用意するもの
バケツ・ゴミ箱(縦長の方が良い)・ふた用の布・紐(ゴム紐が便利)
腐葉土(ゴミ箱半分位)・シャベル・枯葉・枯草・米ぬか・段ボール箱・その他
準備
1・腐葉土(未熟堆肥)はカラカラに乾燥します。(段ボール箱なら3回目以降必要ない)
2・生ごみは細かく切り、水気は絞ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/46/5c30ce1922d33e657c579bf860895c2b_s.jpg)
腐葉土(未熟堆肥)をゴミ箱3分の1位入れます.
後は毎日又は3日に1度位のペースで米ぬかを塗した生ごみを投入するだけです。
(投入した時は良く混ぜ空気を入れ込みます。上の方はゴミが見えないようにします。)
虫よけに布をかけゴムで止め、できるだけ暖かい場所に置きます。
臭いは殆どありませんが、気になる場合は枯葉や乾いた未熟堆肥を入れてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/cb/cb755b83d9bebb03020efd095ba04292_s.jpg)
ゴミ箱八分目になったら(1か月程度)、半分を段ボール箱に移します。
また1か月後、腐葉土の代わりに使います。
段ボール箱の周りは壁等に触れないように工夫します。
段ボール箱に移すと、すぐに水分は抜けていいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/02/fb8b0798971dfa724e02c4fcd6634551_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/45/a908c61909926851cb2e041751a6224f_s.jpg)
堆肥にしたい残りの半分は土を同量入れプランター等で熟成を待ちます。
ポリ袋などで代用もできます。
* 未熟堆肥は腐葉土の代わりに使えます。
* ごみ箱・段ボール箱各1個ですから、大変便利でオススメです。
※ 堆肥作りで大切なのは臭いを出さない・虫を発生させないことです。挑戦してみてください。
バケツ・ゴミ箱(縦長の方が良い)・ふた用の布・紐(ゴム紐が便利)
腐葉土(ゴミ箱半分位)・シャベル・枯葉・枯草・米ぬか・段ボール箱・その他
準備
1・腐葉土(未熟堆肥)はカラカラに乾燥します。(段ボール箱なら3回目以降必要ない)
2・生ごみは細かく切り、水気は絞ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/46/5c30ce1922d33e657c579bf860895c2b_s.jpg)
腐葉土(未熟堆肥)をゴミ箱3分の1位入れます.
後は毎日又は3日に1度位のペースで米ぬかを塗した生ごみを投入するだけです。
(投入した時は良く混ぜ空気を入れ込みます。上の方はゴミが見えないようにします。)
虫よけに布をかけゴムで止め、できるだけ暖かい場所に置きます。
臭いは殆どありませんが、気になる場合は枯葉や乾いた未熟堆肥を入れてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/cb/cb755b83d9bebb03020efd095ba04292_s.jpg)
ゴミ箱八分目になったら(1か月程度)、半分を段ボール箱に移します。
また1か月後、腐葉土の代わりに使います。
段ボール箱の周りは壁等に触れないように工夫します。
段ボール箱に移すと、すぐに水分は抜けていいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/02/fb8b0798971dfa724e02c4fcd6634551_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/45/a908c61909926851cb2e041751a6224f_s.jpg)
堆肥にしたい残りの半分は土を同量入れプランター等で熟成を待ちます。
ポリ袋などで代用もできます。
* 未熟堆肥は腐葉土の代わりに使えます。
* ごみ箱・段ボール箱各1個ですから、大変便利でオススメです。
※ 堆肥作りで大切なのは臭いを出さない・虫を発生させないことです。挑戦してみてください。
★ プランター(植木鉢)1個で完結できる堆肥作り→もっと簡単になった堆肥作り2がでました。(koko)