ある退職教師のつれづれなるままに

38年間の教職26.3.31退職
4月1日再任用。自分の目でみたこと感じた事など
つれづれなるままに記します。

2014-112 岩大講座 国語教育学に学ぶ

2014年03月08日 | 日記
月1回 土曜の岩大公開に参加して 参加者40名
今年度最後の会であった。

これを主催するH氏は埼玉の現場の小学校教師であった。
小学校教諭時代の研究テーマは「聞くこと・話すこと」。

ここでの主に話されていたのが大村はま論。

当時のビデオや資料等貴重な資料を確かめられるのが特徴でもある。

教育現場と国語学の学問をつなげる場所がこの講座の特徴でもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014-111 文頭のピッチを高く・・音読会と大村はま

2014年03月02日 | 日記
 今年度最後の音読会。参加者10名
教材は3年「海をかっとばせ」

教科書が新教材。
ワタルが海を前に野球の秘密特訓を開始。
そこに現れた少年とのやりとり
のファンタジー作品。

軽やかな説明箇所の部分の読みで
文頭のピッチが低いとの指摘。
周波数を高くという意味らしい。
つまり
出だしの音程を高くすれば
もっと軽やかで歯切れもよく聞こえてくるとのこと。

「海辺まで」の1文はどうも活舌が悪く
参加者が悪戦苦闘の箇所だった。

16年続いた音読会だが来年度も続行を確認。
今度は開催日が第2日曜日から土曜日にと変更予定。
この会は特に現役教師にはためになる会であります。

大村はまは90歳をすぎても
学習にはこだわりってました。
必ずNHKの音読教室で発音アクセントをチェックしていたのでした。
子ども達の前に立つ教師は
正確でないといけないと。
ある講演会で直接お聞きした内容です。

さてこの音読会、新会員募集中です。年会費3000円 活動場所は中央公民館です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014-110 春間近にして雑感 

2014年03月01日 | 日記
早3月に入った。
例年より積雪も少なくまるで1カ月早い4月の陽気である。

今朝の体重BMIが20.3。 
48kgを既に切った。
しかし油断禁物。
過去3月が最も送別会等で太る時期でもある。

昨日は送る会、今日は卒業祝う会と
一足早く卒業を祝う会があった。
参加者みんながはじけ卒業を祝っていた。

さて今週感動したのはわらび座の「ブッダ」である。
原作は手塚治虫。

アトムあたりから
わらび座の演出が変わってきた。
農民芸術から芸術演劇に近く感じているのだが。
進化しているわらび座である。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする