毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

はこBOON mini

2018-01-07 20:28:33 | 日々思ったこと
ヤフオクで落札したものを発送するサービスがこれなのだが、今回始めて利用してその遅さにびっくり仰天。
年末年始は通常時に比べて大幅に日数がかかると注意書きがあったので覚悟はしていたが、12月27日と31日に発送されたものが今日届くという遅さ(指定したファミリーマートに)。
この時代に宅急便でこんなことがあるの?という遅さである。
他の宅急便に比べれば200円程安いし、急ぐものでなかったので気を揉むようなことはなかったのだがちょっと驚き。
普通郵便より遅い。
急ぎ物の時は要注意。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おみくじは引かない、福袋は買わない派

2018-01-06 21:23:38 | 日々思ったこと
今日は予想に反して激ヒマ。
午前中こそ予定がいくつかあったがそれが終わってしまったらすることがなくなってしまった。
昨日に慌ててしてしまった仕事今日に残しとけばよかった。
それぐらいヒマ。

ところで私はおみくじは引かない、福袋は買わない人。
随分昔(二十歳頃かな)は何気なくおみくじ引いて喜んでたけどそれ以来全く引かなくなった。
また福袋は買うた覚えがないし今も買わない。
おみくじには全く意味がないと思ってしまうし、福袋には全然希望しない要らないものが必ず入っているので無駄だと思ってしまう。

オレってつまらない人なのだろうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末は雪の能郷白山で蟹鍋&蟹雑炊忘年会 後編

2018-01-05 21:26:16 | お山歩き
さて前山に着いたらテントを張りましょう(!)

って、能郷白山山頂まで行くのではなかったのか!?と思われた方、それはあくまで予定、計画です。
朝8時45分にクルマを離れ、能郷白山がやっとこさ見える前山に着いたのがなんと14時45分頃、締まっていない雪に足を取られペースが遅くその調子じゃ山頂に辿りつくころには陽が落ちてしまう可能性大。
そして体力もなくなった。
ダメだ、もうダメ、諦める。
というか15時にリミットを設定していたので登っている最中に山頂に辿りつけないのはわかっていた。

それでも景色開ける前山まで登ってきたのだから私的には十分だ。

(左)テントを張る位置を決め、途中1度しか下さなかったザックを漸く下す。
向こうに見える山頂までは2時間で行けるか行けないかってとこ。
(右)風を除けられできるだけ平らな場所を選んで幕営地を決めたら、準備に取り掛かる。
その場所は北からの風に備え北にこんもりした雪の丘がある脇。


(左)風除けブロックを作り積むのは難儀なので2人で雪を掘って壁を作った。
(右)雪は深いところでおおよそ50センチほど掘りテントの長辺より長めに整地、踏み固める。
そしてテントを広げる。
そのテント、今回はぼんさんのマウンテンハードウェアの2人用を利用。
いつもなら各自テントを持ってきていたが今回はぼんさんの提案でテント1張りにした。
ダブルウォールで重さ4.5キロと最近の超軽量のものに比べると少々重いようだがポールも多く(5本だっけな?)風に強い山岳テントでインナーも総メッシュでないので雪が入ってくることもない頼れるテントである。
それをぼんさんが担いで来てくれた。
なので私はぼんさんのシュラフと食料を担いできた(テントに比べれば相当軽くて楽させてもらってます、すまぬぼんさん、、、)。
本当はこういう風に持ち物分担した方が効率はいいだろう、けど自分のテントも持ってたらそれを使いたいっていう心もあるしね。


最後の前室を整えれば完成!
かっちょええ!
向こうに見える能郷白山はガスに隠れては出ての繰り返し、天気が良いとは言えない。
ガスが切れているときには祠も確認できた。


それにしてもかっちょええテントだ!

テント内に入って寝床作って着替えたらほっこり一息。
そんなことをしてたらあっという間に睡魔が襲ってきてしまうので時間は早いが陽が出ているうちに晩飯だ!

(左)今回のメインディッシュは蟹ですよ!カニ!
ぼんさんが持ち込んでくれたご覧の豪華カニが2パックも!!
これを鍋に投入しカニ鍋だぜ!ありがとうぼんさん!!
(右)そんなわけで使える前室でグツグツ煮ます♪
鍋の元、野菜、肉、肉団子は私が持ち込んだ。
こういう時、前室と大きい開口部のドアは便利!
テント内でやると結露がすごいことになるからね。


(左)それでは各自ボウルにとっていただきまーす!
(右)なくなったら2回目投入!


