昨夜は今日が出勤の夫に一番湯を譲り、寝る前に食洗器を片付けるつもりだった。だが、入浴してそのまま何となくベッドに入ってしまい、今朝を迎えた。
1度、明け方4時位に目が覚め、朦朧とする頭で、あれ、食洗器は片付けたっけ、とチラと思ったが眠気に耐えかねてそのままコテン。
平日仕様のスマホアラームが鳴り、今日は頑張ってリビングへ移動する。もう出かける用意をしている夫から忙しい中、食洗器を片付けてガラスの器を割ってしまったと苦言を呈される。そのままにしておいてもらってよかったのだけれど・・・、言い訳に過ぎない。
今日から暖かくなる予報だ。夫を送り出し、ロングのダウンコートや厚地のアウター、ニット等をおしゃれ着洗いで洗うことにして、洗濯機を廻しながらBSと地デジと2回朝ドラを視る。洗濯物が洗い上がったところでベランダに干したら、オンライン瞑想ヨーガ30分のクラスの受講準備だ。
Sさんのオンライン瞑想ヨーガクラス、2月初回。瞑想ヨーガ基本の動きの回である。昨年末までオンライン瞑想ヨーガ指導者養成講座でご一緒したHさん、Tさん、今回が初めましてというKさん、何回かお顔を拝見したことのあるAさんという面々だ。
冒頭、Sさんからヨーガの智慧がシェアされる。新年を迎え、基礎の部分から積み重ねているが、今月の智慧も「幸せに生きるための土台となるもの」。
ヨーガをする人が身に付ける幸せには2つある。①条件付きの幸せ~欲しいものを“得て”の幸せ、②条件に関わらない幸せ~あってもなくても幸せ。
②の何にも関わらずとも自分をHappyにしておくのは人が身に付けるべき態度だ、というもの。これからの30分は絶対に幸せでいると心に決めて練習しましょう、もし気持ちがずれてしまっても、それに気づいてHappyに戻りましょう、こうして1日幸せでいることを決めて暮らすことを繰り返し、幸せを身に付けていきましょう、とクラスがスタート。
オームを3回唱える。正座になって完全呼吸法を練習。膝を開いて内腿に効かせるように背中を伸ばして前に倒れていく。ここで完全呼吸。足を開いて背中を反り、完全呼吸。両足を伸ばし、片方の手を上げて捩じり、体側を伸ばす。観察の瞑想では、完全呼吸に意識を向け、自分に何が起こるのか観察しながら呼吸を続ける。
キールタンは女神。優雅さ、豊かさ、強さや問題解決能力等の資質が呼び起こされるドゥルガー ラクシュミー サラスヴァティー。オームを1回唱え、定刻より5分ほど押してクラスが終了。
いつものように感想や質問タイム。
初参加のKさんは「鎖骨迄の呼吸は初めてで面白かった」とのこと。
Hさんは「全身が伸びた感じ。腰や足首等の痛みが嫌だったが、余韻を味わっている時に肩回りが気持ち良く幸せな気分だった。」とのこと。
私は「まだすっかり起きていない身体を心地よく伸ばせた。特に内腿が伸びて気持ち良かった。ちょうど日差しも暖かく入ってきて、瞑想しながら光に包まれて幸せだった」とコメント。
Tさんは「身体が広がった感じ。一人では完全呼吸の時に、身体を触って行わないが、ゆっくり行って肩の下まで入るのが、最初は出来なかったのに、今はここまで広がっている、と嬉しかった。「幸せでいる」と決めて、色々なことが入ってこないで集中出来て、穏やかな感覚に浸った」とのこと。
Sさんは「私の師匠は“普通は色々なことを感じると穏やかではいられないが、繊細に色々なことを感じていながら穏やかでいる”状態と説明される」と仰る。
初参加のKさんがいらしたせいか、今日のSさんのガイドは初心者向けでとても分かりやすいもので勉強になった。なるほど、こんな風に言うのね、と改めて感心。
その後、Hさん、Tさんと私の3人が残り、暫し雑談。今週は愛息T君が午前保育で帰って来るということで、名残惜しくも解散したのは定刻より30分近く過ぎてからのことだった。
部屋を片付け、着替えを済ませる。夕食のお米を研ぎ、サラダを作るルーティンを久しぶりに行う。ドラマの録画を視ながら暫し休憩。
今日は午後からのT先生の易しいデトックスヨガに参加することに。早めにレンチンドリアをお腹に入れて、乾いた洗濯物だけ取り入れて畳む。
参加者は16名でのびのび。今月は45分のショートクラスだ。皆さん揃ったので、と定刻より2,3分前にスタート。耳回りを解すことからスタートし、首をゆっくり廻し、首筋を伸ばす。座位で肩を良く廻し、四つん這いのキャットアンドカウ、ローランジからトラのポーズを行った後は、立位で三日月のポーズ、立木のポーズ、最後は仰向けでシャヴァーサナ。今日もたっぷり爽快な汗をかいた。
シャワーを浴びて、さっぱり。階下のスーパーで仏花を買い求め、久しぶりに1人で父の墓参に出向く。公園墓地までのシャトルバス最終便は貸し切りだった。新しいドライバーさんの研修中のようで、指導者と思しき方が助手席に乗っていらした。
予報通りぽかぽかと暖かい日差しに溢れている。ハーフコートの前を開けていても全然寒くない。水をかけ、花を供え、お線香に火を灯す。今日は鉄砲ユリ、緋寒桜、紫のスターチスと黄色い水仙の花束を組み合わせた。母の引越しやら実家の断捨離で忙しく、昨年末からずっとご無沙汰していた詫びと母の引越しの報告を終えて、再び貸し切りのシャトルバスに乗って最寄り駅まで戻った。
少し疲れたのでカフェでお茶でもしていきたかったけれど、洗濯物も干してあるし、で思い直して真っすぐ帰宅。洗濯物は気持ち良く乾いており、畳み終えてから、カステラとホワイトラテで一服。このところ、疲れていて食欲もなく、間食もしていなかったので、珍しいことだ。やはり治療後の副作用が長引いていたようだ。
邦画を一本観る。「658km、陽子の旅」。夢やぶれて20数年。引きこもり孤立をしていた42歳のヒロインは、長年断絶していた父親の葬儀のために、郷里の青森県に渋々帰ろうとする。しかし、あろうことかヒッチハイクをする羽目に…。と決して明るいお話ではなかったけれど、気になっていた作品。ちょっと重かった。
夕食の支度を済ませ、夫が帰って来るのを待つ。これまでのようにライナー帰宅ではないので、20分ほど遅くなるようだ。少し早く用意し過ぎてしまった。久しぶりに1汁3菜を作った感じ。
食後は母にMeet通話。予定通りお昼にお弁当を頂いてから、Wさんサロンにマッサージに行ってきたとのこと。今日もWさんは私がお譲りしたパール付きのニットを綺麗に着こなしてくださっていたようだ。父の墓参に行ってきたと報告したら、喜んでいた。
食後、夫ともう1本の邦画を観始めたけれど、面白くなくて途中で離脱。断捨離番組を視て、一旦お休みしている玄関の断捨離をまたやりたくなった。
ちょっと頑張り過ぎて頭痛。ロキソニンを飲む。明日も夫は出勤だ。早寝早起きで頑張ろう。