結果、角膜に傷がついていると。

点眼液をもらいつけていたら
今度は光に過敏になった状態に。

夜の車のライト。部屋の白色灯、は赤色灯へきりかえ。
日中は雪の反射。TVまで。
まぶしいだけでなく痛いのだ。

眼科医に話したら治療中、そう感じる人も中にいるそうだ。
サングラス購入前は車に置いていたスキーのゴーグルを着用。
不思議と光線の刺激がなく痛みも治まった。
5日ぐらいで目も完治。
以前の日常生活にもどった。

なぜ角膜に傷がついてしまっただろう。

水泳終了後に洗眼を毎回していた。
一緒に泳いでいたマスターズやコーチの人達に尋ねると
ゴーグルをしているのでほとんどの方が洗っていないとの答えだった。

または後で点眼液で使用するという人もいた。

学校では泳いだ後は洗眼すると決まっていたのではなかったか?

ある場でそんなことを話したら
元養護教員が今は洗眼も洗体もせずにシャワーで流すとのこと。
洗眼は眼科医に止められたといっていた。

新設校に通っている子どもに尋ねたら
洗眼する機具がついていないとのこと。

水泳後は洗眼するのはいつのまにか常識ではない。
ということに気付かされた出来事だった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする