ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2012.10.26 EC2回目投与15日後、心穏やかな週末を迎える

2012-10-26 19:52:38 | 日記
 ようやく金曜日を迎えた。月曜日は夕方通院、火曜日は午後検診と週の頭に電車に乗って移動することが続き、後半はかなりバテ気味ではあったが、何とか今日まで無事5日間出勤することが出来た。フルタイムでの5日勤務はなかなかきつい。それでも恙無くこの週末を自宅で迎えられることが何より嬉しい。
 白血球は昨日で底のはずで、これからは上向きになるわけだから、この週末はこの3週間のうちで一番元気だろう。週明け月曜日にインフルエンザの予防注射をしたら、あっという間に月が変わって、木曜日は第3回投与の日。来週末はおそらくまた撃沈必至だから。

 さて、読売新聞の記事で、嬉しいものを見つけたので、以下転載させて頂く。今日、学会発表だそうだ。

※  ※  ※(転載開始)

がん転移抑制ホルモン 心臓が分泌…国循と阪大(2012年10月24日 読売新聞)

 心臓から分泌されるホルモンに、がんの転移を抑える働きがあることを、国立循環器病研究センターと大阪大のチームが突き止めた。
 副作用の心配がない、がん転移を防ぐ治療法の開発につながると期待される。横浜市で開かれる日本癌(がん)治療学会で26日に発表する。
 同センター研究所の寒川(かんがわ)賢治所長らが発見した「心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)」というホルモン。心臓や血管を保護する役割があり、心不全の治療薬に使われている。
 チームは、肺がんと心疾患を併発した患者に、がん手術後の不整脈などを予防するためANPを投与すると、がんの再発が少ないことに着目。肺がん患者の再発率は通常、術後2年で20%程度だが、ANPを投与した90人では4人にとどまった。
 がん細胞があるマウスを使った実験では、ANPの投与で転移を通常の15~30%に抑えた。一方、ANPが働かないよう遺伝子操作したマウスは、肺や肝臓に転移したがん組織が通常の4~6倍多かった。普通は起こらない心臓への転移もあった。
 がん細胞は血液を通じて移動し、血管内皮に潜り込んで転移する。がん患者は抗がん剤や放射線による治療で血管内皮が傷つき、がん細胞が潜り込みやすい。再発の多くは、手術時に血中にがん細胞が流れ出すことによる転移が原因だ。
 チームはANPが血管内皮を保護してがん細胞をブロックすると見ており、「様々な種類のがんの転移を抑制できる可能性が高い。来年中に臨床研究を始めたい」としている。

(転載終了)※  ※  ※

 なるほど、心臓の癌とか心臓への遠隔転移という話はあまり聞かない。心臓周囲の心膜への転移も珍しいが、2年近く前に旅立たれたペコさんが、癌性心膜炎から心臓と心膜の間に水が溜まって心臓が圧迫されるという心タンポナーゼにより、心のうドレナージの手術を受けておられたのは記憶している。
 遠隔転移さえしなければ、がんは完治する病気になりつつある。2人に1人ががんになる時代だ。そして3人に1人ががんで亡くなるという。その1人にならないように、これから、もしかしたら患者になるかもしれない方たちのために、一日も早く、臨床研究が始まることを祈りたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする