使用18年になろうかという我が家の冷蔵庫。
昨年の夏、暑い日に「ブーン」というコンプレッサーの作動音が大きくなっていることが気になりだし、冷蔵庫ボディ横がかなり熱を持っていることに気付いた。
そこで何年使っているのだろうと製造年数を見たらその年数。
もうかなり頑張ってくれた。
これはそろそろ買い替えなければならないかと考えながら早1年。
そして今年、夏本番となる前に買い替えを検討しようと7月に妻と家電量販店に足を運び品定めしたものの、それからも1か月以上。
時間が経つのは早い。
そして今日、それを思い出して仕事帰りにK家電量販店に寄ってみたら品定めしていたモデルが並んでない。
たまたまかな?と思いつつも店員さんに聞いてみたらそのモデルはモデルチェンジで売り切れたとのこと。
なんと!
これは面倒くさい。
せっかく絞り込んで品定めしたのに、また選び直しとかはイヤだ。
ということで火がついてしまってその足でY家電量販店に足を運び尋ねてみたらそのお店に在庫はないけど仕入れはできるとのこと。
そしてその場で妻に電話を入れて確認して契約。
ちなみにその冷蔵庫は東芝製。
現在使っているのも東芝で、東芝は野菜室が冷蔵室の下、つまり冷蔵庫の真ん中辺りにあって(他社は一番下がほとんど)それが妻には使いやすいとのこと。
それを聞いて私も納得、同意見なのでこれを最優先事項にした。
というより、冷蔵庫を見に行って初めてそういうことに気付いた。
各社似たようでオリジナリティがあって、野菜室が真ん中にあるのは東芝のウリ(特徴)らしい。
そんな中でパナソニックはコンプレッサーが冷蔵庫の最上部奥に付いているということ(他社は最下部の奥)、そしてその理由を知って「おぉ~」と頷いてしまった。
いろいろ考えられている。
そして容量は今まで約400Lだったところを500Lへアップ。
容量アップで今まで夏場はギュウギュウに入ってたものが余裕を持って入るようになるのかな?
また、大きくなったけど、新しい省エネモデルになるので電気代が随分変わるのだろう。
その変化はどれくらいなのだろうか?気になるところ。
配送は10日後。
久しぶりの高額商品の買い物。
しかし私にはあまり興味ないものだし、まだ壊れてもいないものを買い替えるということだったのでテンションが全然上がらないw
それにしても冷蔵庫ってこんな高かったっけ??
昨年の夏、暑い日に「ブーン」というコンプレッサーの作動音が大きくなっていることが気になりだし、冷蔵庫ボディ横がかなり熱を持っていることに気付いた。
そこで何年使っているのだろうと製造年数を見たらその年数。
もうかなり頑張ってくれた。
これはそろそろ買い替えなければならないかと考えながら早1年。
そして今年、夏本番となる前に買い替えを検討しようと7月に妻と家電量販店に足を運び品定めしたものの、それからも1か月以上。
時間が経つのは早い。
そして今日、それを思い出して仕事帰りにK家電量販店に寄ってみたら品定めしていたモデルが並んでない。
たまたまかな?と思いつつも店員さんに聞いてみたらそのモデルはモデルチェンジで売り切れたとのこと。
なんと!
これは面倒くさい。
せっかく絞り込んで品定めしたのに、また選び直しとかはイヤだ。
ということで火がついてしまってその足でY家電量販店に足を運び尋ねてみたらそのお店に在庫はないけど仕入れはできるとのこと。
そしてその場で妻に電話を入れて確認して契約。
ちなみにその冷蔵庫は東芝製。
現在使っているのも東芝で、東芝は野菜室が冷蔵室の下、つまり冷蔵庫の真ん中辺りにあって(他社は一番下がほとんど)それが妻には使いやすいとのこと。
それを聞いて私も納得、同意見なのでこれを最優先事項にした。
というより、冷蔵庫を見に行って初めてそういうことに気付いた。
各社似たようでオリジナリティがあって、野菜室が真ん中にあるのは東芝のウリ(特徴)らしい。
そんな中でパナソニックはコンプレッサーが冷蔵庫の最上部奥に付いているということ(他社は最下部の奥)、そしてその理由を知って「おぉ~」と頷いてしまった。
いろいろ考えられている。
そして容量は今まで約400Lだったところを500Lへアップ。
容量アップで今まで夏場はギュウギュウに入ってたものが余裕を持って入るようになるのかな?
また、大きくなったけど、新しい省エネモデルになるので電気代が随分変わるのだろう。
その変化はどれくらいなのだろうか?気になるところ。
配送は10日後。
久しぶりの高額商品の買い物。
しかし私にはあまり興味ないものだし、まだ壊れてもいないものを買い替えるということだったのでテンションが全然上がらないw
それにしても冷蔵庫ってこんな高かったっけ??