富山地方鉄道 宇奈月駅発行黒部ゆき片道乗車券

昭和35年10月に富山地方鉄道宇奈月(現・宇奈月温泉)駅で発行された、黒部駅(廃駅)ゆきの片道乗車券です。


   


桃色富山地方鉄道自社地紋のB型一般式券で、日本交通印刷によって調製されたものと思われます。


発駅の宇奈月駅は富山地方鉄道黒部線の終着駅で、大正12年に富山地方鉄道の前身である黒部鉄道の桃原駅として開業しましたが、昭和18年に国策によって富山地方鉄道として富山県内のすべての民営鉄道会社が統合されたことによって富山地方鉄道黒部線の駅となります。


一方の黒部駅は大正11年に鉄道省三日市(現・JR西日本の黒部)駅に隣接して黒部鉄道によって開業された路線で、現在の電鉄黒部駅となる西三日市駅を経由して宇奈月まで結ばれました。

しかし富山地方鉄道に統合された際、旧黒部鉄道の路線と旧富山電気鉄道の路線が結合して現在の本線が形成されると、電鉄富山~西三日市間が本線、西三日市~宇奈月間が黒部線となり、三日市~西三日市間は本線の支線となります。


その後、昭和26年に西三日市駅が電鉄桜井駅に改称され、昭和31年に三日市駅は黒部駅に改称されます。さらに、昭和44年には電鉄富山~宇奈月間が本線となり、同年8月には電鉄桜井~黒部間の支線が廃止されてしまい、富山地方鉄道の黒部駅は廃止され、同駅は国鉄線のみの駅となります。

そして、昭和46年には宇奈月駅が宇奈月温泉駅に、平成元年に電鉄桜井駅が電鉄黒部駅にそれぞれ改称されて現在に至っています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )