京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

東福寺の伽藍と塔頭龍吟庵

2017-03-18 | 京都案内

東福寺は臨済宗東福寺派の大本山。
境内の通天橋は紅葉の名所としてあまりにも有名です。
他方、東福寺は「伽藍面(がらんづら)」とまで言われているくらい「七堂伽藍」は日本最古にして最大級の伽藍。
紅葉の時期を除けば、比較的空ていますのでゆっくりのんびりと境内の伽藍を見ながら散策するのもお薦めします。
同寺は毎年この時期(3月15日前後)、釈迦の遺徳を偲ぶ「涅槃会」が法堂で行われ、国内最大級の「涅槃図」を掲げています。
普段は非公開の法堂ではこの日、涅槃図や、天井に描かれた、堂本印象の「蒼龍図」が無料で見ることができ、多くの参拝者で賑わっていました。





また、東福寺「伽藍面」を象徴する三門も特別公開されました。
この三門(解脱門)は、現存する禅宗の三門として日本最古の五間三戸の二階建てで、屋根が二つある二階二重門(国宝)。
訪れた人は、上層にある宝冠釈迦如来像や、明朝の天井画を見たり、楼上からの絶景の眺めを楽しんでおられました。



塔頭「龍吟庵」も涅槃会に合わせて特別公開されていました。



東福寺三名橋を渡った山裾に位置し、書院造と寝殿造りの名残をとどめる日本最古の方丈建築(国宝)。
庭園は、昭和の作庭家、重森三玲による、方丈の東・西・南に配置された枯山水庭園。
屋内から、静かに対峙して観賞するように構成された枯山水庭園には、心が落ち着きます。





秋にも期間限定で公開予定。
東福寺には他にも趣のある塔頭が数多くありますのでぜひどうぞ。

京都好き男


宇治市民便り

2017-03-18 | 皆様にちょっとだけ紹介

こんにちは!善良なる宇治市民“カルロス・ディオール”です。
今月の末には宇治川の畔は桜でピンク色のシャワーを浴びるが如く、心癒される頃と察せられます。
この度、平等院表参道に、スターバックスがオープンいたしました。なんとなく、アーバンな気持ちで浮かれております。
平等院、桜と楽しんでいただきカフェでひと息。
また、お食事処もおすすめがありまして、おそばのながのです。
11時にオープンされまして、早ければ13時過ぎには売り切れ閉店という人気のおそば屋さんです。
酢飯の代わりにそばを使ったいなりそばがすごい人気で、なかなかいただく事が出来ません。
店主の方も気さくなお人柄で是非、機会があればお召し上がりください。

あとは茶団子も美味です。お土産にでも良いかと思います。
頭の中は、一年中春の“カルロス・ディオール”でした♪~



合掌(-||-)