(左)時間はまだ5時前、標高は1500M地点、外気温は測ってないけど歩いてるときで1~0度ぐらいだったから氷点下だろう。
(右)鍋を終えたら残っただし汁にカニとアルファ米を贅沢に投入しカニ雑炊!
これが絶品!マジで美味い!!
そしてだし汁がちょうどなくなるぐらいのアルファ米を投入したので何も残すことなく完食!

飯を食った後は腹を落ち着かせながら雑談。
そして後は寝るだけ、18時過ぎにはシュラフに潜り込んでしまった。

夜中は23時、2時、4時に目が覚めて23時には外がやけに明るく感じたのでシッコついでに外へ出てみた。
すると雲が切れ月が出てた。
その月夜に照らされて周りの雪山、そして能郷白山までしっかりみえる。
そこでしか見れない美しい景色だった。
また、南東方向に目を移すと岐阜~名古屋と思われる街明かりが見える。
それもまた見事、ここからしか見えない景色だ。
雪に浮かぶ能郷白山、そして遠くに見える街明かり、これを写真に撮っておきたい。
がしかしこの日は持ち運びに便利なミニ三脚を忘れていたのであった、、、三脚なしではカメラを固定できずスローシャッター撮影は無理。
残念。
諦めてまた寝た。

そして次に目が覚めたころには風が吹きだしていて朝起き出すまで吹き続いていた。
そんな感じで6時過ぎだったかに起床。
そういえばこの日はマットをインフレータブル式一枚のみで寝たが寒さを全く感じなかった。
しかしそれは気温が低くないからではない、ウォーターコンテナの水が氷るほどの気温だ。
なのに寒さを感じなかった。何故だ?と出した結論はテント内に2人いたからというところに落ち着く。

風吹いてるし明るくないし天気が良くないのはわかっていた、なので急いで起きることもなくダラダラ。
外を覗いてガスガスで視界が効かないのも確認してダラダラ。
湯を沸かして飯食って撤収準備。
前日の夜に晴天でない限りこれ以上登らないと決めていたので撤収だ。


(左)私の朝飯はマグカップに入れるラーメン。
(右)外はご覧の通りガスガスで視界効かない、当然能郷白山も見えない。
それにしてもぼんさんの撤収準備は素早い、というか私が遅い。
そして無駄なものを色々持っているwそりゃ荷物多いわという感じ。
そういえば前室に置いていた靴が雪まみれで悲惨なことになってた、フライの下から風に乗った雪が舞い込み被ってしまっていたのだ。
冷えた上に雪を被った靴はプラブーツのように硬く冷たい、シューレースを引っ張ってもびくともしなくてこれが後々靴擦れの原因になったりするのが厄介だ。


そしてひたすら下山して、昨日数時間かけて登ってきたところを登山口まで1時間半で滑るように下り、林道歩いてクルマデポポイントに昼前着。
登頂しないゆるゆる登山だがにそこそこ疲れた。
でも十分な山行き。

帰り道スーパー銭湯で汗を流し体ほぐして帰宅。
そんな2017年の大晦日。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるある仕事始め

2018-01-05 09:24:57 | 日々思ったこと
私は昨日が仕事始め。
出勤時の道路はガラ空きで「世間はまだ休みなのかな、、、」と思うと急に悲しくなってしまうので「ガラガラで走りやすいぜ!」とポジティブに捕らえて出勤。
業務は概ね、暇。
休み中に少々嫌になるというか腹の立つような案件が発生していたが気にしないことにする。

それよりも気になったのがパスワード忘れである。
こういう休暇の後はパスワードを忘れてしまってるんじゃないかといつも心配してしまうのだが、昨日はその通り4つあるうちの1つにログインできなくなってしまって焦った。
ついに私の頭もそこまでいってしまったのか??
と一瞬落ち込んでしまったが、つきつめてみると休み中にパスワードの有効期間が切れてしまったことによる問題であることがわかり一安心。
そんなあるある仕事始め。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末は雪の能郷白山で蟹鍋忘年会 前編

2018-01-04 21:00:57 | お山歩き
年末の山行き日記。

年末の30~31日は雪山の相棒ぼんさんと恒例の雪山テント泊へ。
その行き先はいくつか考えた結果、毎年日帰り雪山で通っている能郷白山に決定。
思い返してみれば私が山で初めてテント泊をしたのはここで、雪山テント泊の足がかりを作ったのもこの山(正確にはこの山の麓)。
それから何年経つのだろう・・・と思うと歳をくったということを実感してしまうので正確には思い出さないようにするがそういう場所。
今回はその山頂でテントを張るという計画。
積雪期の日帰りでスムースにいって往復約11時間というあの行程をテント装備担いでいくのには少々キツイ気がしないでもないが、知った場所だし安心感もあるし新たなチャレンジということでいざ決行!


(左)根尾を走り能郷方面へ進むと田畑にはご覧の雪が出てくる。
ぼんさんが一週間前に下見をしてくれていたのだが、その週末に新たに雪が降ったのでその雪量は未知数。
(中)私の勘違いで集合時間に遅れるというアクシデントがあったが午前8時45分に林道始点のクルマデポポイントを離れた。
その場所でこの雪量、4WDのエクストレイルでももう危うい。
(右)林道にはしっかりとしたとトレースがついていてスノーシューを履かずともスムースに歩ける状態、先行者がいる模様。
しかし登山口に近づくと雪量が増えだし沈み込み量が多くなったのでスノーシューを装着。


(左)登山口着。
第一関門の沢渡りポイントは水量少なく岩が露出していたためなんとスノーシューを履いたまま渡れた。
また昨年にはなかった鉄パイプが渡してあり人の手が入っていた。
しかしその鉄パイプは私らには全く使う要素がない。
(右)そして第二関門の急登に取り付く。
その雪具合はサラサラの軽い新雪ではなく重めの雪のくせに沈み込み量多く足を取られ全然進まない。
ジグザグに斜面を切って登っていくが沈み込み多いため足上げ量が相当必要で消耗していく。
寒いのに汗だくだ。


(左)斜度が落ち着いたところでは直登で行く。
ちなみにこの日先行者が2人いて、1人は沢渡りを見て諦めて帰り、もう1人はこの急登を途中まで登り1人ラッセルの限界を感じて引き返してきた。
そこを我々は行くのだ!
ぼんさんのラッセルを頼りに(汗)
(右)やっとここまで来た、、、と言っても登山口からなんと500Mしか進んでいないという有様。
何度も来ているだけに知ってはいるのだがこれだけ苦労してこの場所ではガッカリ感がハンパない。


(左)ようやっと一合目着。
余談だが私は今シーズン一発目の雪山歩き、一発目はウェアの選択が非常に悩ましい。
寒いんじゃなかろうかと厚着する傾向があるのだ。
(右)一合目を過ぎてからもまだ急登は続く。
ところでこの日は青い空とどんよりした雪が降りそうな空が混在していた。
希望はもちろん青一色の空。


(左)ペースは上がらないが高度を上げていく。
テント泊なので時間的な余裕はありそう急ぐこともないのだが、遅いペースにこれでは山頂まで行けないということが頭をよぎり出す。
(右)木々の出ていないそしてトレースのない白い斜面を上がっていく。
ここまでくると風が強く寒い。


この高度感、カッコええな~
下に見える谷は歩いてきた谷。


(左)尾根に出た、風が吹き寒さが一段と増す。
そして樹氷が見られるようになる。
(右)前山が近い。
雪面から所々に笹が出ているあたり、ちょっと雪は少なめかなと思う。


この景色も定番!


ザ・雪山!


向こうに見えるは徳山ダム。


この景色も好き。


前山に出て、真っ白な能郷白山本体にご対面!


つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月は餅つきでしょ!

2018-01-03 22:06:26 | お出掛け
今日1月3日の午前中は近江八幡の日牟禮八幡宮へ。
と、いっても初詣でに行くわけではない。
初詣では昨日と一昨日に済ませた。
なら何をしに行くのか?

餅つきに行くのである。

しかし正確に言うと日牟禮八幡宮に行くのではなく、隣にある「たねや」に行くのである。
そのたねやでは三が日に店頭で餅つきが行われてて、それを見るのが近年の風物詩になっていた。
ただ今年は見るだけでなく「つきたい」と思っていたので時間をチェックし、それに合わせて行ってきた。


(左)今日も寒い。
湖岸を走り近江八幡に近づくにしたがって雪が舞い始め八幡山もこの通り。
(右)ここがそのお店。


そんなことで午前11時前に着いてちょっと待って実演を見物。
そして「つきたい人いますかー?」の声に子供達に手を挙げさせて杵を持ってペッタンペッタン♪
他の子供も終わり「次は大人の方でつきたい人いますかー?」となり、誰も手を挙げないので私が挙手(実は待ってました!という感じw)。
更に私の次に妻も手を挙げて家族みんながペッタンペッタン♪


つき終わってできたお餅はその場で小さく丸めてきなこ餅としていただきます。
おいしー!


そしてその後は雰囲気の良い店内に入って「つぶら餅」をいただく。
私はぜんざいつぶら餅をチョイス。
甘くて美味い。

お正月って感じを満喫。

しかしそれも今日まで。
明日から仕事・・・
何故に休みはこんなに早く過ぎ去ってしまうのだろうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年

2018-01-02 21:05:02 | 日々思ったこと
あけましておめでとうございます



穏やかで充実した一年でありますように
本年もお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする