京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

いつもと違う祇園です

2015-05-22 | 京都案内
京都へお越しの皆様、ありがとうございます。

祇園といえば、京都の歓楽街のイメージがありますが、元をただせば八坂神社(祇園社)の門前町だったところ。
花見小路界隈や、新橋。白川沿いには往時の風雅と格調を偲ばせる建物が残る場所でもあります。
四条通から整備された花見小路を南へ歩くと、祇園歌舞練場があり行き止まり、のように思えますが、東へ行くと安井通で、東大路へ抜けています。突当りにあるのが建仁寺北門。ここを潜ると、それまでの喧騒を忘れさせてくれる建仁寺の広大な境内が広がります。こんな繁華街のすぐそばにあるとは思えない静かな境内です。

建仁寺は栄西禅師を開山として鎌倉時代1202年(建仁2年)に創建された京都最古の臨済宗建仁寺派の大本山です。建仁寺が知られるのは、俵屋宗達画の「風神雷神図屏風」で、教科書などで一度は見たことがあるのではないでしょうか。建仁寺に展示されているのは実はレプリカ。実物は京都国立博物館に寄託されています。



建仁寺の見どころは、これだけではありません。重文の方丈をはじめ、堂々たる法堂、望楼閣と名付けられた三門などの伽藍、そして本坊には四方から眺めることができる枯山水の庭「潮音庭」、方丈前庭大雄苑(だいおうえん)、○△□乃庭(まるさんかくしかくのにわ)、さらには、法堂の天井には創建800年を記念して描かれた畳108畳文の双龍図も見ごたえがあります。

 
(法堂)                                           (潮音庭)
 
(大雄苑)                                          (双龍図)
お寺の南の通りが八坂通、東へ歩くと六道珍皇寺があり、さらに歩くと東大路を超え、法観寺(八坂の塔)へと続きます。

如何でしょうか、いつもと違う祇園界隈を歩いてみては。

 橋本でした。