インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

東加平小運動会

2015年05月30日 | 歴史

昨日までの天気で開催が危ぶまれましたが、運動会当日は物の見事なピーカン。
晴れと言うより、熱過ぎる運動会日和?となりました。

前日は遅くまで海外からのお客さんと飲んでいた塾長。
この熱さに少々辟易しながら、何とかグラウンドに到着です。

 
見て、この天気。

雲ひとつ無い、まさしくピーカン。
日差しは沖縄地方のそれのよう。

で・・・
プログラム1番(塾長選択なので、実際のプログラムとは順番が異なります)は4年生の80m走。
駆けっこ倶楽部に通って来たサラが登場します。

 
って・・・ あれ?

なんとサラは男の中に女の子が一人。
東加平小はタイム順で徒競争の組み合わせを決めるようなのですが、それも男女混合なんですと。

哀れ、俊足のサラはこの学年で最も足の速い男の子達の組に入れられる羽目に。

これってどうなの?
足が速いだけに貧乏くじを引いたように感じるのは塾長だけ?

なんだかなぁ。
タイム順なんて、個人の駆け引きが出来るシステムは早く廃止した方が良いように思いますね。
リレ選だけ諦めれば、後は個人の思惑で如何様にもなりそうな気がするんですけど。

 
続いて登場したのがリョウ。

真っ正直な結果でございます。
まあ、リョウは将来に渡って足の速さを求められるような事は無いでしょうからね。
それよりも、もっと別な才能を磨いて下さい。

ここからちょっと時間が空いて・・・

 
プログラム2番は6年生の徒競争。

入場直前にも関わらず、余裕をかますがっちゃんとミニアサ。

 
と、思いきや。

早くも勝利宣言?のコバンザイ。

みんな半年間に及ぶ駆けっこ倶楽部に参加していましからね。
そこでの成果に期待していますよ。

 
6年生トップの登場はレフダイ。

スタート直後から脇を締めて、しっかりと腕を振ります。
カーブでグングンと加速して、2位以下をどんどん引き離しますよ。

駆けっこ倶楽部で教わったフォームをきっちりと守るレフダイ。
2位以下を5m近く引き離す圧勝でございます。
ダントツの1位ですよ。
ブラボーレフダイ、教えている方もこれほど嬉しい事はありません。

こうなると他の塾生達にも期待が持てますねぇ。
みんなレフダイに続くんだぁ。

 
で・・・のぶと。

まあ、のぶとは駆けっこ倶楽部にも参加してないし・・・
そもそも駆けっこなんて眼中に無いようだし・・・

 
続いて登場は副将のがっちゃんとミニアサ。

ミニアサは練習を暫く休んでおりましたが、がっちゃんは半年間駆けっこ倶楽部を頑張りましたからねぇ。
こりゃ嫌が上にも期待をしますよねぇ。

って・・・ あれ?・・・


結果は割愛させて頂きます。

と言うか、あれほど口を酸っぱくして言った駆けっこ倶楽部の教えを何も守って無いぞ。
走るフォームが半年前と同じなんですけど。

 
やっぱ期待はキャプテンでしょ。

行け~っ コバンザイッ!
行け~っ 行くんだ~っ! 
だから行け~   て・・・
・・・ 行かないの?

ここでお昼休み。
傷心の塾長は自宅に戻って、一人お昼ごはん。

どうしよう、一度お昼寝でもしようかなぁ。

って、いかん。
午後からも塾生達が登場するんだ。
気を取り直して、再び東加平小へ。

到着した時にはPTA競技が終わって、妙に勢いのあるアナウンスが流れていると思ったら、随分と見慣れた方が朝礼台に乗っております。


マイク使わなくても全員に聞こえるんじゃない?って大きな声。

むしろマイクを通すから、音が割れて聞き取り辛いよ。

そして午後一番で登場するのはハーくん。
駆けっこ倶楽部も真面目に通ってましたからねぇ。
そりゃあ期待してますよ。


で・・敢え無く。

周囲がリレーの選手達と言う事は解った。
その中で1等になれないのは仕方が無い。

がっ!
お前、最後の直線に入った所でレースを諦めただろう。
一度じっくりと話をせんといかんな。


すっかりと大人になった卒部生のアヤナが見学に来ていました。

こんな後ろにしゃがんでいて、運動会見えるの?
余計なお世話かも知れませんが・・・


そして徒競争最後の登場はキズナ。

キズナ~っ!
笑ってんじゃねーよ。
ここはニコニコしてる場面じゃねーからっ!


と言う訳で、今年の東加平小の運動会は、レフダイを除いて惨敗でございました凹。
まあ、着順なんて関係無いよ。
みんながベストを尽くせれば良いのさ。

と塾長が考えていると思う人は手を挙げて下さい。
その答えは次回の練習までのお楽しみ♪


こちらは6年生によるマスゲーム。

予定外に面白い映像が撮れたので、皆さんにちょっとご紹介。


レフダイとコバンザイが加わっている人間ピラミッド。

他のチームは完成しておりますが、既に一度崩れているコバンザイチーム。
慌てて先生達も駆け付けます。


ようやく完成した頃には、他のチームは既に撤収作業。

にも関わらず、ピラミッド完成で最も大きな拍手を観衆から受けたコバンザイチーム。
なんだ? 完成しただけでスタンディングオベーション?

と言うか、単に他のチームよりワンポイント遅いだけのような気もするのですが・・・

と、観衆には感動を、塾長には笑いを提供して頂いた所で。


運動会の花形、高学年リレーが始まります。

リレーの選手達がトラックを走る姿は勇ましくて格好良いですねぇ。


我らがコバンザイは青組みのアンカーです。

頑張れコバンザイ。
塾生代表として恥ずかしく無い走りをっ!

と、この日のストレスを解消すべく、全ての期待をコバンザイに賭けた訳なのでございますが。

なんと青組の第一走者がオープンレーンとセパレートレーンの区別が付かず。
トラック1周を一人だけセパレートレーンを走ってしまいました。
(しかもコースは一番大外)

哀れ青組は第一走の段階で着順は丸見え。


ある意味、独走のコバンザイ。

豆粒のような選手がトラックを静かに移動しております。

リレーの選手は足が速いだけで無く、走るコースを理解できなくては駄目と言う教訓を得た高学年リレーでございました。


塾生達はもちろん、御父兄のみなさんも大変熱い中ご苦労様でした。
結果はともかく、塾生達全員の全力が見れた楽しい運動会でございました。


などと塾長が感じていると思う人は手を挙げて下さい。

さて、明日は中川北小の運動会でございます。