毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

伊吹山まで行ったけど

2018-01-24 17:22:27 | お山歩き
雪山シーズン真っ只中なのでどこか行かねば!
と思っても日帰り単発では行くところが限られ行き先も既に枯渇気味、故にワンパターン。
それでも行きたいので今日の休みは伊吹山に行こうかと考えていた。
しかし昨晩の天気予報では曇りのち雪というような予報が出ていて晴れは望めないなとテンションダウン。
朝起きて決めようと今朝起きてみれば雲無く晴れているので遅く起きてしまったことを後悔したが準備して伊吹山にクルマを走らせた。

けど南は晴れていたものの北は雲が多く薄暗い、そして肝心の伊吹山の山頂はガスが掛かっている。
イマイチだけど、出て来てしまったのでそのまま麓まで。
そして麓から山を見上げると、

雪が少ない

一昨日あたりに降っただろうと思っていたのだがどうもそんな感じでない。
避難小屋あたりでも木か草のようなものが出ているのが見える。
あんまりおもしろくなさそうだ。
加えてスゴイ風が吹いている。
爆風とも言えるようなクルマも揺れる風だ。

登るのヤメました

しかしここまで来て何にもせずに帰るのもなんなので薬草の湯でも入っていこうかと営業時間調べたら、なんと昼の12時半からとなっていて縁がない。
なので鴨がいっぱいの三島池から伊吹山の写真撮って帰りました。
往復3時間、約130キロ、、、虚しい。
それにしても今年の冬は雪が多いかと思いきや県内はそうでもなくって比良山もマキノも伊吹山も大した雪がない。
なので福井に足を伸ばそうかと思えば、そこは雪があり過ぎて道中が危なそうなので今のところ敬遠。
うまいこといかないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドマークがまた消える

2018-01-23 21:20:50 | 日々思ったこと
琵琶湖東岸烏丸半島にある発電用風車、もう数年前から回って発電することがなくなっていた。
最初のうちは「なんでだろ?見たときにたまたま回ってないだけかな?」程度に思っていたが、羽に破損が見られ運転中止となっていた。
それでもそのうち修理して運転再開するのかと思っていたが修理には多額の費用がかかるので管理する市でその在り方が問われ、修理して運転再開する、形だけ残す、撤去するで議論され耐用年数も来たということで撤去するに決まったようだ。

個人的には風車はランドマークになっていて位置関係の把握や目印になってるし、なんといっても湖岸に立つ1本の風車の景色が好きだ。

それが消えてしまうのはとても惜しい。
過去に琵琶湖大橋西岸にあったびわ湖タワーの観覧車もランドマークだったのだが、それも何年か前に解体されなくなってしまったしこれで湖岸に立つ目印になる建物がなくなってしまうことになった。
解体するのにも数億円の費用が掛かるらしいしし今すぐというわけではないみたいだけど、それでも数年のうちになくなってしまうのだろう。
烏丸半島は琵琶湖博物館があり、散歩できる道があり、子供と遊べる大きな広場があり、人工だけど森もあって琵琶湖の傍にあって琵琶湖の存在を感じながら色んな楽しみ方ができる場所。
当初はここを象徴するものとして建てられたはずだけど故障して耐用年数も来たから解体ではちょっとな。
湖岸を自転車でクルマで走る時、山に登った時、釣りで湖上から見る時(最近ないけど)にそれがないというのは寂しいな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れ物だらけ

2018-01-22 21:24:29 | ROAD
昨日の午前中は町内行事に参加した後ロードバイクでひとっ走り。
ちゃっちゃと準備して防寒に気を配りながらいつものコースを走り出す。
そして琵琶湖の湖面が日に照らされキレイだったので写真でも撮るかと右ポケットに手を回したら、
カメラなかった、忘れてきた。
仕方ない、ケイタイで撮るかと今度は左のポケットに手を回したら、
ケイタイもなかった、忘れてきた。
まあええか、とそのまま37キロ走って帰って、復活したt3cでログを出そうとしたら、
押したつもりのスタートボタンが違うボタンだったようでログが取れてなかった。
使い方忘れた。
そんな忘れ物だらけの自転車乗り。

話しは変わるが、先日発注した冬用自転車グローブが届いた。
ゴアバイクウェアのウィンドストッパーグローブ。
このゴアって、この前初めてゴアテックスのゴアであることを知った。
それまでは無関係だろうと思っていたのだ。
ゴアって素材だけを作っているのではないのだな。


昨日の走行距離 37.58KM
AVE SPD 28.4KM/H
AVE CDC 74PM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ コリーナに行ってきた

2018-01-21 21:39:09 | お出掛け
昨年までこの施設のことを全く知らんかったのだけど何やら人気の施設らしい。
県内にある施設、これは一回行っておかんとあかんだろうと思いながらすっかり忘れていたのだけど、先日Auenoさんの日記を見て思い出した。
そして今日は町内行事で休みを取り午後から時間があったので家族で行ってきた。

週末はえらく混んでる可能性があるという予備知識があったので行く時間を遅めにしたが駐車場は満車に近く驚き、
県外ナンバー車が圧倒的に多いその比率にまた驚き、
ジブリの世界へ来たような建物に驚いた。


そして中に入って人の多さにびっくり仰天。
何を買うために並んでいるのかわからんけど行列ばっかり。
私にはありえん。
なのでこの建物はすぐに出て、他へ。


こちらに行列はなかったけど、それでも人たくさん。
せっかくなので何か食べようかと選んだけど、選んだものに限って売り切れだったりしたので結局何も買わず食わずでぐるっと歩いて帰ることにした。

緑鮮やかなときに来た方がもっといいかも。
あと平日の方がイイ。
また改めて行くとしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活t3c

2018-01-20 20:43:04 | ROAD
ハートレートモニターが反応しなくなって1年以上放置していたスントのt3c。
3部品に分かれていてセンサー内蔵のバンドが悪いのか、それをつなぐトランスミッターが悪いのか、はたまた腕時計の本体が悪いのかが判断つかずどれを交換したらよいのかが分からず放置していた。
しかし放置していても解決にならんと一番確率が高そうなベルトを思い切ってアマゾンで発注、それが届いた。

せっかく買ったものがムダにならないかドキドキしながら接続。
そして腕時計本体のスイッチを押しハートレートモードに、
すると、
一押しで電源落ちた、、、(汗)
慌てて電池交換をして、ついでにトランスミッター側の電池(CR2032)も交換して再トライ!
『serching』の文字が出て暫くすると『find belt』の表示が。
おお!大丈夫みたいだ♪
と喜んだものの心拍の数値が表示されない。
なんで??
と、暫く放置していたら数値を表示。

復活だ。
めでたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受付開始

2018-01-19 22:02:40 | 釣り
12月にも書いたイトウクラフトの限定渓流ロッドの販売方法が先週遂に発表され、受付が明日から始まる。
スタッグとツートーンカラーの花梨グリップの魅力もさることながら細くなったように見える新型ブランクが気になるところ。
本数は各グリップ100本づつの合計200本。
受け付けは20日からと書かれながらも先走って予約を入れている人もいるみたいだし高倍率になるのは間違いないだろう。
そして私も申し込むかどうか悩む。

というのも欲しいのは欲しいが私には躊躇われる価格だ。
果たしているのかどうかとか考えだしてしまう。
しかし興味はあるし趣味の世界だし、そこに価値を見出すのは自分・・・と考える自分もいる。

どうせ抽選だしダメ元で申し込んでみるのも一つの手ではあるが、いたずらに倍率や希少性を上げてしまうのも本意ではないしどうしようかな。
ま、私一人ぐらい申し込んだところでそう変わるもんじゃないだろうけど。
しかしそれがオークションにプレミア価格がついて出品されるようなことだけはあってほしくないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ARC'TERYX Gamma MX Hoody

2018-01-18 21:33:01 | お気に入り
自分的には久しぶりの物欲ネタ、前々シーズンから考えていたソフトシェルを買うた。
冬用ソフトシェルは他に1枚ホグロフスのファングジャケットを使っているのだが、少し毛色の違うものが1枚欲しくてチェックしていた。
けどなかなかええお値段するので買えずにいたところナイスなプライスで出ているのを年末に発見、これまたずっと気になっていたモデルだったので買うてしもた。
まだ一回のみの使用だが、その使用感も交えてご紹介。

