武蔵野競技場前


祝!! 20,000アクセス達成!!
昨年9月に立ち上げて以来、本日20,000アクセスを達成いたしました。これはひとえに、皆様方の拙ブログに対する暖かいご支援の賜物と存じます。今後ともよろしくお願いいたします。

昭和29年の国鉄営業局発行の鉄道線路図を見ますと、何やら、中央線の三鷹駅から「ふいっ」と“ひげ”のような線路がでています。

images(表紙) images(首都圏のページ:再度クリックすると拡大します)

images(付近拡大)

これは中央線の支線である通称「競技場線」という路線で、それは悲劇な区間でした。
「日本国有鉄道百年史」によりますと、1951(昭和26)年4月14日、武蔵野市緑町に開設された国鉄スワローズのホームグラウンドである武蔵野競技場への旅客輸送のために引かれた、営業キロ3.2キロ、所要時間約6分の路線でした。
競技場への旅客輸送用という性質から、競技開催日のみ運転となっており、第1回目の輸送は同年5月5日の対国鉄名古屋戦で、6対3でスワローズの勝ちであったそうです。翌6日には対巨人戦が行われ、7対5で連勝をおさめ、幸先が良いスタートのように思われました。
しかし、当時はまだ「三鷹」という場所は都心から遠くて不便であり、武蔵野競技場は1シーズンのみとなってしまい、競技場線は休止状態(殆ど放置状態)となり、1959(昭和34)年11月1日に廃止されてしまいました。

images(これも再度クリックすると拡大して表示されます)

当時のきっぷを探しておりましたところ、武蔵野競技場駅が記載された、昭和28年8月に制定された車内補充券の見本券が出て参りましたので御紹介いたします。

images

付近を拡大いたしますと、国分寺から分岐していた通称「下河原線(東京競馬場線とも呼ばれていたらしい)」と仲良く並んで線路が記載されていることがわかります。実際には中央線を挟んで競技場線は北側へ、下河原線は南側へ延びていたので実際の線路の並びとは異なりますが、この方が無駄が無いので実態にあわせてレイアウトされたのだと思います。

この見本券、その他にも駅名の改称などで、現行の駅名と違うところがいくつかあります。

images

例えば浅川駅は現在の高尾駅、与瀬駅は現在の相模湖駅です。

images     images

また、下十条駅は現在の東十条駅、原町田駅は現在の町田駅です。

images

事由欄も現在とはひと味違ったものがあり、「乗換」「換越」「換方」「換経」「誤購求」「下級換」など、使われていない用語もかなりあります。

話は戻りますが、競技場線は廃止されてから48年の年月が経過しておりますが、その線路敷は今でもはっきりと残っており、至るところに線路の境界を示す「工」の文字の入った杭が残り、玉川上水を渡る鉄橋跡にはコンクリート製の橋台も残っています。
じい~っときっぷを眺めているのも楽しいですが、たまには外に出て散歩するのも良いものです。

水浜軌道様のブログ「海辺のきっぷ館」1月9日エントリーの『泡沫(うたかた)の駅「終着駅その2」』に武蔵野競技場から東京電環ゆきの硬券が出ていますのでトラックバックさせていただきました。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

千葉みなと


このたび、千葉在住のもーもーさん様が運営している、千葉の鉄道をテーマにしたホームページ、ちばてつネットとリンクを張らせて戴きました。「きっぷ系」以外のホームページとの相互リンクは、拙ブログとしては初めての試みです。ぜひお立ち寄りください。

さて、今回はちばてつネットとのリンク記念に、千葉の話題です。
昭和61年3月3日、国鉄京葉線の西船橋~千葉みなと間の旅客営業が開始されました。現在の京葉線は東京~蘇我間の京葉本線と武蔵野線の西船橋~南船橋および市川塩浜に至る2本の支線で構成されておりますが、開業当初は西船橋が起点となっていました。

images

これは開業直後の中央線荻窪駅から営団地下鉄東西線通過連絡の千葉みなとゆきの乗車券です。
開業当初の千葉みなと駅は千葉港駅として開業し、読み方は現在と同じ「ちばみなと」駅でした。しかし、近くに同じ字の特定重要港湾である千葉港(ちばこう)があり、「ちばこう」駅という誤読を防ぐため、JR化後の平成4年3月14日に千葉みなと駅に改称されました。
もっとも、当初より誤読が相次ぎ、「千葉みなと」駅と表記されることもあったようです。実際、私も最初は「ちばこう」駅を読みました

開業当初の千葉港駅は、駅周辺に目だったものが何もない大変寂しい駅でしたが、千葉ポートタワー、千葉ポートパークなどのスポットが出来、また、千葉都市モノレールが開通するなど、今は活気のある駅になっています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

明治神宮初詣関係の臨発券 ~その3

前回、前々回と明治神宮初詣の混雑対策として発売された臨発の乗車券をJRと国鉄とに亘って御紹介して参りましたが、こうなれば勢いで私鉄にも目を向けてみましょう。

images

まずは原宿駅に隣接している、営団地下鉄(現・東京メトロ)千代田線の明治神宮前駅で発売されていた臨発券です。写真は大人・小児用の金額式券ですが、この他に小児専用券も設備されておりました。営団地下鉄は京成電鉄と並んで、東京都内の民営鉄道の中では珍しく、記念乗車券以外の普通券に大人専用券は存在しませんでした。

images(新様式券)

この時期、営団地下鉄では乗車券の様式変更の過渡期になっており、このような新様式券も登場し、駅によっては口座毎に新様式券と旧様式券が混在しておりました。新様式券と旧様式券の違いは、券紙は同一ですが、左上の会社名が「(帝都高速度交通営団)」から「(交通営団)」に、金額の上の「地下鉄線」が「営団線」に、それぞれ変更されております。
民営化されて東京メトロに変わった現在、明治神宮前駅での硬券の発売はありません。

images

次に、参拝を終わらせて左側(JRと東京メトロの反対側)方面に向かって歩くと、小田急電鉄の参宮橋駅に行くことができます。
現在、小田急電鉄でも硬券の発売はありませんが、当時は各駅に入場券と最短区間の乗車券は硬券で設備されておりましたので、初詣の混雑時でなくとも購入することができました。

images

また、これは営団地下鉄の例ですが、各線とも、国鉄および他社への連絡乗車券の設備も充実しており、当時、明治神宮の初詣はそっちのけで臨発券の収集に勤しんだものでした

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

明治神宮初詣関係の臨発券 ~その2

前回に引き続き、明治神宮初詣関係の臨発券の話題です。
今回は国鉄末期に発行された券を御紹介いたします。

images(大人用) images(小児用)

これはごくありふれた、東京印刷場製の金額式券です。120円が当時の最短区間の券でした。
確か、ホームを向いて右側(改札側)にキレート式の券売機が何台か設置されており、左側に窓口がいくつか並んでいました。基本的に窓口は券売機対応区間外の遠距離と近郊私鉄連絡券の発売とされていたようですが、券売機に設備されている近距離きっぷも硬券で設備されていました。そして、比較的近距離の券については、大人専用券と小児専用券で設備されていました。

images

200円区間以上になると小児専用券の設備はあるものの、大人専用券の設備は無く、大人小児用券で設備されておりました。これは、高額券は発売枚数が少なくなるので、小児用の印刷枚数も抑えてあり、口座落ちしたときにはどちらの発売にも対応できるようにしたものと思われます。

また、ここには、恐らく国鉄で最後まで残ったと思われる、大量印刷をするために考案された「集中印刷」方式の券が、昭和61年まで残存しておりました。

images(表) images(裏)

通常であれば、硬券の印刷は券紙をきっぷのサイズに裁断してから印刷する方法が採られるのですが、集中印刷方式では印刷をしてから券紙を裁断する方法が採られていました。東京印刷場以外で集中印刷方式の券を見たことはありませんので、需要の多い、東京独自の印刷方法だったかもしれません。
金額式の集中印刷券の特徴として、発駅を示す矢印が長く、発駅の記載位置が中心に寄っています。また、裏面は券番が片側しかなく、字体も小さいのも特徴です。
この方式は同一の券を大量に印刷するのに優れておりましたが、硬券の需要の減少とともに、昭和60年ごろには廃止されたと思われます。

ここにはひとつ、とても不思議な口座がありました。それは下の券です。

images

一見何の変哲もない、渋谷から東急線への連絡券ですが、なぜこれが設備されていたかが不思議です。
なぜなら、臨時ホームは外回りの新宿・池袋方面行き専用の乗場であり、内回りの渋谷・目黒方面へは行けません。また、この出札口でこの券を購入しても、明治神宮の参道を10分近く歩いて行かねば内回り方面行き乗場でへ行くことが出来ませんし、「ここから渋谷・目黒方面への電車には乗れません」という案内看板のある臨時出札口で、わざわざ普通の利用客がきっぷを購入することは皆無に等しいと思われるからです。
(東京近郊区間ですから、山手線を一周して渋谷に行ってもよろしいのですが…)
そういう理由なのか、やはりこの券は売れることなく券箱に残り続け、通常であれば代官山や三軒茶屋など需要の多い区間と思われますが、券番は0001でした

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

明治神宮初詣関係の臨発券

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年9月に拙ブログを立ち上げて以来、実に18,000件以上に亘るご訪問を受けました。仕事の関係で日々更新というわけには参りませんが、同好の皆様方との情報交換の場と致したく、今後ともよろしく御贔屓のほど、よろしくお願い申し上げます。

さて、新年早々は、明治神宮初詣の混雑対応のための臨発券についてです。
正月期間中、山手線の原宿駅では通常のホームは内回り(渋谷・目黒・品川方面行)専用ホームとなり、明治神宮に隣接する臨時ホームが外回り(新宿・池袋・田端方面行)専用ホームとなります。これらのホームは出札口から全く分断され、臨時ホームが使用される時には専用の臨時出札口が開かれます。
この臨時出札口は国鉄時代には硬券口座がたんまりありましたが、JR化後は硬券が廃止され、現在は券売機のみの対応となっております。

images

久しぶりに今年、原宿駅を訪問して購入したものですが、何の変哲もない券売機券しかありませんでした。恐らく、人件費削減と自動改札に対応するため、常備軟券等の発売を中止したものと思われます。
しかし、臨時ホームには自動改札がなく、Suicaのために簡易改札機が設置されているのみでしたので、この券には入場記録が入っておらず、下車時において自動改札を出ようとすると引っかかってしまうようです
(ちなみに、私が新宿駅を降りる際、原宿から乗車した人々が、そこここで「ピンポ~ン」とチャイムを鳴らしてゲートを閉めてしまい、15人位が有人ゲートに列をなしていました…)

先程「常備軟券」と書きましたが、JR化直後には硬券に変わり、常備軟券が設備されておりました。

images(表) images(裏)

当時の券は現在のJR東日本で発行されているものとは違い、東京印刷場独特の活字が使用されており、なんとなく硬券の面影が残っている様式でした。また、裏面の4桁の券番がなく、表の右上に番号がふられておりました。
大きさも現行のものと微妙に違い、たて3センチは同じでしたが、横は3ミリ程度大きめで、厳密に言うとA型券とは言えない大きさでした。

images

上の比較写真を見ると大きさの違いがわかります。

images

また、これは夏に臨発された際に購入したものですが、当然ながら小児用も設備されておりました。こちらについても、大人用同様、「へんな大きさ」でした。

JR化後の昭和63年正月に硬券の設備があったのか実は調べておりませんでしたので未見です。実際どうだったのでしょうか?なんだか忙しく、「来年行こう!」と思っていたのですが、硬券がなくなってしまい、収集できなかったのが心残りです。

 

コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »