インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

心は熱く

2015年03月24日 | 歴史

温かくなったかと思ったら、また寒くなってしまいましたね。
用水沿いの枝垂れ桜も1輪また1輪と咲き始めたんだけど、全ての桜が咲き始めるのはまだまだ先になるのかしらん?

さて、そんな冷たい北風を物ともせず、熱い熱いクラスをご紹介。

 
平成塾で熱いクラスと言ったら・・・

はい、糸井クラスでございます。

 
今日は糸井クラスがどんな事をしているのか覗いてみましょう。

投げる捕ると言った基本動作をプチクラスで教わって来た塾生達。
ここでは野球に必要な動きを教わります。

 
まずはボールを捕ったらすぐに送球。

今までは捕る作業と投げる作業が別々でしたが、ここで初めて一連の作業として覚えます。

 
そして、最も重要な事はボールを捕らなかった塾生がベースカバーに入る事。

自分に飛んできたボールでは無く、ゲームのシチュエーションによって動かなくてはなりません。

 
しかも常に同じ動作とは限りません。

突然自分にボールが飛んで来たら、今度は捕って投げる側に変わるのです。

 
そうじゃないっ! こうだぁっ!

指導は熱く。

 
ボールを捕る、それを見て他の野手がベースに入る、そこへボールを投げる、それを受け取ってベースを踏む。

どこか1か所でミスが出たら、全てが台無しになるプレーです。

 
しかもこの時、きちんと声を出さなくてはなりません。

セカンッ! 

 
最初はぎこちない動きだった塾生達も。

回数を重ねて行く内に。

 
段々と動きがスムースになって。

躍動感が出て来ましたよ。

 
来いっ!

はいよ。

 
近い将来、この塾生達のダブルプレーが見れるかも知れません。

もといっ あまり近い将来では無いかな?

 
さて、熱いと言ったらもうひとつ。

プチクラスも意外と熱いのです。

 
ここでは徹底して肩と肘の使い方を教わります。

軸足に綺麗に体重が載っていますね。

 
凄く地味な運動に見えますが、これを徹底して教えるので平成塾では故障者が出ないんですよ。

決していい加減な投げ方を見逃しません。

 
ルイも綺麗に肘が出ていますね。

糸井クラスに上がるまでもう少しかな?




さあ、泣いても笑っても現6年生が塾生として練習に参加するのはあと1回。
最後は親子大会を行うので、これまでの練習の成果を発揮して下さいね。

それと大納会の出欠確認が出来ていない塾生は、急いで参加の可否を表明して下さい。
大納会は今週末に行われますよ。


尚、指導陣はブルペンの確認をお願い致します。