アークテリクス ガンマMXフーディ

ところで過去個人的にソフトシェルは中途半端な立ち位置で使いにくいと考えていたが、それが今やすっかりソフトシェル信者になっているw
というのも通気性に優れシェルの内側が汗でビタビタにならず且つ保温性もあって快適なのである。
冬の雪山といえどコンディション次第では運動量も多く暑くなり相当汗を掻く、そうするといくらゴアなどの透湿素材を使っていてもそれが追いつかずビタビタに濡れてしまう。
その点ソフトシェルは湿ってしまうものの目に見えるような濡れは無く早くに乾く。
また冬の山では雨よりも雪が多く、雪は即濡れに繋がらず払い落とせるので外側から濡れてしまうことは少なく防水性に強く拘る必要がない。
そんなことで天気が心配なときはハードシェルにするが、そうでない時はソフトシェルのほうが快適だと思うようになったのだ。
要は行く場所と天気次第で選べばいい。


全景。 
フードにシロクマが入っているが気にしないw
アークテリクスのストレッチ素材を使ったガンマシリーズ、もう使い出して5年になるガンマSKパンツと同系統のジャケットでMXとはMIXコンディションの意味で変わりやすい天候に対応。
ソフトシェルなので当然ストレッチ性豊か、また通気性に優れる。
ゴアテックスのような完全な防水性、ゴアウィンドストッパーのような完全な防風性は無いが撥水性・耐風性そして保温性がある。
生地は手持ちのファングジャケット比薄め軽量で差がある。
アウターとして使うのでもちろんフード付き。
ミッドレイヤーや街着として使うのであればジャケットタイプ(フード無し)がいいのだろうけど、私の用途はそうではないのでフード無しという選択肢はない。
カラーについては相変わらず我が道を行き、アークの人気カラーであるブラックやグレーは選ばない。


(左)文句なく使いやすいのがこの胸ポケット。
左右についていて、右のポケットは左手で、左のポケットは右手で自然な形でアクセスでき出し入れが容易で容量も小さすぎることがない。
そしてなんといってもザックのショルダーベルトと干渉しないところが良い。
左胸にはアークのロゴがリフレクティブタイプでプリント。
(右)左腕には切り返しカラーで小さな溶着ポケットがつく、ゲレンデスキーなんかではリフトのICタグなんかを入れるのにちょうどいいのかな?


(左)冬場、雪山では必須のフード部。
ここもアークの個性というか使用用途の違いが出る。
というのもアークのジャケット類はクライミングでの使用を考えられているものが多くヘルメットを被っての着用を想定されている。
なのでその分フードが長い、故にヘルメットを被らない場合はかなり頭周りがダブつく。
もともと西洋人体系に作られていて首が長い気がしないでもないところにそういう理由でさらに長いので私なんかには相当余る。
なのでドローコードでの調整は必須。
(右)そのドローコードはまだ慣れていないからか使いにくい、ジャケットの首元外に出ているクリップ(?)アジャスターが小さく薄手のグローブを嵌めた手でも操作しにくかった。
ま、慣れの問題かも知れんけど。
また余ったコードを引っ張る箇所はジャケット内部にあるためその操作をするためにはジッパーを胸元下まで開ける必要がある。
強風下で胸元を開けるのは寒い、、、
あと、フードのツバは骨組みが入って型崩れしにくいようにはなっているが柔らかめ。
強風下では変形が激しく少々頼りなさを感じる。


(左)腹部のハンドウォーマーポケットと袖部。
この袖が他と違って好みが分かれるところ。
アウターとして使うタイプはベルクロで縛るタイプがほとんどだがこれはそうでない。
手持ちのホグロフスのファングジャケットもベルクロタイプ。
で、一回使っての感想はベルクロタイプのほうが何かと使いやすい。
冬に使うのでジャケットと共にグローブも使うわけだが、このタイプだとグローブのカフはジャケットの外に出す、言い換えるとジャケットの袖にグローブのカフを被せるということになる。
好みもあるのだろうけど、私はどちらかというとグローブのカフの上にジャケットの袖を被せる派。
でも最初からわかっていたことなので気にしない。
あと、このタイプだと腕時計をしていると袖をまくって見るということがほぼできないのも要注意。
また新しいうちはフィット感いいのだが着用回数が多く経年劣化してきた場合の緩みも気になるところ。
(右)ジッパーと裏地。
フロントジッパーは歯が大きめのものでスライドしやすく動きも良好、風の進入も気にならない。
裏地は起毛素材になっていて保温性高い。
こういう保温性高めのソフトシェルが欲しかったのでこれを選んでいる。
他にノローナのゴアウィンドストッパーを使ったソフトシェルがあって激しく悩んでいたのだが、それは裏地がないタイプだったので最終的にヤメた。
ちなみにこのガンマMXフーディーはゴアウィンドストッパーのような防風メンブレンはないタイプ。
それでも差し支えないだろうと思っていたが、この前の武奈ヶ岳の稜線で冷たい強風に吹かれたときは「無し」というのを実感した。
要は風が通り寒かった。

ま、そんなこんなでええとこ悪いとこあるけどそれを理解して選んでいるので今後使い分ける。
昨日今日はこの前の寒さがウソのような気温になって雪の気配がなくなったけど寒さはこれからが本番、シーズン真っ只中。
休み少なく遠いところや泊りではなかなか行けないが今しかできない遊びを満喫したいところ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は混んでた

2018-01-17 21:52:05 | お出掛け
午前中の用事を終えたら前回の休みと同じく少し早い昼飯を食って今日も温泉へ。
雨ですることないので温泉へ。
その道中は霧がヒドイ。

今日も空いてる12時台を狙って12時10分頃に比良とぴあ着。
ちなみに今日も朽木へ行こうと思いながら遠さ感に負けて比良とぴあへ。
しかしそのの比良とぴあ、今日は混んでてびっくりした。
駐車場からして前回の2倍以上のクルマが止まってたし、風呂に入っても20人弱の人がいる。
前回とはえらい違いだ。
まあ直に皆帰るだろうと思ったのだが、何故か今日はなかなか減らずそこそこの人がいた。

で、人の多さの原因は何だろうと考えた結果、雨で他に行くとこないからという結論に達した。
というのも入ってる爺さんに近い定年過ぎたおっさん達は知人同士が多いらしくデカイ声でゴルフの話しばかりしているからだ。
スコアやスイングがどーたらこーたらなど自慢話っぽいことばかりデカイ声で話しているのでウンザリだ。
しまいには狭い満員のサウナで屁こきやがるし鶏冠にくる。

それでもサウナ7分×3含む1時間40分滞在し、ゆっくりした。
そして今日も体がカルキ臭い。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から主夫業

2018-01-17 10:40:30 | 日々思ったこと
今日は休みなのに生憎の雨。
先日からその天気予報を見ては半泣きになりつつも予報が外れてくれることを期待していた。
しかし、昨日の天気予報を見てゼツボー。
外遊びは諦めた。

そんなことで今日は朝から家の掃除と片付け、そして最寄りの野菜直売所へ行ってきた。
というのも昨今の白菜の価格高騰には驚くばかりで1/2カットが¥197とかで売られている。
そこまでいってしまうと高級食材になってしまって私が休みの晩飯は鍋と相場が決まっている我が家にとってはなかなか痛いのでそれを買いに行ったのだ。
そしたら一玉¥230で売ってて感激。
ついでに葉付き大根とみず菜も買っといた。
葉付き大根は菜飯にしてもらおう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーキ囲んで

2018-01-16 22:27:11 | 日々思ったこと
今日は小娘の誕生日にて定時5分には職場を出てケーキを買って帰宅。
その小娘は昨日に発熱し一時は8度台の高熱を出してインフルエンザかとちょっと焦ったが、今朝は熱もなかった。
念のため学校を休ませ病院にも行ったがインフルエンザでなかったし一安心。
明日は学校に行けるようだ。
そんな日になったが小娘もまた一つ大きくなった。

晩御飯後はそのケーキ囲んで毎年恒例の写真を撮る。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする