平車掌区乗務員発行 特殊区間式特別補充券

1979(昭和54)年8月に平車掌区(現・いわき運輸区)乗務員によって発行された特殊区間式特別補充券です。


   

黄褐色こくてつ地紋の特殊区間式券で、東京印刷場で調製されたものと思われます。
確か、土浦駅で筑波鉄道から乗り継いだ際に常磐線車内で精算した時のもので、急行「ときわ」に乗車したときのものであったと記憶しています。

首都圏の車掌区のものとは違い、平車掌区の券は仙台・郡山・水戸・宇都宮地区の路線が上部に描かれていました。この当時は東京山手線内にある駅と、中心駅である東京駅から片道の営業キロが51kmを超え200km以下の区間内にある駅との相互間の片道普通旅客運賃は東京駅を起点または終点とした営業キロによって計算することになっていたことから、平車掌区が受け持つ車内精算では「東京山手線内ゆき」もしくは「東京山手線内から」として発券することが多かったからでしょうか、首都圏の路線が下の方に詰め込まれており、都内在住の管理人にとっては大変新鮮に感じられました。


しかしながら、地図を見ていますと、一つ大変違和感を感じる部分がありました。


   

その部分を拡大してみました。
中央本線の新宿から先、三鷹駅から先については図版のスペースの関係からでしょうか、主要駅のみの記載になっているため、三鷹の次は国分寺となり、その次は西国分寺になっています。
問題はその次です。
図版の都合ですからその次の駅との間隔がえらく長いのは良いとして、なんと次の駅が新小平なのです。
中央本線から全く分岐をすることなく、ストレートに武蔵野線に入ってしまっているのです。
狭いスペースに無理やり路線図を押し込んだ感がアリアリで、決して間違いとは言い難いものがありますが、ここまで来ると「どうだかなぁ」という気がします。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )